ROOM 2 身辺随想
《 セピア色の通知簿 》(1)
梅雨の鬱陶しいある一日、大昔の写真や書類を引っ張り出して整理していた。一枚の古ぼけた封筒を開いてみると、なんと小学校時代の通知簿が出てきた。
実に半世紀前のセピア色に変わった自分史の証明書である。 亡き母が思い出にと長い間大事に保存していたもので、私が結婚して実家を出るとき持たせてくれたのを タンスの奥に仕舞い込んですっかり忘れていたのである。 古い通知簿を見ていると半世紀前の社会、学校、家庭、周囲の人々のことが次々頭に浮かんできて、歴史回顧をする貴重なひと時となった。 今回はその頃のおぼろげな思い出を辿ってみたい。 そして若い世代にも当時の事を知ってもらいたい。 |
||||
私が小学校に入学したのは終戦の年 昭和20年の4月、今から55年前のことである。
当時の小学校は昭和16年から国民学校と改められていた。
太平洋戦争最終局面を迎えて、国民総動員令のもと国民総玉砕も厭わず、本土決戦に立ち向かう決意をしていた時期である。 既に沖縄には米軍海兵隊が上陸し 国内初の地上戦で沖縄日本軍が全滅、ひめゆり学徒隊の壮烈な悲話を生んだのもこの時期(6月)である。 本土の主要都市も連日の如く米軍B29爆撃機の空襲を受け次々と焼け野原と化し、一般国民の犠牲者が日増しに増え続けていた。 |
||||
この頃、国民学校初等科の授業だけは続けられていたが、高等科の生徒は勤労学徒として軍需工場に駆り出され授業は既に停止されていた。
言わば日本帝国危急存亡の時を目前に、学校も授業どころではなかったのである。 そんな時期に入学した国民学校の思い出に明るく楽しいことがあろうはずがない。 毎日のように空襲警報が発令され、防空壕に潜りながらの授業だったことは以前にも書いたが、漠然と覚えている学校の様子は次のようなことであった。 当時の教科は上図写真の通りである。 国民科・体錬科という名前はいかにも皇国の道を目指す国民学校らしくて懐かしい。 私の担任教諭は鈴木という女教師であったが、生徒をピシッと指導し授業される姿は使命感に燃え 実に尊く立派であった。 怖かったが尊敬できた。 |
||||
「教育勅語」というのがあった。儀式や朝礼などで校長が念仏のように読み上げるが、何のことやらさっぱり解らないまま直立不動で身じろぎもせず聞いていた。 それでも立派なもので、当時聞き覚えた『朕惟うに我が皇祖皇宗國を肇むること宏遠に徳を樹つること深厚なり・・・・此れ我が國體の精華にして 教育の淵源亦實に此に存す』の出だし部分は今でも覚えている。 改めて原文を読んでみると、森総理ではないが我が国は天皇を中心とする神の国であり、天皇の臣民である国民は忠孝を尽くし、心を一つにしてその美徳を発揮してきた、
これこそが我が国体の最も優れた理念であり、教育の大本もここに根ざすことを明言している。 |
||||
校庭には「二宮金次郎の銅像」があり、別のところに「奉安殿」というものがあった。 薪を担ぎながら読書をする金次郎は勤勉の象徴として理解できた。むしろ今こそ必要だと思うが、いつの間にか全ての学校から二宮金次郎は消えた。やはりこれも教育勅語の見本のような人であったからか。 「奉安殿」はもう一つ解りにくかった。
天皇・皇后の写真「御真影」が教育勅語とともに安置されている場所とされ、前を通るときは何びとといえども最敬礼が義務付けられていたことを覚えている。 |
||||