ROOM 2  身辺随想

《 映画「ホタル」を観て 》

 炎暑の季節八月を迎えると 幼心に刻まれた終戦前後のことを思い出し 自分が経験した僅かな戦争体験でも若い世代に語り継がねばとの想いに駆られる。 そんな気持からこれまでも 第8集第25集にその一部を記してきたが 今回もその関連随想である。

 四年程前に家内と九州旅行をした際、鹿児島・知覧町の「知覧特攻平和会館」を訪れた。 そこで目にした3式戦闘機「飛燕」の実機と 1,036名の若き特攻隊員達の遺影、遺書、辞世、手紙など数々の展示資料は今も強烈に私の脳裏に焼きついている。 これは沖縄の「ひめゆりの塔・平和記念資料館」と共に戦争の非人道的な残酷さを物語る双璧である。

 そんな事もあって今年の話題映画と言われている高倉健主演の邦画「ホタル」を観た。 開聞岳を望む片田舎の漁村で、太平洋戦争の大きな傷跡を背負いながら生きる特攻隊生き残り男とその妻の生き様を描く感動の夫婦愛物語である。 高倉健、田中裕子、奈良岡朋子などベテランキャストの好演に館内の年輩女性達がハンカチを目に当てるのが目立つ。
 物語の筋書きや論評は省略するが、戦争末期に鹿児島南端の知覧特攻基地を舞台に繰り広げられた様々の人間ドラマは、そのいずれもが後世に語り継がねばならない歴史であり教訓である。 しかし特に私は 「戦争の実態とその傷跡を孫の世代に生々しく伝えるシナリオ」 に学びたいと思う。 

近江妙蓮

 太平洋戦争が勃発したのは昭和16年12月8日、私が2歳10ヶ月の時である。 それから丁度60年目に当たる今年、フッと気がついてみると 私の還暦時に誕生した初孫は この12月には2歳10ヶ月になる。 この60年の歳月がもたらした時代の変化、世相や生活の変化、価値観の変化の大きさに改めて感慨深いものを覚える。
 よくもこれだけ様変わりしたものだと驚くと共に、このギャップと背景を我が孫に しっかり語り伝えておかねばならないと思う。 開戦当時の事を2歳余りの私が記憶しているわけではないが、物心がついてから終戦前後までに体験し見聞きした当時の日常生活の事、世の中の事は比較的鮮明に覚えている。
 
 「帝国陸海軍は今8日未明、西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」に始まり、「堪え難きを堪え忍び難きを忍んで・・・」の終戦に至るまで、毎日の生活は暗く 息苦しく 恐ろしかったという印象で塗りつぶされている。 「欲しがりません勝つまでは」 「月月火水木金金」 「進め一億火の玉だ」 「生きて虜囚の辱めを受けず」 等の言葉が当時の世相を現す代表語であった。
 そして軍事物資拡大のため個人消費は年々極端なまでに削減されていった事を統計は示している。 

 朝学校に登校しても警戒警報のサイレンが鳴ると 防空頭巾を被って一目散に家に走り帰り 庭に掘った防空壕に身を潜める。 警報解除になると芋虫のようにごそごそ這い出してまた学校に行く。 夜は夜で灯火管制の下、灯りが外に漏れては危ないと黒い布を電灯に被せたり、ガラス窓に藁紙を張ったりして読書したのを記憶している。
 B29爆撃機の編隊が 私達のいる奈良県上空を通り過ぎ 金剛山脈を超えると、焼夷弾を雨あられのように大阪の街に投下するのが手にとるように見えた。 ジョウロで水を撒くような物量作戦である。
 
