ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 延暦寺横川地区 》

 西塔から奥比叡ドライブウェイを北へ10分弱走ると、比叡山三塔十六谷の一番北の霊地・横川(よかわ)地区である。ドライブウェイが出来るまでは峰道を歩いて、この地まで辿り着くのは並大抵ではなかっただろうと思われる。 横川は伝教大師の教えに従って慈覚大師円仁が開いた霊地である。
〔横川中堂〕 駐車場から緩やかな下りの参道を進むと、先ず正面右手に大きな舞台作りの朱塗りの建造物が目に入る。 横川中堂といい横川の中心となる大堂である。 848年(嘉祥元年)に慈覚大師円仁上人が開創し 本尊に聖観音を祀ったのが始まりである。 信長の焼き討ちに遭った後、1604年に豊臣秀頼と淀君によって再建されたが、昭和17年(1942年)夏、雷火で再び焼失し、現在の堂は昭和46年(1971年)に伝教大師入滅1150年遠忌の記念として復元されたものである。 そのため古い歴史を持つ大堂でありながら、朱塗りも鮮やかで外観も新しく美しい。
 本尊の木造聖観音立像(国重文)は、度重なる火災にも拘らず不思議と難を逃れ、平安時代の作が今も拝顔できる。

(横川中堂〜下の参道から)

(横川中堂〜正面から)
〔根本如法塔〕 横川中堂のすぐ西北側、参道から細い山道を少し登った木立の中に、朱塗りの鮮やかな二重の塔・根本如法塔がある。 円仁が天長年間(824〜832年)四種三昧の修行を行い 石墨草筆を持って如法写経された所で、その法華経8巻6万8000字が安置されている。 上東門院(紫式部が仕えた)が寄進したとされる「金銅経箱」も発見されており、国宝に指定されている。
 本尊は釈迦如来、多寶如来の二仏で、現在の塔は大正14年(1925)に信者山口玄洞により寄進され再建されたものである。

〔元三大師堂(四季講堂)〕 横川中堂の前の参道を真っすぐ進むと鐘楼に突き当たる。これを左へ行くと 元三(がんざん)大師堂である。 ここは第十八代天台座主として19年間在職し、延暦寺中興の祖と仰がれる慈恵大師良源(元三大師)の住房であった定心房の跡を継いでいるお堂である。 967年(康保4年)から村上天皇の勅命によって春夏秋冬の四季に法華経の論議法要が行われたので四季講堂とも呼ばれている。
 当初は弥勒菩薩を本尊としていたが、今は元三大師の画像を本尊として祀り、大師信仰の根本道場となっている。 徒然草で知られる兼好法師も横川で修行して出家し、しばしば元三大師堂にも顔を出した。 徒然草238段に三塔巡礼した時の話があり、竜華院(四季講堂のこと)の名も出てくる。


(根本如法塔)

(元三大師堂外観)

(元三大師堂本堂)

元三(慈恵)大師について

 約千年前の近江の人で僧名を良源大僧正という。第十八代天台座主として19年間にわたり比叡山の教義を確立、僧風を刷新して荒れていた塔堂を復興、横川の地で多くの弟子を育て中興の祖と仰がれる。
 門下生は三千人と言われ、この中から浄土教の祖・恵心僧都(源信)や慈忍和尚(尋禅)、覚超僧都などの名僧が輩出した。

 常に横川の地に住し、法力、霊力の持ち主としても知られ護法の権化として人々の魔を除き、家庭の厄除け、五穀の農作の守り神として今日も広く信仰を集めている。 また大師は 「おみくじ」の元祖としても知られている。
 元旦の三日に亡くなったので通称元三大師と呼ばれている。
 
 大師が厄除けに用いた護符は「角(ツノ)大師」と呼ばれ、版木で札を刷って民衆に配布したと言われている。(右図)


〔比叡山行院〕 元三大師堂の前から左方向へ2〜3分行くと比叡山行院がある。 この行院は入口の門柱に書かれたとおり「天台宗修業道場」であり、一般観光客の立ち入りも禁止され、見るからに厳しい修行の場を感じさせる雰囲気が漂っている。 この辺りまでは訪れる人も少ない。

〔定光院〕 行院から更に10分余り坂道を下った所に定光院がある。 ここは日蓮上人修行の地で 境内には日蓮上人の大きな銅像が建っている。 今回は改装中とのことで訪ねることは出来なかった。

〔恵心院〕 元三大師堂から鐘楼まで戻り、更にその道を南方向へ数分ほど進むと右手に恵心院がある。 ここは恵心僧都(源信)の旧跡で、藤原兼家が元三大師のために建立した寺とされ、念仏三昧の道場である。
 恵心僧都はここに篭り、仏道修行と多くの著述に専念、「往生要集」「二十五昧式」「阿弥陀来迎の図」などを著述し、浄土教の基礎を築いた。 鮮やかな横川中堂や明るく開かれた感じの元三大師堂からは場所も離れ、ポツンと木立の中に隠れるように佇む小さなお堂であるが、修行や著述の場としてはうなずける雰囲気である。


(比叡山行院)

(恵心院)
 以上の他に延暦寺とりわけ横川を中心に修行した名僧ゆかりの遺跡が多く散在している。 慈恵大師御廟、恵心僧都廟、覚超僧都廟、道元禅師得度の地などに足を踏み入れると、日本の仏教文化を生み出した比叡山の原点が偲ばれ まさに霊峰・霊地という感を強くする。 
 第8集を含め東塔・西塔・横川の延暦寺三塔をご紹介してきたが、比叡山全山に広がる天台宗総本山の全貌を紹介するには、相手が奥深く大きすぎるため不十分な内容となった。


(奥比叡からの眺望〜琵琶湖大橋付近)

 今回は塔堂や遺跡のご紹介に終始したが、伝教大師最澄の開山から1200年、この間に繰り広げられた南都(奈良)との僧兵による争い、園城寺(寺門派)との熾烈な戦い、信長の焼き討ちなどの歴史背景を考察しながら、今日ある延暦寺を考える紹介も改めて取り組みたいと思う。
 
 日本の仏教文化 特に鎌倉新仏教の祖師とされる浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元、日蓮宗の日蓮などの名僧はすべて比叡山で修行した僧である。
 片や高野山に真言宗総本山金剛峰寺を開き、日本仏教界の最高地位を分け合った弘法大師空海はあまりにも有名であるが、高野山からは比叡山ほど傑出した名僧が続出していないのは何故だろうかという疑問を抱く。 いずれこの辺りのことも勉強してみたいと思う。

  【 所在地】 大津市坂本本町4220

 【 交  通 】 ・JR琵琶湖線大津駅、比叡山行きバス延暦寺下車
            ・京阪電鉄坂本駅〜徒歩〜ケーブル坂本駅から
             比叡山坂本ケーブル延暦寺行き約11分終点下車

 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む