ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 近江商人発祥の地 五個荘町 》
天秤棒を肩に日本各地を行商し 一介の商人から豪商へと成長した近江商人。 大阪商人、伊勢商人と共に我が国近代商業の礎を築いた江戸時代を代表する商人である。 | |||||
|
|||||
てんびんの里・五個荘は、歴史を秘めた繖山(きぬがさ山)などの優美な山々と湖東第一の大河・愛知川に囲まれた水と緑の豊かな町である。 | |||||
歴史を遡ると、中世の商業は 「座」と「市庭(市場)」を基本としたが、近江は東山道、東海道、北国街道など交通の要衝であったことから、街道沿いには商業の場として市庭が早くから成立していた。 近江国内の市庭で活躍し、商圏を拡大していった代表的な商人が五個荘を本拠とする「小幡商人」であり、後に江戸期以降活躍する近江商人の原型となったとされている。 五個荘が近江商人のルーツ・発祥の地と言われる所以である。 近江商人の活動の基本は行商。 「近江の千両天秤」という諺があるが、これには天秤棒一本あれば行商をして千両を稼ぐという商魂の逞しさとともに、千両を稼いでもなお「天秤をかつぐ行商」の初心を忘れず商売に励むという教訓も込められている。 |
|||||
行商を通じて
どこで何が必要とされ、どこで何が余っているかという商品需給状況や地域による価格差の情報を自分の足で歩いて入手した。 この情報に基づき、単に地元の産物を他の地域で商うだけでなく、その土地の産物を持ち帰り 再びこれを商う「諸国産物廻し」といわれる商法により、その地域への経済貢献をしながら財を貯えた。 これが近江商人の大きな特徴といわれる「三方よし」(別記)の考え方の原点である。 近江商人の商法を支えたのは、不撓不屈、勤勉、倹約、正直、堅実の精神で、 残されている家憲・家訓を見ると 日常生活も商売もこの精神が徹底して貫かれていたことが伺える。 別記 《近江商人の家訓に学ぶ》を参照下さい。 |
|||||
国の「重要伝統的建物群保存地区」に指定されている五個荘町金堂地区を中心に近江商人の風情が残る街並を散策してみた。 〔五個荘町歴史民族資料館---旧藤井彦四郎家〕 〜国登録文化財〜 「小町糸」や「スキー毛糸」で知られる豪商藤井彦四郎の広大な庭園と邸宅を改修して資料館としたもので、敷地は8155uにおよぶ。 特に庭園は彦四郎自身の構想で珍石・名木を配し、琵琶湖を模した池を中央に設け雅趣に富んだ雄大なもの。 五個荘商人の歴史的資料や生活文化資料、民族資料、藤井家の家訓などが多数展示・説明されている。 〔近江商人博物館〕 |
|||||
〔近江商人屋敷---旧外村宇兵衛家〕 近江商人外村与左衛門との共同事業から1813年に独立して商いを始めたのが商家の最初。 東京、横浜、京都、福井などに支店を有し 呉服類の販売を中心に商圏を拡大、近江を代表する豪商としての地位を築いた。 この屋敷では五個荘商人の豪商本家の生活文化はどんなものであったかを知ることが出来る。 〔近江商人屋敷---旧外村繁家〕
〜湖国の生んだ作家外村繁の生家〜 |
|||||
〔あきんど大正舘---旧中江正次郎家〕 百貨店王と称された三中井一族(中江家)の本宅である。 明治38年 当時の朝鮮大邱府に三中井呉服店を設立、その後本格的に百貨店経営に乗り出し 昭和期前半には朝鮮・中国で百貨店20余店を経営した。 しかし昭和20年の終戦とともに、その資産は大半が海外であったため (株)三中井百貨店は終わりを告げることになった。 |
|||||
現在、近江商人屋敷として公開されているのは上記の3舘だけであるが、町全体に旧商家が散在し、白壁と船板塀の蔵屋敷、優雅な庭園が連なる景観は、町丸ごと「近江商人博物館」と言っても良い雰囲気である。 蔵屋敷沿いに縦横に流れる川のせせらぎには錦鯉が泳ぎ、白壁と船板塀にぴったりマッチし落ち着いた優雅な町を演出している。 |
|||||
|