 また終戦後、実際に戦場で戦ってきた私の叔父達(母の弟)から聞かされた「死と向き合った体験談」は今なお忘れ難いインパクトを持つ。 海軍で山本五十六連合艦隊司令長官と同じ戦艦に乗って南太平洋で戦っていたという叔父から聞いた夜間艦砲射撃戦の凄まじさや山本長官の乗った偵察機を最後に見送った様子などの実話は生唾ものであった。
 空軍で九州に駐屯していた叔父からは、空襲で投下された爆弾が炸裂する時に起こる激しい爆風のために内臓が口から噴き出し 民間人が即死する光景の話などを聞き 身もすくむ思いだった。 

 しかし何よりも深刻だったのは 終戦後の極端な物資不足と食糧難に喘ぐ日常生活であった。 米粒が少なく顔が汁に映るようなおかゆ、イモ・アワ・ヒエが主体のご飯、それを食べるために大人達は目の色を変えて闇市をあさり買出しに走った。 今にして思えば、両親は殆ど米は口にせず 自分達の分を子供に与えていたのだろう。 肥満を心配し悩む人はなく 毎日毎食が極限のダイエット食だった。 

 時代は変わり平成の現在、息子は給料が増えずピーピー言っているようだが、2歳6ヶ月の孫坊主を見ていると、やはり豊かな時代・飽食の時代の落とし子という気がする。 私達が戦中戦後口にした食物と比べるつもりはないが月とスッポンの差である。 好きな物はガボガボ食べるが、そうでないものはペッと吐き出している。 息子夫婦もこれは厳しく叱っているようだが所詮ハングリーでないのだ。 「欲しがりません腹減るまでは」と言うところか。 同じ2歳10ヶ月児で大変な違いである。 

 孫はもう会話も結構通じるし物事も驚くほどよく解っている。 うんざりする程の質問攻めに いい加減な受け応えしていると馬鹿にされることもある。 あと2年もすれば この孫坊主に 私のささいな戦争体験を直接ジックリ話してやるつもりでいる。 私の人生賞味期限が終わるまでに 時間をかけて対話してゆきたいと決めている。 娘や息子の小さい頃には余り話す機会を持たなかった。
 しかしそれでは戦争というものを少しでも体験した最後の世代としての責めが果たせていないのではないかと反省している。  

 我々の世代は特攻隊生き残りの人や戦艦で戦ってきた人のように自分が戦場に立った生々しい戦の体験を語る事は出来ない。 しかしそれ以上に戦争が国民生活や家庭生活に如何に大きく不条理な犠牲を強いるか、また大きな傷跡を残すか その悲惨さを語る事は出来る。
 そして大量破壊と大量殺戮という非人道的行為を正当化し、その罪を罰する事をしない戦争とは一体何なのか、戦争は人間を狂わせ人間でなくしてしまう、正気の人間なら到底出来ない大量殺戮を罪意識なしにやってしまう、それが戦争であるという事、しかも人災であるという事を語らねばならない。
 そしてその愚かな行為は60年前の話でなく、現在も絶えず世界のどこかで続けられているという事実を直視しなければならないと言う事を。 

 今一つ、日本の将来の平和と繁栄を祈りつつ国家、国民、家族のために我が身を捧げた多くの英霊の願いに21世紀を生きる若者達は思いを致さねばならない。 当時の「滅私奉公」の思想は批判されねばならないが、現在のように 「私」ばかりが大事で 「公」が無い倫理観もまた問題である。 「活私奉公」 即ち自分を活かしながら利他の精神、公に貢献する精神をしっかり持つこと、そのバランスを失わないことが戦争の道を歩まないためにも見直されなければならない事を伝えねばならない。
 
 これこそ我々世代の人間が最後に果たすべき大きな宿題であり、映画「ホタル」が訴えたかったのもそういうことではないかと思う。

お盆の季節に因み 今回は草津市烏丸半島のハスと水生植物公園「みずの森」のスイレンを特集しました。 2段目右の写真は「近江妙蓮」と言う珍しいハス。 1本の茎に2〜12個の花をつけ、3000〜5000枚の花びらで1つの花を作る。

ホームへ戻る   ROOM 1へ戻る