ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 常楽寺と長寿寺 》
近江路には 「どうしてこんな所に
国宝が?」 と思うような史跡が幾つもある。
歴史を紐解きその沿革縁起を知れば謎が解ける。
今回の甲賀郡石部町の常楽寺(西寺)と長寿寺(東寺)もその一つ。
石部町はその昔、東海道五十三次 51番目の宿場町として 多くの商家、旅籠が立ち並んで栄えた町である。 (注) 旧東海道の滋賀県内宿場は東から土山、水口、石部、草津、大津の5宿であった |
|||
町の南側にそびえる阿星山は奈良時代には山岳仏教の拠点として、また平安時代以降は天台文化圏として栄えた地である。 阿星山の北麓には 「阿星山五千坊」 と呼ばれる大仏教文化圏があったと言われ、今ひっそりと佇む常楽寺と長寿寺はその形見として往時を偲ばせる。 | |||
〔常楽寺(西寺)〕〜「近江西国霊場三十三ヶ所」第一番札所 |
|||
奈良時代
聖武天皇年間に紫香楽宮の鬼門封じのために長寿寺(東寺)と共に良弁僧正によって建立された。
両寺は「阿星山五千坊」の中心であり
平安時代初期には歴代天皇の厚い尊崇を受けた。 平安末期の仁平年間(1151〜54年)に行胤が伽藍を建てて再興し天台宗に改宗、南北朝時代の延文5年(1360年)火災により全焼したが同年に観慶によって再興された。 現在の本堂はこの時のもの。 |
|||
ささやかな造りの山門をくぐると長い参道が一直線に伸び
両側に楓並木が続く。
小川にかかる小さな橋を渡ると正面に壮麗な本堂がどっしりと姿を見せる。
古刹らしい落ち着いた佇まいである。 本堂(国宝)は、桁行7間 梁間6間、入母屋造りの大きな建物で、堂内は菱格子の欄間と吹き寄せの格子戸によって内陣、外陣が区切られ 天台密教の典型的な仏堂である。 |
|||
|
|||
本堂左側の石段を上ると山腹に三重塔(国宝)が建っている。 本堂前広場から本堂越しに見る眺めは背後の樹林と調和して素晴らしいが、石段下から見上げる三重塔は特に美しい。 | |||
|
|||
寺宝である仏涅槃図や源信が描いたと言われる浄土曼荼羅図、良弁が愛用したと伝えられる錫杖など(いずれも国重文) 建造物、彫刻、絵画、工芸品と多彩な古文化財が豊富である。 尚、創建当初にあった楼門は後に園城寺(三井寺)に移設され、現在は三井寺仁王門として国重文に指定されている。 |
|||
〔長寿寺(東寺)〕 |
|||
長寿寺は常楽寺から東に約1kmほど行った所にあり
東寺の名で親しまれている。 この寺も聖武天皇の天平年間(729〜48年)に良弁僧正によって建立された勅願寺である。
その昔、聖武天皇は大仏造営のため紫香楽宮に一時遷都されたが、世継ぎが無かったので良弁に祈祷せしめ祈願させた結果、間もなく皇女が誕生した。 そこで天皇は七堂伽藍、廿四坊の長寿寺を建立し皇女誕生に因む子安地蔵尊を行基菩薩に刻ませて本尊とし、皇女の長寿を願って長寿寺の寺号を贈ったとされている。 のち貞観年中(859〜877)に焼失したが 同年間に復元、現在に至っている。 |
|||
中世には源頼朝、足利将軍家の祈願所となっていたが、天正の頃
三重塔は信長によって安土城の總見寺へ、また楼門は栗東町の蓮台寺へ移築し主要建物を失った。
現在建物としては本堂と弁天堂だけがひっそりとした境内に建ち、往時の名残をとどめている。 小じんまりとした山門を入り美しい参道を進むと右手に石造多宝塔があり、前方正面に本堂(国宝)が姿を現す。
桁行5間、梁間5間、寄せ棟造、向拝三間桧皮葺、四面回廊があり、軒の低い形姿は天台伽藍には珍しい建築と言われる。
本堂内の厨子(国宝)には 秘仏の本尊子安地蔵尊を祀る。 その向かって左には釈迦如来坐像(国重文 像高177cm)、右には阿弥陀如来坐像(国重文 像高142cm)を安置している。
いずれも寄せ木造り、皆金色である。 |
|||
本堂右斜め前にある小池の中島には弁天堂(国重文)が建っている。1間四方、入母屋造、唐破風付桧皮葺のほぼ真四角な堂で
小規模ながら本格的な構造をもち外観も優美、室町末期の建造と見られている。
高さ1mの弁才天坐像が納められている。 尚、本堂左後方の叢林の中には安土城總見寺へ移築された三重塔跡の礎石が残っている。 |
|||
古代奈良の都に東大寺、西大寺があるように、甲賀の紫香楽宮の西寺が常楽寺、東寺が長寿寺に当たるとして この「阿星山五千坊」の残影は古くから広く親しまれてきたようである。 | |||