ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 近江八幡商人 》

 近江商人は大阪商人、伊勢商人とともに江戸時代を代表する商人であり、日本近代商業の基礎を築いたと言われている。 このような近江商人を多く輩出したのが近江八幡、五個荘そして日野である。 このうち五個荘と日野についてはすでに第24集第97集でご紹介したが、今回は近江商人の中でも最も早い時期に生まれ活躍した八幡商人についてご紹介し、近江商人のまとめとしたい。
 近江商人はいずれも共通した経営理念や経営手法を持っていたが、三地区それぞれに独自の特徴が見られる。 極めて大雑把にその特徴を示すと次のようなことになる。
  八 幡 商 人 日 野 商 人 五 個 荘 商 人
生まれた時期 江戸前期           江戸中期           江戸後期    
主な商い物品 蚊帳、畳表、麻生、扇子 日野椀、漆器、合薬 呉服、太物、麻生、編笠
商     圏 江戸、大阪、京都、
北海道〜九州
関東地方に出店集中、
京都〜大阪の東海道沿線
江戸、大阪、京都、畿内、
関東、信濃、奥羽、九州
特     徴 ・「八幡の大店」といわれる
 大規模店舗を出店
・北海道へも進出
・海外へも進出
・「日野の千両店」といわれ
 小規模店を多数出店
・組合「大当番仲間」を結成
・酒、醸造業を主に経営
・「村方」として存在、農間 
 の余業として商業を行う
・明治以降、活躍が著しい
・数が圧倒的、豪商も多い
 八幡商人ゆかりの街並みの雰囲気が最も色濃く残っているのが新町通り。この新町通りと京街道(朝鮮人街道)の交差する角にあるのが近江八幡市立資料館である。郷土資料館、歴史民俗資料館、旧西川家住宅、旧伴家住宅を包含している。

( 近江八幡市立資料館 )

( 豪商の邸宅が並ぶ新町通り〜見越しの松 )
【郷土資料館】 
 江戸時代に東南アジアに進出し、安南(ベトナム)貿易で活躍した大商人・西村太郎右衛門の邸宅跡に建てられた旧八幡警察署を利用した資料館で、近江八幡の美術工芸品や地場産業などが展示されている。西村太郎右衛門は25年間海外で活躍した後、長崎まで帰国したが、当時日本は鎖国のため上陸できず、郷里八幡の土を踏むことなく安南に引き返しそこで没した。このときに故郷への思いを託し、絵馬「安南渡海船額」(国重文、第79集で紹介)を絵師に描かせ日牟礼八幡宮へ奉納した。その複写も本館2階に展示されている。
【歴史民俗資料館】
 郷土資料館と続きにある民家を利用した資料館。近江商人の生活様式や帳場風景が再現され、商売に使った諸道具・帳票(算盤、金銀請払帳、奉公人手形、集金袋、銭枡など)や家訓「家業一枚起請文」などが展示され、当時の商人魂を学ぶ貴重な資料館である。また裏庭には水郷地帯の農民の生活を偲ぶ民具・農具が展示され、商人文化のみならず八幡の幅広い民族文化を知ることが出来る。

( 歴史民俗資料館の座敷 )

( 再現された帳場 )
【旧 西川家住宅 −「大文字屋」−】 (重要文化財)
 西川利右衛門家は初代から11代まで約300年間に亘って八幡を代表する近江商人の一人であった。屋号を大文字屋と称し、蚊帳・畳表などの商いで財を成し、近江の代表的な豪商としての地位を築いた。資料館の一軒隔てた隣にある当商家は、土地建物とも現在は市に寄贈されたもので、昭和58年1月に国の重要文化財に指定された。
 現在公開されている建物は、宝永3年(1706年)に建てられたもので、部屋数20余室、京風で統一された作りは質素な中にも洗練された衣装を残している。因みに主屋の規模は居室部が間口六間半、奥行九間、2階は表側半分に作られている。座敷は間口二間半、奥行5間で主屋の北側に接している。
 中に入ると流石に豪商の屋敷、その広さには驚くが、決して贅を感じることなく座敷の床の間に掛けられた家訓の軸がその魂を表しているようであった。また白壁の土蔵も普通は2階建てであるが、当家のものは大壁造り本瓦葺の3階で、全国的にも珍しいとされ往時の西川家の隆盛を偲ばせる建物である。
 ここにも、日常商売に使われた覚日記、金銀銭請取渡帳、江戸記録帳、一号仕切帳、定(店用)、掟書など帳票現物が豊富に展示され、当時の商売の姿が偲ばれた。

