ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 安土城跡 》

 戦国の風雲児「織田信長」が天下統一を目前に、その戦略拠点として琵琶湖畔に建設したのが大城郭「安土城」である。
 しかし、空前の規模と構造を誇った天下の名城「安土城」も、信長が本能寺の変で倒れると同時に 完成後わずか三年で全て炎上焼失した。 そして安土山に今なお多くの謎を残したまま特別史跡「安土城跡」(1952年指定)として保存されている。

安土山遠景

織田信長肖像画

  (上の安土山遠景写真は箕浦裕氏の写真を借用したものです。 「蘇る安土城」をご参照下さい )
 
 焼失から400年余りを経た現在、幻の安土城は鬱蒼と茂る樹林や堆積した土砂に埋もれ、残った石垣や石段及び僅かな記録から、往時の雄姿の片鱗を偲ぶのみである。
 滋賀県では、安土城の保存と活用を計るため平成元年から20年計画で発掘調査とその成果に基づく環境整備事業を実施している。

【 安 土 城 の 興 亡 】

 1576年(天正  4年) 信長の命により丹羽長秀が建設に着工
 1579年(天正  7年) 城郭完成、信長 天主閣に移る
 1582年(天正10年)   6/ 2 信長 本能寺の変に倒れる
  6/13 明智光秀 秀吉に敗れる
  6/15

明智秀満(光秀の娘婿)が安土城から退却する際、天主閣に放火、城郭は全て焼失する
(但し 土民の放火説、織田信雄の放火説もある)
 
早春の穏やかに晴れた一日、安土城跡と「近江風土記の丘」と呼ばれる一帯を訪れ、日本歴史上稀にみる天才革命児の夢の後を偲ぶことにした。

《 安土城跡 》
 
現在 安土山(標高199m)に残っているのは石垣、石段、礎石と鬱蒼と茂った樹林である。登山口は三つあるが大手道といわれる側から登ることにした。
 幅 5〜6m位のかなり急な石段がまっすぐに続いている(資料によると約180mあるらしい)。 城の石段として これだけ長い直線というのは珍しいのではないか。
登り始めるところから石段の右半分は発掘調査中である。
 
 石段をよく見つめると、所々に「石仏」というラベルの貼られた石が見あたる。 石段を築く石材が近くの山から切り出す分だけでは足りず、石仏や石塔を持ってきてこれを補ったという。 いかにも信長らしい破天荒な発想に早くも度肝を抜かれる。

真っ直ぐ続く大手道の石段

豊臣秀吉邸跡

 相当勾配の急な険しい石段の両側には、豊臣秀吉、前田利家、徳川家康 等々馴染みの武将の名を刻んだ石柱が次々と見られる。
 有力家臣の屋敷が天主に至る石段の周辺に配置され、安土山全体が「徹底した戦う専門集団」を形成していたことをうかがわせる。

 更に左に右に折れる石段を登ると「黒金門跡」に出る。 天主に通じる門のうち最も重要なものとされ、この門の内側からは、5〜6m幅の通路が両側を高さ 2〜4mの石垣に囲まれ、複雑な折れ曲がりをしながら天主に続いている。
 また、この辺りからの石垣は「穴太積み」と言われる独特の技法を用いている。

二の丸跡「信長本廟」

本丸への石段(穴太積み)

 やがて「二の丸跡」に出る。 西の丸と呼ばれ広さは約200uと言われるが、何も残っておらず寂しい感じがする二の丸跡である。 ただ風折烏帽子型の「信長本廟」がある。
 秀吉が主君の一周忌にあたり建立したとも、信長自身が生前に造ったとも言われ 定かでない。 いずれにしても信長の墓としては質素で簡素なものである。 

