ROOM 2 身辺随想
《 新世紀の始めに 》 (2)
次は世の中のこと。 20世紀における技術革新は著しく、この100年間で社会はあらゆる分野で予測をはるかに超えた変化を遂げ、20世紀初頭には夢であった多くのことを現実のものとした。
その恩恵を受けて世界の多くの人々が豊な生活と幸福を手にした。1939年生まれの私も子供時代には予想だにしなかった豊な生活を享受している。
人智の素晴らしさにただ驚くばかりである。 益々加速化するであろう技術の進歩は21世紀の生活をどう変えるのであろうか。 素人には予想もつかないが、あらゆる生活分野に情報電子機器が更に幅広く入り込み、極端に言えばなんでも機械がやってくれる時代が到来するのであろう。 生命科学の分野においては 既にヒトゲノムの解読がなされたと言うが、 次のステップは生命の根源を自在に操る技術まで進むのであろうか。 |
||
それだけに
ロボット化された人間=サイボーグの世界ではなく、血の温もりが伝わる人間の世界というものを一層大切にしたいものである。
それでなくても最近は
日常生活(例えばコンビニやスーパーでの買い物等)においても、人と人との対話・コミュニケーションが
省略されるような仕組みになってきているのではないか・・・と気にかかる。 余談になるが
昨年11月に定期健康診断を受診した。
これまでは大阪守口の松下健康管理センターまで出向いていたが、今回は地元滋賀の協定機関である検査センターで半日ドックを受診した。 |
||
不審に思い各項目の数値を基準値と照合してみたが、そんなに基準値をはみ出してはいない。
何と驚いたことに
記されている所見は女性の基準値をもとに判定していることが解った。 原因は最初のデータインプットで性別を女性と誤ったらしい。 センターに誤りを指摘すると3〜4日して訂正結果表が届いた。 データの女を男に変えただけで所見は大幅に変更になった。 これが科学技術の高度に進歩した社会における大きな落とし穴であり恐ろしさであることを垣間見る思いがした。 機器が殆どの事務作業をしてしまうであろう21世紀には、このような誤りが社会でも企業でも流通でもいろんな分野で起こる可能性を秘めている。 医者が患者を診る基本は、患者と向き合って顔色を見、聴診器を当てて音を聴き、肌を触って患者の話を聞いて容態を判断することに昔も今も変りはないはずである。
患者の顔色も見ず 対話もせずに 検査機器に頼り
検査数値だけで診断するのは、子供と裸で向き合うことをせず偏差値だけで子供を判定するのと同じ誤りである。 |
||
いま一つ、20世紀は物質文明が驚くほど進歩発達したのとは裏腹に、人間の倫理観や人間性、
精神文化の進歩が遅れ、むしろ退廃し
そのアンバランスが目立つようになった時代でもある。 IT革命の先端機器である携帯電話の目を見張るばかりの高い技術力と普及率に引きかえ、その使い方のモラルや会話内容のお粗末さは何とアンバランスなことかと思う。 大学のキャンパスにおける礼儀も知らず作法もわきまえない学生達の態度や行動には呆れ果てるばかりである。 誰が一体このような若者に注意し まともな社会人に導くのだろうか。 日本人は長い歴史と伝統を通じて培われた崇高な倫理観や精神文化を受け継いできた優秀な民族だと私は自負している。 にも拘らずグローバル化の波と共に、これらの日本独自の精神風土を簡単に捨て去り、その代わりにアメリカ流価値観やアメリカ流自由・気まま主義を無批判に受け入れている姿に私は我慢がならないのである。(第30集参照) |
||
勤勉、努力、誠実、礼節、協調、責任感等をベースにした質実剛健なライフスタイルが
日本の誇る精神文化である。 しかし最近の日本では
「これからは豊な個性、ゆとり、独創性が大切」と言っては
「勤勉 誠実
地道に努力すること」をさげすみ、「礼節や協調の姿勢」は意味がないような評価をする風潮が一般化しているように見える。
この風潮がバブル経済を生み、崩壊後の立ち直りを困難にしている一因と言っても良いのではないか。 この誤った風潮に一刻も早く歯止めをかけなければならない。
年寄りの冷や水と言われようとも我々年輩の世代が、言うべきは言い
教えるべきは教えて、この日本独自の美意識を後世に伝え、引き継がなければならないと切に思う。
|
||