ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 比叡山延暦寺 》

照千一隅則国寶の石塔

                         伝教大師聖語


・ 国宝とは何物ぞ  宝とは道心なり。
   
   道心ある人を名づけて国宝となす。

・ 径寸十枚   是れ国宝に非ず。
      一隅を照らす 此れ国宝なり。

・ 悪事を己に向へ 好事を他に与へ
      己を忘れて 他を利するは慈悲の極みなり。

 延暦寺は京都・滋賀県境をなす比叡山系にある天台宗総本山である。 老杉が鬱蒼と茂る比叡山東斜面の山全体が寺域であり二百以上もの堂塔が点在している。
 1994年 (平成6年) 比叡山延暦寺は「ユネスコ世界文化遺産」に登録された。

 785年(延暦4年)伝教大師最澄が奈良東大寺で受戒した後、比叡山に登り手彫りの薬師像を安置する小堂 (一乗止観院) を建てたのが草創である。
 その後 最澄は唐に渡り修行して1年後に帰国、天台宗を開き 一乗止観院を根本中堂と改めた。 これが天台一宗の本堂になり中枢伽藍になっている。

 805年、桓武天皇の勅願により平安京の鬼門 (東北の方向) を守る鎮護国家の祈祷道場として規模も整えられ繁栄した。

左上から見る根本中堂

戒壇院から見る根本中堂

 最澄のあと義真・円仁・円珍・良源・源信・相応・慈円・天海などの名僧が出て1200年余りの間 日本仏教、文化史上に大きな影響を与え続けた。
 この間 南都(奈良)・北嶺(比叡山)の争い、山門派(延暦寺)・寺門派(園城寺)の争いなど僧兵の激しい争いが繰り返され堂塔も焼失したが都度復興された。
 
 比叡山で多くの名僧が修行し 鎌倉新仏教の祖師と言われる浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、禅宗の栄西・道元、日蓮宗の日蓮など日本仏教を代表する高僧・名僧を輩出した。

 戦国の時期、比叡山が越前朝倉氏に荷担したため 1571年織田信長の叡山焼き討ちが行われ全山焼亡し 数千人の僧徒が殺戮されたという歴史的大事件を刻んでいる。
 しかしその後豊臣秀吉、徳川家康によって延暦寺は復興された。 特に家康のブレーンであった天海僧正は天台座主として本格復興と天台寺院の拡大に大きな力を尽くした。

根本中堂 正面

 寺域は全山にまたがるが 大きく三地区に別れている。 草創の地であり一山の本堂である根本中堂を中心とする「東塔」、円澄が開いた釈迦堂を中心とする「西塔」、慈覚大師円仁が開いた横川中堂を中心とする「横川」である。
 この三塔には各々 5、5、6の谷に堂舎があり古来「三塔十六谷」と称される。 更に千日回峰行で知られる「無動寺谷」地区の修行メッカもある。

 今回は比叡山の中心「東塔」についてのご紹介にとどめる。
 東塔への入り口を入ると参道の両側に比叡山が生んだ名僧の絵や伝教大師の生い立ちを説明したボードが並んでいる。 このなだらかな登り坂の突き当たり正面に 「照千一隅此則国寶」 の石塔が建っている。 この 「一隅を照らそう」 は伝教大師聖語として 各地の天台寺院では必ず記されている。
 
 左手には大講堂があり 更に進んで広い石段を下りた所が根本中堂(国宝)である。 

大講堂

法華総持院

 延暦寺の中枢伽藍である根本中堂は 日本で三番目に大きい木造建築で 11間と6間の入母屋造り。 回廊 (国重文)を三方に巡らした銅板葺きで老杉木立に囲まれ威容を誇る大伽藍である。 さすが延暦寺中枢伽藍の貫禄である。 本尊の前には 開創以来1200年余、灯の消えたことがない 「不滅の宝灯」が神秘に揺らめいている。
 
 根本中堂正面の急な石段の上に「文殊楼」、大講堂から西へ少し坂を上る途中に「戒壇院(国重文)」、更に西に向かい広い石段を登ると「法華総持院」がある。 総持院は天台密教の根本道場として 862年に建てられたものであるが、15世紀半ばに炎上し 昭和後期になって伝教大師出家得度1200年の記念に再建が計画され、全体の堂塔伽藍が完成されたものである。

 西塔、横川については別の機会に訪れ別途ご紹介したい。


 【所在地】 大津市坂本本町4220


 【交  通】 JR琵琶湖線大津駅下車
          バス比叡山行き延暦寺下車
  ホームへ戻る
  ROOM2へ進む