ROOM 2  身辺随想

《 六十年を顧みる(1) 》

 今年は己卯(つちのと・う)年、1月に還暦を迎えたのを機に過ぎこし我が半生を改めて顧みることにした。 何のために ? 一つは人生の大きな節目に当たって これからの生き方についての想いを再構築し決意するため、今一つは あまりにも早世した両親へ還暦の報告と感謝の誠を捧げるため、そして後一つは 娘と息子に父親の生き様の一端を ありのまま認識しておいて貰うためである。
 特に戦争を知らない世代に「二度と繰り返してはならない戦争」を少しでも経験した者として、たとえそれが端々の事であっても 伝える責任があるとの想いから かなりくどい回顧を敢えて記した。
 「我が人生観」を含め四回シリーズで掲載する予定であるが 先ずは自分の歩みの歴史から始めたい。


usagi.gif (520 バイト)   usagi.gif (520 バイト)   usagi.gif (520 バイト)   usagi.gif (520 バイト)   usagi.gif (520 バイト)   usagi.gif (520 バイト)   usagi.gif (520 バイト)   usagi.gif (520 バイト)   usagi.gif (520 バイト)   usagi.gif (520 バイト)


[誕生から幼稚園時代]
 第二次世界大戦勃発に向かって世界の風雲急を告げる1939年(昭和14年)の 1月28日、奈良県大和盆地の中央部 御所市(当時御所町)で三兄弟の次男として生まれた。 父親は教師であった。
 この年の 9月に第二次世界大戦が欧州で始まり 昭和16年12月の太平洋戦争突入へと軍事体制強化一色につつまれてゆく中、私は丈夫に生まれ元気に育ったらしい。
 しかし 3〜4才頃に小児結核を患う事となり小学校入学までは虚弱体質そのものの病弱な幼年期を過ごすことになった。

 当時結核は死に至る病であり かかりつけの町医者も殆ど匙を投げていたという。そんな折、祖父の懇意な知人が 「武長」(武田薬品工業)におられ当時の特効薬を分けて貰えるという幸運に恵まれ、1〜2年の投与で命を取り留めたと両親から聞いている。 

 いわば一旦「三途の川」を渡りかけた小さな命が蘇ったと言うことらしい。その為か幼稚園頃までの楽しく遊んだという記憶は皆無である。 覚えているのは眠っていてもいつも怖いものに追っかけられたり、高い絶壁から突き落とされたりするような夢うつつの記憶のみである。 毎日が闇夜をふわふわ浮いているような感じだった。

 幼稚園入園の時期を迎えても体力は充分回復せず、精神的にも不安定・虚弱で 一旦入園したものの祖父が毎日幼稚園へ連れて行って遊技場の横で見ていてくれたが、みんなと一緒に遊技する事が出来ずただ泣いているだけであった。 両親も仕方なく入園 2〜3週間で退園を決め 家で養生に専念することになった。
 
 養生の甲斐あって体力も徐々に回復し小学校(当時 国民学校)入学を無事迎える事になったが、祖父母と両親に並々ならぬ心労をかけた幼年期であった。

〔小学校時代]
 昭和20年4月、見事に咲いた桜の花の下を 母親に手をつながれて国民学校の門をくぐった情景は極めて印象的に今もはっきり思い出す。
 当時学校のクラスは男組と女組に別れていたが一組だけ男女組があり、私はその男女組だった。

 だが時あたかも太平洋戦争も末期、この時 既に沖縄本島に米軍が上陸し いよいよ本土決戦覚悟の時期であった。 その為 種々の戦時非常措置がとられ通常の授業活動は事実上 殆ど停止していた。
 
 朝登校しても空襲警報のサイレンが鳴ると防空頭巾をかぶって一目散に家へ走って帰り庭に掘った防空壕に潜ってじっと息をこらえた。警報解除のサイレンが鳴ると防空壕から這い出して再登校した。 三日に挙げずこんな日が続いた 。

  
 戦争末期が近づくにつれ連日のように B29爆撃機の編隊が町の上空を通り大阪・奈良府県境の金剛山脈を越えて大阪の街を爆撃した。 夜間空襲時には B29が上空を通って 30分もすると大阪の街が焼け夜空が真っ赤な煙に覆われているのが金剛山脈越しによく見えた。

 自宅から数百メートル離れた所に工業高校があり戦時中は軍需工場化していたために、米戦闘機の機銃掃射を受けたことがある。 押入れに入り布団に潜り込んでいたが鼓膜が破れたと思うような耳をつんざく轟音に体がこわばって動かなくなってしまったのを覚えている。体中から血の気がひき生きた心地がしなかった。
 京都・奈良は史跡保存のため爆撃の対象から外されていた事は戦後解ったことで、当時は我が町もやられるのは時間の問題と思い今日か明日かと恐怖におののいていた。

 一年生の夏休みも終わる頃、昭和20年8月15日終戦。 国民は米鬼畜によって皆殺しされるという噂が流れ子供心に死を覚悟した。

 夏休みが終わり二学期が始まったが教育方針が大きく変わる中で従来の教科書は一部回収され教材のない科目も幾つかあったように記憶している。 二年生になっても新教科書が出来るまで米GHQの指令に基づき 従来の教科書の不適切な部分を墨で塗りつぶした教科書が続いた。 そんな教科書で「北風と太陽」の話を学んだことを覚えている。

 敗戦直後の社会・経済の大混乱、物資・食糧不足による貧困は今の若い世代には想像も出来ない程のものであった。 配給の米や麦だけでは三度の食事はとてもまかなえないので アワ、ヒエ、イモなどは貴重な主食であった。 闇市、買い出し列車は必要悪であった。

 母の実家は大きな農家だったので和歌山の実家へ行けば米は貰えたが、これを持って帰ることが殆ど出来なかった。 それでも母は私達子供三人を連れて超満員の買い出し列車に乗り実家へ通った。 帰りにはせめて 1食分でも 2食分でもと米を自分は帯締めの中に入るだけ入れ、子供にはリュックサックや服のポケットに詰め込んで隠し持たせたが、帰りの列車には途中で警察が乗り込み取り調べをし 見つかればみんな没収された。

 この検査が入り込むと客は隠し持った食糧を列車の窓から田圃に放り投げ次の駅で降りて歩いて取りに戻った。   一般国民はみんな食糧確保に毎日死にもの狂いだった。 

 そんな小学校低学年を過ごすうちに私はすっかり健康を回復し中・高学年は明るく快活な小学校生活を楽しんだ。


六十年を顧みる(2)  六十年を顧みる(3)   我が人生観
                
 ホームへ戻る  ROOM 1へ戻る