ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 多賀大社 》

 多賀大社は延命長寿・縁結びの神様として古くから全国的な信仰を集め、「お多賀さん」の名で親しまれている。 お正月には県内のみならず全国から初詣客が参拝し、例年約 50万人が参道・境内を埋め尽くし滋賀県随一の賑わいを見せる。

正面鳥居

太閤橋と神門

 祭神は天照大神(伊勢神宮)の両親に当たる「伊邪那岐命」と「伊邪那美命」である。多賀大社の歴史は神代に遡り、多賀の名が初めて文献に見えるのは「古事記」の上巻 天照大神と須佐之男命の項で、「伊邪那岐大神は淡海の多賀に坐すなり」とある。
【 ご神徳 】
 古事記によると伊邪那岐・伊邪那美二柱の大神は 天つ神から「この漂える国を修め理り固め成せ」 との詔を賜り、初めて夫婦の道をひらき、 この大八島国(日本)を造り、多くの神々、 自然界のあらゆる物、 そして天照大神を生み出された。
 この二柱の大神によって行われた「国生み」の大業は、我が国生成発展の源であることから「寿命の神様」として、また夫婦の道をひらかれたことから「縁結びの神様」としての信仰が生まれた。

神門

神門から見る境内・本殿

 奈良時代から平安時代にかけては特に公家の崇敬篤く、鎌倉から戦国・江戸時代には武家の寄進や祈願が数多くなされている。 当時の神仏習合の習慣により当社が当地域(犬上郡)の総鎮守となり、全国的に信者を有する大社へ発展、 また祭神が皇祖天照大神の両親ということもあり 1914年(大正3年)官幣大社に列格された。  

〈 お伊勢参らば お多賀へ参れ お伊勢お多賀の子でござる 〉

〈 お伊勢七度 熊野へ三度 お多賀さまへは月詣り 〉

 と古くから謡われ 近江国は言うに及ばず広く全国から多賀信仰の信者が頻繁にお参りした。

 多くの土産店が並ぶ参道から鳥居をくぐると正面には太閤橋と呼ばれる石の反り橋(太鼓橋)がある。豊臣秀吉の奉納米で造られたと言われる。 太閤橋を渡って左右に築地塀をもつ神門をくぐると一面に玉砂利を敷いた広い境内に入る。

拝殿・幣殿・本殿

 厳かな雰囲気が漂う境内の正面には、茂った木立を背にして堂々とした風格を持つ桧皮葺の 拝殿・幣殿・本殿 が美しい姿を見せている。 本殿右には能舞台、左には絵馬殿が立ち並んでいる。
 絵馬殿横の松の木の根元に「寿命石」といわれる石があり、長寿祈願の有名な伝えを残している。

【 寿命石の謂れ 】
 焼き打ちされた奈良東大寺を復興すべく 後白河法皇は俊乗坊重源上人に院宣を下した。 しかし 齢六十を過ぎていた重源は到底この大業成就は覚束ないと当社に17ヶ日参篭して延命を祈った。
 満願の暁に 神殿から柏の葉が一枚風に吹かれて上人の前に落ちてきた。 見ると”莚”という文字の虫食いがあった。 莚という字は二十延と書く。 これを見て重源は 二十年の寿命を与えられたと歓喜の思いで、遂に大仏殿建立の大業を成し遂げ 報恩感謝の参詣をしたと「多賀大社儀軌」は伝えている。

寿命石


 境内には他に15社に上る境内社があり、それぞれに神徳が記されている。 境内の左側には宝物館・鐘楼・太閤蔵などが続いている。
 また 天正年間(400年前)秀吉が生母大政所の病気平癒を当社に祈願し、全快したお礼に米一万石を奉納したが、 この寄進によって社殿を改修すると共に、先述の太閤橋や太閤蔵、奥書院庭園などを築造されたと伝えられている。

奥書院「鶴ノ間」の襖絵

奥書院庭園

 国の名勝「奥書院庭園」は、かつて多賀大社の別当であった不動院の「奥書院」に付属した池泉観賞式庭園で奥書院と調和し美しい景観を醸し出している。

 多賀大社の祭礼は四季を通じて多彩であるが 中でも4月22日の古例大祭(多賀まつり)は最大のものである。他に 2月の節分祭、 6月の御田植祭、 8月の萬燈祭、 9月の古知古知相撲、多賀講々社大祭も
多くの参拝客で賑わう。


room1ee.htm_txt_chizu_cmp.gif (1552 バイト)


 【 所在地 】 犬上郡多賀町多賀 604

 【 交  通 】 近江鉄道多賀駅下車 10分
        
 ホームへ戻る
 ROOM 2へ進む