ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 観音寺城跡と観音正寺 》
湖東平野を見下ろすように鎮座する二つの山、安土山と繖山(きぬがさやま、別名観音寺山)は中世近江の戦乱の歴史を物語るには欠かせない山である。 安土山(標高199m)は織田信長が天下布武の仕上げを目指して最後に築いた安土城の拠点であり、繖山(標高432.9m)は信長が近江に侵攻する以前、江南の地に大きな勢力を持って君臨した近江守護、佐々木六角氏の観音寺城拠点である。 | ||||
|
||||
安土城は第22集で紹介した通りであるが、それよりはるかに大きな規模で繖山全山に広がる観音寺城は日本五大山城(第41集小谷城跡参照)の筆頭格として、現在 国の史跡に指定され城郭史の重要な研究対象とされている。 佐々木氏は宇多天皇の系譜を引く宇多源氏で、平安中期に近江佐々木庄(現八日市市)に住みつき近江源氏と通称されていた。 後に京にあった屋敷地の名(六角東洞院)をとって六角氏を名乗るようになった。 その後 佐々木氏は六角家と京極家の二流に分かれ、宗家の六角氏が湖南6郡を、京極氏が湖北6郡を分国支配することになり、これに起因して後に両家の抗争が続くことになる。 更に京極氏は後に被官であった浅井氏に取って代わられ北近江は浅井氏の支配となる。 |
||||
|
||||
観音寺城はいつ築城され いつ頃から「城」としての機能を持つようになったかは定かではない。 早くから戦闘の時だけ臨時的に城砦を築いていたようであるが、本格的な居城として城郭の体裁を整えたのは応仁・文明の乱(1467〜77)の頃で六角高頼の時代と考えられている。 その後 数次に亘って改修が行なわれ次第に整備されていった。 特に享緑年間、定頼の時代に将軍足利義晴の庇護者となり城郭の大改修を行い難攻不落を誇る観音寺城に一新した。 しかしその後、内紛による観音寺騒動(1563年)もあり、六角氏主従関係は次第に末期的状況を呈しつつあった。 そんな状況の中で1568年(永禄11年)将軍足利義昭を擁して上洛する織田信長に反旗を翻した六角義賢、義治父子は観音寺城を追われ甲賀郡へ逃亡、ここに近江守護六角氏は滅亡した。 |
||||
|
||||
観音寺山頂へ登る道は3通りある。 (1)繖山南山麓の石寺から観音正寺を経て城に至る石寺参道(表参道) (2)隣接の五個荘町から登る川並参道 (3)西麓の裏山山腹に位置する桑実寺から登る桑実寺参道(裏参道) の3ルートであるが、いずれも相当な急坂石段であり さすがに難攻不落の山城と言われるだけのことはある登山道である。 息切れも激しく とても一気に登れる石段ではない。 今回は中腹まで林道を車で走り途中から (1)の石寺参道に合流した。 そこからでも300m余りあって目の前には急坂の石段が延々と続く。 登りついた所が観音正寺(後述)である。 |
||||
|
||||
観音正寺本堂横の道を登り降りしながら数分ほど北へ進む。 この辺りまでは人は殆ど来ないと見えて誰にも会うことなく 不気味な雰囲気すら漂う山道を一人歩く。 突然立派な石段が現れ 登りついた所が観音寺城 「本丸跡」。 この本丸を頂点に山麓に向かって扇を開いたように家臣団の屋敷(郭)が広がっている。 代表格は伝平井氏屋敷跡、伝落合氏屋敷跡、ひときわ広い伝池田氏屋敷跡などである。 観音寺城は繖山の山上全域にわたり広がっているが、その広さは具体的には判明していない。 史跡指定範囲だけでも約240万uと言われ、隣の安土城(特別史跡)の約96万uと較べても如何に大きいかが解る。 昭和44〜45年に「風土記の丘」整備事業の一環として中心部分の発掘調査が行われ 礎石や側溝・暗渠・石段・井戸等の遺構と多量の遺物が出土し、往時の盛大な姿の一部が明らかにされた。 |
||||
|
||||
一般に中世の城は「土塁」「空掘り」「曲輪」がセットになって出来上がっている。 近世の城に見られる「石垣」は信長の安土城を境にして各地の城に普及していったもので、それより100年も早い観音寺城で城域全体にわたってこれだけ立派な石垣が築かれているのは極めて珍しい。 六角氏は当時国内でも有数の高い土木技術を持つ人材と財力を擁していたと考えられる。 源平争乱(1180年頃〜)の時代以来、歴史の表舞台に現れ 400年に亘って中世近江国の主役であった佐々木氏の居城観音寺城も、今は繖山山上の雑木林の中に静かに石垣を残すのみである。 |
||||
【 観音正寺 】 |
||||
繖山麓の石寺から表参道を登って辿り着いた所が 西国三十三箇所霊場第32番札所「観音正寺」である。 605年(推古13年) 聖徳太子の開基と伝えられ、数ある聖徳太子開基伝承寺院の中でも盟主的存在であった。 | ||||
|
||||
1597年(慶長2年)には 教林坊(観音正寺の坊の一つで唯一現存する)の宗徳法橋が再び山上へ戻り、堂塔を再興したが往時を偲ぶべくもなかったという。
1882年(明治15年) 本堂の荒廃がひどくなったため彦根城の欅(けやき)御殿を拝領して本堂としたが、1993年(平成5年)5月22日その本堂を焼失するという憂き目を見た。 本尊木造千手観音立像は1497年の作で像高1m余り 重要文化財に指定された秘仏であったが、これも本堂とともに焼失した。 |
||||
|
||||
|
||||
|
||||
西国霊場の中でも第一の難所と言われるだけあって当寺への参道石段は厳しい。 今回は途中まで車で登ったが、15年程前に西国霊場参りで麓から1300段余りの石段を登った時の苦しさは今も忘れられない。 それだけに霊験あらたかであり、眼下に広がる蒲生野の眺めは格別である。 尚、山麓の石寺という村落は今でこそ小さな淋しい村に過ぎないが、昔は観音寺城の城下町として全国で初めて「楽市楽座」の制度が敷かれて繁栄を極めたところである。 後に信長もこれに習って安土城の城下にこの制度を実施したことは良く知られるところである。 |
||||
|