《漂流日本丸の処方箋は?》(2)
戦後突如として洪水の如く与えられた自由と平等。 これを正しく理解することも教育することもせず、自由とは何でもありの自己中心勝手主義であり、義務の伴わない権利を行使することであり、平等とは勤勉に努力した者もしない者も結果は平等という破滅の哲学が日本人を堕落の道に導き、日本社会の今日の崩壊をもたらしたのである。 道徳も倫理もあったものではない。 | ||||||||
|
||||||||
不良債権処理の難題も、銀行毎に再生組と退場組を厳格に見極めた上で
一時的国有化により 腹をくくって公的資金を投入して
ひとまず金融システムを正常化し、経営責任を明確にした上で改めて民営化するなど思い切って打つべき手は打たねばならない。
いまのままで銀行が自立再建できると 国民は誰も思っていない。
公的資金投入が如何に理不尽であり国民にとって犠牲が大きかろうと
閉塞状態に風穴を開け、前に進まなければ事態打開の糸口はつかめない。
いまや目先の弥縫(びほう)策でお茶を濁し、問題を先送りすることは自殺行為に他ならない。 ここまで来れば腹をくくって、先ずは新地にして 一から出直す覚悟を決めたらどうか。 そして明治維新のようにまた戦後復興のように、全国民が必死の覚悟で日本国再建に取り組む決意をすることである。 |
||||||||
「国家100年の大計」
と言うが当面50年先を目標に、新地に一から新しい国体を築こうではないか。
その時の基本の軸足は「ソロバンと論語」である。
我が国近代資本主義生みの親である渋沢栄一翁の理念を今一度取り戻して、経済合理性と効率性を追及する一方で
新しい人間道・道徳規範を確立し、これを車の両輪として徹底浸透することである。 明治維新の殖産興業、また戦後復興にかけたような国民の活力・バイタリティを引き出す夢と希望の持てる新しい国づくりの理念と指針を国民に示してもらいたい。 |
||||||||
|
||||||||
田原総一朗氏が言うように、太平洋戦争の要因は軍部の暴走にあるが
国民の世論がそれに迎合し 後押しした責任も大きい。
私はバブル経済も同じだと思う。
政策の失敗は政府の責任であるが、その政策を濡れ手に粟と土地や株を買いあさったのは国民である。
そしてどちらの場合も、国民を誘導し
世論づくりをしたのはマスコミである。
正しい世論づくりという社会的責任を放棄して
報道の自由だけを主張するなと言いたい。 松下幸之助翁の商売戦略30ヶ条(昭和11年)に次の一項がある。 「無理に売るな。 人の好むものを売るな。 人のためになるものを売れ」。 マスコミ各位、少しは頭においても良い言葉ではないか。 |
||||||||
結論をまとめよう。 その前に日本国の経営がどんな破綻状態にあるか次の家計簿で見て頂きたい。 普通の家庭なら所帯主として何をすべきか明白である。 不透明な月収の増加を考える前に先ず毎月の家計支出の出血を止めることを考える。 それが日本国の所帯主には出来ないのが現状である。 |
||||||||
|
||||||||
資料出所 : 財務省 「財政の現状と今後のあり方」(平成14年4月) | ||||||||
|
||||||||
戦争を知らない世代に平和の有り難さを教えるのが難しいように、食うや食わずの不況のドン底を知らない世代に 今が如何に豊かであるかを実感させるのはそれ以上に難しいかもしれない。 まして日常当たり前の事として慣れきった今の豊かさを 暫くお預けにして欲しいと要請し理解を求めることは至難中の至難であろう。 しかしこの道は、いずれ近い将来通らなければ21世紀の日本の展望は開けない。 さて漂流日本丸の小泉船長はどうするおつもりか。 | ||||||||