〔 少子化問題 〕 |
2004年の合計特殊出生率が1.29だったことが発表され、少子化に歯止めがかかっていないことに改めて衝撃が走っている。
1.29は2003年と同数のようであるが、厳密には2003年1.291、2004年1.289で実質的に過去最低を更新し、出生数も1,111千人で前年より13千人少ない。
昨年策定された年金制度改革法の根拠とした出生率(04年まで1.32を維持、07年1.31で底を打ち、その後は長期的に1.39に回復)は早くも大幅に崩れ、社会保障制度を根底から揺さぶることになる。
89年の「1.57ショック」をきっかけに政府の少子化対策は既に15年を経過した。
この間 95年にエンゼルプラン、00年に新エンゼルプランを打出し、子供を生みやすい環境・子育てしやすい環境を実現すべく
広範囲にわたる諸々の政策が実施されたが、結局
結果を出すことが出来ず今日に至ってしまった。
これらの政策が間違っていたのか、投資的に中途半端なため駄目だったのか、それとも
やっていなければもっと悪化していたと判断すべきなのか、国がどう評価しているのか私には良く解らない。
唯一つ言えることは、第47集で述べた通り
若者の自己中心的意識の改革、「足るを知る」ことへの意識改革が出来ていないことに起因することが大きいと私は思っている。 |
|
合計特殊出生率を決める要素は二つある。
一つは女子有配偶出生率であり、二つは女子有配偶率である。
前者は配偶者を有する女子が出産する率であるが、この数値は昭和47年以降ほぼ2.2人前後で横ばい状態である。
問題は後者すなわち未婚率の急上昇である。 |
年齢別未婚率 (平成12年) |
|
|
20〜24歳 |
25〜29歳 |
30〜34歳 |
35〜39歳 |
女 子
( )は昭和55年 |
87.9
(77.7) |
54.0
(24.0) |
26.6
(9.1) |
13.8
(5.5) |
男 子
( )は昭和55年 |
92.9
(91.5) |
69.3
(55.1) |
42.9
(21.5) |
25.7
(8.5) |
|
|
25〜34歳の女性が結婚しない理由の上位3つは次の通り・・・
(1位)自由や気楽さを失いたくない (2位)必要性を感じない (3位)趣味や娯楽を楽しみたい
・・・このうち1位が圧倒的なウェイトを占める。 尚、有配偶出生率は2.2前後で30年以上ほぼ横ばいと記したが、これも今後大きく低下することが予測されている。晩婚化の進行のためである。
晩婚化も急速に進んでいるため今後、完結出生児数は当然低下する。
即ち
未婚率の上昇と晩婚化がダブルパンチで少子化に拍車をかけることになる。 |
|
女子初婚年齢別完結出生児数 |
|
19〜20歳 |
21〜22歳 |
23〜24歳 |
25〜26歳 |
27〜28歳 |
29〜30歳 |
2.34
〜2.51 |
2.25
〜2.34 |
2.15
〜2.27 |
2.15
〜2.24 |
2.03
〜2.20 |
1.78
〜1.89 |
|