【 幻 の 安 土 城  】

〔 安土城の概要 〕
高さ46m 五層七重の豪壮な城郭。 我が国最初の本格的天守閣を有する近世城郭で大阪城、姫路城など後の数多くの城郭に大きな影響を与えた。 また世界で始めての木造高層建築であった。
天主の外壁は金箔で仕上げ 屋根も金箔の瓦を葺き、室内は漆塗りで狩野永徳の描いた金碧障壁画のある絢爛豪華なものであった。
〔 湖に浮かぶ要塞 〕
安土山は「大中の湖」が干拓されるまで(1964年完工)は、琵琶湖の喉元に突き出た半島状の山であった。従って築城当時の安土城は北、西、東三方を琵琶湖に囲まれた湖に浮かぶ要塞であった。
〔 琵琶湖城郭ネットワーク 〕
天下統一の基盤として近江を支配するため安土を中心に、北陸・東山道の押さえに長浜城(秀吉)、比叡山に対し坂本城(光秀)、湖西の要として大溝城(織田信澄)に拠点を置き、軍事・経済に亘るネットワークを築いていた。
 
 石段を登り詰めた頂上が「天主閣・本丸跡」である。 直径80cm〜1m程の柱礎石が整然と並んでいる(昭和17年には107個の礎石が発掘されたと記録にある)。
 ここに五層七重の天主閣が聳え建っていたのかと思うと何か侘びしい思いに駆られる。 石垣の上に登ってみると少し前方に琵琶湖が望める。 築城当時は、おそらく真下に湖が見えたはずである。

天主閣・本丸跡の礎石

總見寺仁王門

 天主閣から元の道に戻り途中から百々橋口の方へ向かうと「總見寺跡」があり、現在はその「三重塔」「仁王門」(共に国重文)が残っているのみである。 總見寺は安土城築城の際、信長が滋賀の甲賀郡に建てられていた江雲寺を移して建立した寺である。

 三重塔から仁王門を経て百々橋口に降りて、安土城跡見学登山は終わった。


《 安土城考古博物館 》 

 安土城跡の近く、近江風土記の丘の一角にある中世西欧風のどっしりとした建物が当博物館。
「城郭」と「考古」&「信長の夢・ストーリー」をテーマに 近江風土記の丘一帯の各史跡や歴史・文化を紹介、普及啓蒙活動を行っている。

 安土城跡の1/300スケールの地形模型や信長の人物像、遺品、資料等が解りやすく展示されている。

安土城考古博物館


《 安土城天主 信長の館 》
 
考古博物館のすぐ隣に「幻の天主閣」を再現した「信長の館」がある。 1992年「スペイン・セビリア万国博覧会」の日本館メイン展示として出展されたもので、安土城天主の最上部 5階6階部分を内部の障壁画と共に原寸大で復元したものである。

 5階部分は真紅の柱で構成された八角形、最上階6階はまばゆいばかりの金箔で覆われた四角形という斬新なデザインは、目を見晴らせ圧倒される見事さである。 内部には信長が「狩野永徳」を中心に描かせた「金碧障壁画」が見事に再現されている。

安土城天主「信長の館」

安土城 5階6階部分の原寸大復元模型


《 安土町城郭資料館 》
 
JR安土駅前広場にある資料館。 安土城の「1/20ひな型」が再現展示され 城全体を縦に二分割して内部構造が解るようにしている。
 また5階6階の天主部分を 1/7で再現したひな型や城内障壁画の1/7ひな型も展示され見学者の目を奪う。

安土町城郭資料館

安土城郭 1/20雛形

room1v.htm_txt_chizu.1_cmp.gif (3109 バイト)

安土城跡
   【 所在地 】 蒲生郡安土町下豊浦
安土城考古博物館
   【 所在地 】 蒲生郡安土町下豊浦 6678
安土城天主 信長の館
   【 所在地 】 安土町桑実寺 800
安土町城郭資料館
   【 所在地 】 安土町小中 700

【交通 】 いずれもJR琵琶湖線安土駅下車 徒歩25〜30分(資料館は駅前)
ホームへ戻る
ROOM2へ進む