ROOM 2  身辺随想

《 第100集を迎えて 》

 1998年7月1日に小サイト「琵琶湖の桜並木」を開設して8年4ヶ月、この間毎月更新して今月は第100集をアップすることになった。 継続は力なりというが、内容はともかくとして1回も休むことなく毎月更新できたことは、我ながらよく続いたものと評価するとともに、一種の充足感がある。 しかし反面、日進月歩の著しいこの業界にあって、技術的にも内容的にも十年一日の如く 旧態依然としたスタイルで、化石のようなサイトを継続し公開していることに恥ずかしさもある。もういい加減にしたら・・・ともう一人の桜並木が言っている。
 そんな状態にありながらも100集を迎えることが出来たのは、偏に購読者から寄せられる感想・コメントであり、貴重なアドバイスであった。 毎月定期便のように感想メールを送ってくださる方々、時折 今月のROOM2には感動したと賞賛してくれる方、そこまで言うのは偏見だとご批判いただく方、ROOM1で改めて近江路の良さを再発見した、もう一度行ってみたいと言ってくださる方、懐かしい滋賀の風景写真を見て故郷を思い出したという海外勤務の方など。 いずれもが私にとっては大きな励ましであり刺激であり、元気と勇気をいただき継続する原動力となり栄養剤となった。

 その中でも、開設第1集から毎月欠かすことなく丁寧に読んでいただき、私にはない複眼的な観察力、洞察力、鋭い感受性から、ある時はお褒めの感想を、ある時は辛口コメントを寄せていただいた吉永勇さんに改めて謝意を表したいと思う。 琵琶湖の桜並木を開設するきっかけになったのも彼のフォト・エッセイ「賀茂川の風にさそわれて〜♪」であったし、現在のブログ「明日に祈り夕べに感謝」も私にとって教科書的サイトである。 いわば琵琶湖の桜並木の生みの親であり、育ての親である。 改めてお礼を申し上げたい。

 いま一つ今日まで続いてきた要因は、近江路の尽きぬ魅力である。 いたる所に神社仏閣があり、思わぬ所に国宝や重文が散在する。 また古都奈良・京都に隣接するだけに全国に誇りうる文化や芸術の発祥の舞台でもあった。 従って近江路の歴史を紐解くことは、日本の歴史を紐解くことでもある。 この8年余り、最低100回以上現地に足を運び、歴史の現場に佇んで古の近江や日本に思いを馳せると、当時の社会の様子が頭の中で蘇るような気がして、この上ない楽しみを味わってきた。 歴史家の気持ちが解るような気がする。

 開設当初は、会社を退職してあれこれやりたいと思うこと、即ち第二の故郷となった近江路の歴史に学びたい、自分史やエッセイも書いてみたい、趣味の写真も掘り下げたい、ボケ防止にパソコンとも付き合いたい、そして自分探求を深めたい・・・そんな思いをホームページに集約することによって、子供や孫に自分が生きた証として残せたらと願って開設したサイトであった。
 しかし、インターネットの世界は恐ろしい世界である。 HPを公開して、特にアクセス増加策を講じたわけでもないのに読者層はいろんな要因で広がった。 勿論、学生時代の友人知人、会社時代の先輩・同僚・後輩がメインの継続読者であるが、全く未知の分野の方々から多くの感想メールをいただくことには驚いた。 40年近く1つの会社でサラリーマンという限られた社会しか知らなかった人間にとって、全く異分野の方々と接する機会を得たことは、突然 新しい世界が拓けたような感動であった。 生きる分野が違えば、同じ人間でもこれだけ価値観や人生観が違うのだということを知り、一面では今までの自分はかなり偏った価値観しか持たない人間であったことも解った。そして自分探求・自分探しの旅は、なお道遠しという認識を新たにした。 

 人間 何が解らないと言っても、自分という人間ほど解らないものはない。 さらに厄介なのは「自分という人間が解っていない」ことの自覚がなかなか出来ないことである。 自覚症状のない病ほど厄介で恐ろしい病はない。 自分のことは自分が一番よく知っているなどという人がいるが、少なくとも私に関する限り そうは言えない。そのことに気づいたことが、これまでの自分探求の旅のささやかな成果である。

 第100集という一つの節目を迎えて これからどうするかであるが、このサイトはそのままにして当分お休みにしたい。 この歳になって内容一新とはいかないが、スタイルは少しくらい変えて来年春頃には 「琵琶湖の桜並木 PART U」を再スタートできればと考えている。
 近江路の魅力にまだまだ迫りきれていないし、切り口を変えればまた新しい発見があるかもしれない。 随想も最近は憂国の思いから社会・政治・経済・教育などについて下手な評論が多くなっているが、70年近い人生において自ら体験し、学び、蓄積したことに基づいた桜並木オリジナルの人生論や人間模様の観察がもっとあっても良いと思う。

 それともう一つの事情がある。 実はこの休止期間のうちに、もう一つ別のHPを立ち上げたいと思っている。 びわこ湖南地区にお住まいの団塊の世代に対する情報源の一つとして、私が所属するボランティア・グループの活動紹介をして第二の人生スタートに当たって一つの参考にしてもらえればとの思いがある。 これも前世紀バージョンのHPになるだろうが、ソフトも現在使用のものとは別のもので作成することに挑戦してみたい。 これがうまくいけば 桜並木PARTUも、この作成ソフトに切り替えたいという腹積もりがある。

 我が第二の人生も早や9年近くなり、2年後には古稀(数え)を迎える。 一度立ち止まってこれからのことも考える時間を持ちたいと思っている。 ただこのサイトを開設した頃に比べると第二の人生もまずまず軌道に乗り、「納得の生き方」とはいかないまでも悔いを残すような日々にはなっていない。 HP作りとその取材のために出歩き、ボランティア活動で乳幼児や若いお母さん方から元気とエネルギーをもらい、月に一度は娘・家内と一緒に宝塚歌劇とディナーを楽しみ、週末は孫たちの友達として過ごす。 超多忙というほどでもないが、暇というわけでもない。丁度いい加減である。

 「老いて学べば、即ち死して朽ちず」の教えに従い、この秋は立命館大学びわこ草津キャンパスで土曜講座(9〜10月)を受講している。 「2007年問題を考える」がテーマ。 たまにはアカデミックな刺激を受けるのも良いものだ。 また10月には大学時代のESSメンバー4人が京都嵯峨野嵐山で会食し、卒業以来それぞれ異なった道を歩んできた人生を語り合い、和歌山のキャンパスで共に過ごした青春時代の懐旧懇談をする予定を立てている。 千葉、藤沢、和歌山からの遠来の親友であり、私が地元での段取り役である。 我が人生の楽しい思い出の一頁にしたい。


 最後に、長年拙いサイトにお付き合いいただいた購読者の皆様に心から感謝申し上げ、来春また元気で再会できる楽しみを胸に秘めて筆をおくことにしたい。 有り難うございました。

今月の写真は、これまでに掲載した千枚近い写真の中から思い出に残る春夏秋冬のお気に入りを再掲しました。

 

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る