ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《
近江日野商人館 》
天秤棒を担いで全国各地を行商して歩き、豪商・富商とまで言われるようになった近江商人は滋賀県東部、湖東地方が発祥の地である。 日本の商業の礎を築いたとされるこの近江商人を多く輩出したのが、近江八幡、五個荘、そして日野である。 五個荘商人については第24集でご紹介したが、今回は日野商人のルーツを訪ねてみよう。 | ||||||
|
||||||
当館の館長・正野雄三さんは、地元日野出身で小・中学校で永年教鞭をとってこられた方であるが、退職後、日野町に寄贈された山中邸が昭和56年10月に日野商人館としてオープンして以来、運営を担当され今年で25年になるという。先ず、正野館長に近江商人の中でも日野商人独自の特徴と言われる点は何かを伺った。 商人の数が多いこと、出店地が関東に集中していること、業種として醸造業が多いこと、出店地が大都市でなく地方都市であること、商人組合の組織(日野大当番)が確立していたこと等を挙げられ、「日野の千両店(せんりょうだな)」と呼ばれていたとの説明を受けた。 近江商人は行商で資金が出来ると積極的に出店したが、「八幡の大店(おおだな)」「日野の千両店」と呼ばれるように、八幡商人が大資本で大都市に大店を出したのに対し、日野商人は千両も貯まれば、小資本の店を数多く中・小都市に出店した。 例えば中井家は仙台はじめ全国に16店、鈴木家は関東だけでも20店と江戸中期に今日のチェーン店に当たる多店舗経営をしていたとのこと。 |
||||||
|
||||||
更に日野商人の特徴として正野館長が挙げるのが、「心学」の修得と実践である。
心学とは江戸中期に石田梅岩が提唱したもので、神道、儒教、仏教の三教を融合して人間の生き方を説き、「仁」と「信」をその柱とする。
家訓の背景には心学の教えがあり、日野商人はこの実践を通じて商業倫理を確立し、冥加=感謝の心をベースに地味でコツコツと働く姿勢を心の遺産として遺したと館長は力説した。
日野商人の真髄はこの辺にありそうだ。 当館は敷地 約2,100u、母屋は木造瓦葺2階建て約380uの典型的な日野商人宅の特徴をそのまま残している。 外から見ると豪商の本宅とは思えないほど質素で地味な外観である。 |
||||||
|
||||||
入口を上った所が帳場コーナーである。
道中薬である感応丸(正野玄三が作った)を始めとする薬は、日野商人の代表的商品であるが、その薬屋の帳場を再現し製造具等も展示している。 1階にはこの他に本館を寄贈された山中家のコーナーがある。 家業であった日野椀や山中家の家訓が展示されている。 家訓は「慎」10か条と言われ、「身を慎み、お客様を第一に、誠実・堅実に生きること」の大切さを説いたもので、いま読んでも新鮮さを感じる。 また二宮金次郎直筆の受領書が展示されているが、これは社会事業のためにと儲けた金を金次郎に寄進したことへの受領書兼礼状であるのは興味深い。 |
||||||
|
||||||
2階には日野商人生みの親・蒲生氏郷のコーナー、行商コーナー、道中コーナー、千両店コーナー、業績コーナー、日野合薬コーナー、日野大当番コーナーと続き各種原資料・見本が数多く展示されている。 その中でも日野商人独自の大きな特徴である「日野大当番仲間」のコーナーの鑑札や名簿、規約などの現物展示は、強固な組合組織のもと、商道を外れず互いに助け合い戒め合って商いに精を出した当時の日野商人の精神が偲ばれるようで興味深いものであった。 | ||||||
|
||||||
八幡商人、五個荘商人、日野商人に共通する商いの理念を端的に表した言葉が
「三方よし」である。
「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の意味で、自分、相手、社会全体のための商いでなければならないという考えは、多様化した現代の商売にも通用する理念である。
そしてこの「三方よし」の理念に基づく商家それぞれの家訓もまた我々に商売の原点を教えているように思える。 前述の山中家の「慎」や中井家の家法「中氏制要」に示された「人生は勤むるにあり、勤むるは利の本なり、よく勤めておのずから得るは真の利なり」は時代が変わり経済が変わっても変えてはならない商売の憲法ではないだろうか。 |
||||||
|