西川家の家訓

「先義後利栄、好富施其徳」
義(人の行うべき正しい道)を第一とし、利益追求を後回しにすることが栄えることになる。 つまり商いは目先の利益よりも遠きを見てすることが大切であるとの教えである。
商売繁盛して富を得ることは良い事とし、その財に見合った徳、すなわち社会貢献することが重要と説き、商いの拡大とともに商人も大きな徳を持った人間へ成長しなければならないとした。

( 旧 西川住宅邸 )

( 旧 西川住宅の屋内 )

( 座敷から庭園を望む )

( 定(店用)の現物  )
【旧 伴家住宅 −「扇屋」−】
 京街道を隔てて郷土資料館の向かい側にある門構えの建物が旧伴家住宅である。 伴庄右衛門家は江戸初期から活躍した八幡商人の一人で、屋号を扇屋といい 主に畳表・蚊帳を商い豪商となった。
 代々当主は商売の他に高い教養を身につけ、特に5代目庄右衛門は隠居後、剃髪して伴蒿蹊と称し国学の道に進み「近世畸人伝」を著し有名になった。
 明治になって没落、当時の八幡町に譲渡され、小学校、役場、女学校と変遷し、戦後は近江兄弟社図書館となり、その後近江八幡市立図書館になったが、平成9年にはその役目を終え、平成16年からは資料館の一部になっている。

【西川庄六邸】(非公開、県指定文化財)
 旧西川利右衛門家の向かい側にある商人邸。2代目西川利右衛門の子「庄六」を初代として分家、蚊帳・綿・砂糖・扇子などを商い、利右衛門に次ぐ豪商となった。現在も東京・大阪・京都に本支店を持つ「メルクロス株式会社」として活躍中。

( 旧 西川庄六邸〜見越しの松 )

( 防火用の壁「うだつ」 )
【西川史料庫 − 西川甚五郎邸「山形屋」】
 現在も「布団の西川」で知られる西川産業の旧本店である。八幡城築城の時に 工務監督を務めた旧家で、山形屋と称して蚊帳・畳表などを商っていた。江戸日本橋にも出店、現在は西川史料庫となっているが非公開である。2代目を継いだ甚五郎が製造販売の飛躍を図り西川家の基礎を築いた。


( 西川史料館〜西川甚五郎邸 )


( 八幡商人が商売繁盛を祈願する稲荷神社 )

 近江商人は「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」を経営の理念とし、「始末してきばる」「陰徳善事」「利真於勤」を行動指針のモットーにした。 八幡商人に限らず日野・五個荘においても、この経営の考え方は共通している。勤勉・倹約・正直・堅実・先祖への感謝・神仏への信仰などが精神的支柱となって、主人を中心に家族・奉公人が一致団結し、家訓を守り、商人道のみならず人としての道を深め歩んだ事が近江商人が大をなした要因であろう。
 近江聖人と言われた中江藤樹が近江の出身であったことも影響があるのかもしれない。現在公開されている商家の展示を見ると、そのような経営の考え方・商売のあり方を家訓として明示し、その心がけを家人・奉公人にしっかり教え徹底して守らせた努力が読み取れる。 いかに時代が変わろうとも、今こそ近江商人の考え方を商道精神の原点として見直し、学び直しても良いのではないかと思う。

 近江八幡市立資料館

   【 所在地 】 近江八幡市新町2丁目22

   【 交  通 】 JR近江八幡駅から近江バス(長命寺または
           国民休暇村行き)で小幡町資料館前下車2分
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む