信長の妹であり
戦国一の美女と言われながら、時代に翻弄された悲運の女性「お市の方」を偲んで初秋の一日
湖北の「小谷城跡」を訪ねた。 近江北部を支配した戦国大名
浅井氏の居城「小谷城」は、湖北町と浅井町にまたがる小谷山(標高495m)にある。 |
西に琵琶湖を一望し、東には伊吹山系の深山幽谷を控える。
山麓は越前・美濃を結ぶ北国脇往還が走り、南には中山道、西には北国街道が通る交通の要衝でもある。 今も尚、城の遺構は小谷山上全域に広がり、
典型的な中世山城として国指定の史跡になっている。
規模も極めて壮大、自然の地形をそのままに天険を巧に利用した難攻不落の要塞で日本五大山城の一つである。 |
|
|
【日本五大山城】 北から順に挙げると
越後の春日山城 (上杉謙信)
能登の七尾城 (畠山義綱)
近江の小谷城 (浅井三代)
近江の観音寺城 (六角承禎)
出雲の月山冨田城 (尼子経久)
通常 比高(麓からの高さ)が100mを越す城を山城と呼んでいる。
因みに小谷城の比高は230mである。 |
浅井氏が戦国大名として北近江に台頭するのは亮政の時代からである。
当時
北近江は京極氏、南近江は六角氏が守護大名として覇を競っていたが、京極氏の跡目争い内紛に乗じて、家臣であった浅井亮政が京極家長男高延氏を擁して反対勢力を一掃し、小谷山上に築城して京極父子を迎え湖北に覇を唱えるようになった。
この時期は1524年頃とされ、これを小谷城築城年次とする説が有力である。 二代久政、三代長政と領内を良く治め
特に長政時代には次第に勢力を拡大して
愛知川以北の六郡を領有するようになった。 |
|
|
二代久政は江南の六角氏と協調路線をとったが、覇気に満ちた長政は
1560年 16歳にして六角氏の大軍と戦い
これを破り、一躍勇名を馳せ正式に家督を相続する事になった。
更に翌年
美濃の斉藤氏を岐阜美影寺川の合戦で破り、浅井長政の実力は織田信長の重大関心事となった。
上洛を志す信長は近江を抑えるため浅井氏との同盟を考え、妹「お市」を長政に嫁がせる。 浅井氏は亮政の時代から越前朝倉氏と同盟関係にあったが、もう一つの新しい同盟関係を信長と結ぶ事になった。
政略結婚ではあったが長政、お市の方の夫婦仲は円満で睦まじく、二男三女の子宝にも恵まれ、お市の方にとっては僅か10年程の期間であったが生涯で唯一の幸せな時期であった。 |
|
しかし1570年4月、信長が浅井氏との誓約に反して突如越前の朝倉義景を攻めた時、長政は朝倉氏との同盟関係を重んじ、織田軍を江越国境に挟撃して信長の退路を断った。
絶体絶命の危機に立った信長は命からがら京都へ逃げ帰った。
これにより浅井・織田同盟は崩壊した。 信長はその報復のため同年6月、徳川家康の援軍を得て近江に侵攻、浅井・朝倉連合軍は「姉川の合戦」に大敗を喫した。
長政は小谷城に篭城して3年余り、湖北の一向一揆や叡山衆徒、武田信玄等とも結んで抵抗した。
しかし1573年8月28日、織田軍の総攻撃を受け小谷城は落城、長政と父久政は自刃し
三代に亘った北近江の雄 浅井氏は滅亡した。 (長政 享年29歳)
落城後、秀吉が小谷城主となるが、約2年半在城しただけで今浜(現在の長浜)に築城することになり小谷城の石塁、城郭、町家、寺院などを移設した。
ここに小谷城は廃城となり その歴史を終えた。
お市の方は長政と運命を共にすると願い出たが許されず三人の娘と共に落ちのび、信長のもとで暫く暮らす。
信長亡き後、柴田勝家に再嫁するが賎ヶ岳の戦で秀吉に敗れた勝家と共に、北ノ庄城で悲運の生涯を閉じた。 (お市の方 享年37歳) |
|
〈
長政・お市の三姉妹その後 〉 |
小谷城落城の際、長女茶々、次女お初、三女小督は無事脱出し
平塚実宰院で長政の姉 昌庵見久尼のもとに身を寄せる。
その後、北ノ庄城で母お市の方と別れた三姉妹は長浜城主羽柴秀吉の庇護のもとに
見久尼の教育により優れた教養を身につけ成長する。
秀吉の意向でそれぞれの道を歩み 波乱の人生を歴史に刻む。
・ 長女
茶々・・・秀吉側室となり淀君と呼ばれる。秀頼の生母。大阪夏の陣で秀頼と共に自害し生涯を閉じる。
・ 次女
お初・・・京極高次(高次の母は長政の妹)に嫁ぐ。大阪冬の陣・夏の陣で家康と淀君の橋渡し役をする。
・ 三女
小督・・・徳川秀忠に嫁ぐ。秀頼の正室千姫、三代将軍家光、和子(東福門院)など七人の生母。
浅井氏は三代で滅亡したが、長政・お市が残した三姉妹は天皇家を含め日本の歴史に大きな影響を及ぼした。 |
|
小谷城跡への登り口は伊部口(大手道)と清水谷口(搦手口)がある。
伊部口から登ることにした。
自然の地形により次第に高く階段状に城郭が配置されているのが良く解る。
下の方から順に、出丸、金吾丸、番所、御茶屋、御馬屋、馬洗池、桜馬場、黒金門、大広間、本丸(鐘ヶ丸)、赤尾屋敷、中丸、京極丸、小丸と続き
山王丸(395m)が詰の丸となっている。 このほか大嶽城(標高495m)はじめ
西へ向かう尾根にも多くの城砦跡が残っている。
以下主要な遺構を写真でご紹介する。 |
|
|
|
〔望笙峠〕から一望する湖北の町と琵琶湖・竹生島 |
〔番所跡〕 間道が集まる要所にあり城内への出入りを厳重にチェックする検問所 |
|
|
|
|
〔馬洗池〕 馬を洗ったと言うより
城内の飲料水確保の溜池という説が有力 |
〔首据石〕 スパイや謀反人等の罪人の首を晒す石台、
今井左衛門尉秀信の首が密通の罪で晒された |
|
|
|
|
〔浅井家供養塔〕 黒金門跡の前の広い平坦な場所が桜馬場、ここに浅井家供養塔と小谷城址碑がある |
〔本丸石垣〕 大広間北側の一段高くなった所が本丸(鐘ヶ丸と呼ばれた)、その石垣が残っている |
|
|
|
|
〔赤尾屋敷跡〕 本丸の東側の一段低くなった所にあり浅井長政が自害した場所で小谷城一の聖域とされる
ここから右約100m先に自刃の石碑が建っている |
〔京極丸跡〕 初代亮政が京極高清父子を迎えた所、
秀吉に中の丸とこの京極丸を攻め落とされ本丸の長政と小丸の久政の連携を絶たれた |
|
|
|
|
〔小丸跡〕 京極丸の北
一段高い所にあり久政が隠居後住んだ所で、久政自害の場所 |
〔大石垣〕 小谷城主要部の最高所にあるのが山王丸、その東面に雄大な往時の石垣が遺存している |
|
|
|
|
小谷山上の東側には伊吹山系が望まれる |
〔小谷寺〕 小谷山麓にある真言宗の寺で浅井家の祈願寺、小谷城落城と共に滅亡したが後に秀吉が再興 |
|
|