ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 日牟礼八幡宮と瑞龍寺門跡 》

 近江路に春の訪れを告げる火祭り「左義長祭」「八幡祭」で知られる日牟礼八幡宮は、八幡山の南麓に鎮座する古い歴史と格式を持つ古社である。
 ご祭神は、誉田別尊(ほんだわけのみこと、第15代応神天皇の御神霊)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと、応神天皇の母君・神功皇后の御神霊)、比賣神(ひめがみ、田心・湍津・市杵嶋 三姫神の御神霊)で、このご祭神三柱を八幡大神・八幡さまと称している。

(木造神明鳥居)

(八幡掘と白雲橋)
 この地は古代には大島郷と呼ばれたところで、伝記によれば131年、第13代成務天皇が高穴穂の宮に即位の折、武内宿禰に命じて現在地に大嶋大神(地主神)を祀ったのが社の鎮座の始めとされている。 その後 応神天皇6年(275)に天皇が近江を行幸された際、当地に御座所が設けられたが、年を経た後、その仮屋跡に日輪の形を二つ見るという不思議な現象があったため、祠を建てて 「日群之八幡宮」 と名づけられた。 さらに 持統天皇5年(691)に藤原不比等が参拝して詠んだ和歌に因んで、「比牟礼社」 と改められたと伝えられている。
     《 天降りの 神の誕生の八幡かも ひむれの杜に なびく白雲 》  藤原不比等

 正歴2年(991)、第66代一条天皇の勅願により八幡山(法華峰)山上に社を建て、宇佐八幡宮を勧請して「上の八幡宮」を祀った。 さらに寛弘2年(1005)に遥拝社(遠く離れたところから拝礼する社殿)を麓に建て「下の社」と号することになった。 現在の社殿は「下の社」に相当すると解されている。
 天正18年(1590)、豊臣秀次公が八幡山に八幡城を築城するため「上の八幡宮」を麓の「下の社」に合祀した。 替地として日杉山に祀る予定であったが、秀次公が文禄4年(1595)自害に及んだため日杉山の社殿は建設されず、現在のように一社の姿となった。

 秀次公自害により八幡城は廃城となったが、城下町は商人の町として発展、有名な近江商人を育て当社は近江商人の守護神として崇敬を集めた。 また中世には武神としても発展し、慶長5年(1600)徳川家康公が関ヶ原戦の後、武運長久の祈願をこめて参詣、供領50万石の地を寄付したのを始め、家光公や家綱公も御朱印を残している。
 明治9年に郷社、大正6年には県社に列せられ、昭和41年に神社本庁別表神社に加列、神社名を「日牟礼八幡宮」と改称した。


(楼 門)

(拝 殿)

(本 殿)

(能舞台)
 朱色の木造鳥居(県文化財、高さ五間・柱間四間)をくぐり、八幡掘にかかる白雲橋を渡ると、日牟礼八幡宮の境内である。 約1万4千坪の広大な境内にはエノキやムクの老樹が生茂り、両側に石垣が築かれた馬場(参道)が八幡山に向かって続いている。 参道右手に楼門、拝殿、神殿などが建ち並ぶ。
 
 主な建造物の概要は次の通り。
〔楼門〕 入母屋造、銅板葺、35坪、1359年佐々木六角氏建立、猿の御門と称されている。 1855年に焼失したが、1858年に再建 〔拝殿〕 入母屋造、銅板葺、49坪、1188年に源頼朝公が佐々木氏に命じて建立、1737年再建、1805年改築 〔本殿〕 三間社流造千鳥破風向拝付、銅板葺、37.5坪、1005年建立、その後造替・修復があり現本殿は1739年に再建したもの 〔能舞台〕 入母屋造、30坪、1737年再建、1898改築、1899年当社の能楽「日觸詣」(観世流)が完成、本舞台で初演された
 他に境内社(八社十四神、二所三神を祀る)、絵馬殿、斎館、社務所などがある。

 社宝の重要文化財として、木造男神坐像二躯、木造女神坐像二躯(いずれも明治42年国宝指定)、安南渡海船額 一面(明治40年国宝指定)、木造神明鳥居 一基(昭和41年県指定)があり、他に市の指定文化財として 木造御神像 十五躯がある。 

 この中でもよく知られているのが、海外にまで及んだ近江商人の活躍振りを示す安南渡海船額(江戸初期、64.2cm×72cm)。 これは八幡の町人西村太郎右衛門が交易先の安南(ベトナム)から長崎に帰国したが、当時日本は鎖国のため入国が許されず、神恩感謝の意をこめて自らの船の絵を書かせて絵馬とし、身代わりに郷里の八幡宮に奉納、自らは再び安南の地に戻って異国に骨を埋めた。 日本海洋史の貴重な資料とされる。
 現物は神庫に蔵されているが、複製が絵馬殿に展示され拝観出来る。

 尚、当神社の最も有名な行事として、3月の左義長祭と4月の八幡祭の二大火祭があり、いずれも国選択無形文化財に選定されている。(左義長祭については 第34集を参照ください)
【 村雲御所 瑞龍寺門跡 】
 日牟礼八幡宮の境内を抜けると八幡山ロープウェイの乗り場がある。 八幡山(標高284m)は別名 鶴翼山とも呼ばれ、遠方から眺めると鶴が翼を広げて飛んでいるように見えると言われている。
 ロープウェイで山頂駅まで4分、この頂上が天正13年(1585)豊臣秀次公が八幡城を築いた城跡で 本丸、二の丸、西の丸、中の丸、北の丸が配置された一大要塞であったとされる。 現在は石垣を残すのみであるが、本丸跡には村雲御所瑞龍寺が建ち、西の丸跡、中の丸跡、北の丸跡が遊歩道で結ばれ周遊できる。 中の丸跡からは琵琶湖や比良山系の眺望が素晴らしく、北の丸跡からは長命寺山や安土城跡、観音寺城跡などの山並みが望める。

(山 門)

(本 堂)
 村雲御所瑞龍寺門跡は文禄5年(1596)、豊臣秀次の生母(秀吉の姉)日秀尼公が秀次の菩提を弔うため、御陽成天皇から瑞龍寺の寺号と京都村雲の地を賜り創建されたもので、昭和36年(1961)に京都からこの八幡山へ主要建物が移築された。 日蓮宗唯一の門跡寺院である。 紫衣の着用、菊の紋章を許され勅願所となり、寺格は黒御所と定められ村雲御所と呼ばれる。
《 豊臣秀次公について 》
 1568年(永禄13年)秀吉の姉、とも(日秀尼公)の子として生まれる。 八幡城を築き城下町を開いて近江八幡を繁栄させるのに大きく貢献した。 特に、全長6kmにおよぶ運河「八幡堀」を通して、琵琶湖を往来する船を八幡に寄港させるなど商都として繁栄する基礎をつくった。
 秀吉の養子となり後継者として一度は関白となるが 1593年秀吉と淀殿の間に秀頼が誕生したため関係が悪化した。このころ 自暴自棄になり「殺生関白」の異名をとったという話もあるが実情は不明である。 結局 1595年(文禄4年)に秀吉によって謀反の疑いをかけられ失脚、高野山に追放され、そこで切腹させられた。 享年28歳。

 八幡山の山麓には秀次の居館跡があり、その近くの八幡公園には秀次の銅像が立ち、近江八幡の市街を見下ろしている。

【 所在地 】 近江八幡市宮内町257

【 交  通 】 JR琵琶湖線 近江八幡駅下車
        近江バス 長命寺行き 大杉町下車すぐ
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む