織田信長の天下布武への足がかりとなった歴史的な合戦跡地が湖北浅井(あざい)町に残っている。
世に名高い「姉川古戦場」である。
姉川は滋賀・岐阜の県境伊吹山系に源を発し、諸渓流を集めながら長浜市、浅井町、びわ町を通って琵琶湖に注ぐ県下最大の一級河川である。
この姉川の中流域、長浜市と浅井町の境界にある野村橋付近一帯が400年の昔
浅井・朝倉連合軍と織田・徳川連合軍が歴史に残る死闘を繰り広げた
「姉川の合戦」 の舞台である。 |
姉川古戦場一帯(血川)
|
姉川を跨ぐ現在の野村橋(背後は伊吹山系)
|
|
|
◆◆ 「姉川の合戦」に至る経緯 ◆◆ |
戦国時代、天下統一を目指す信長にとって北近江を治める浅井家三代当主浅井長政は、何としても味方に引き入れておきたい存在であった。
そのため妹「お市の方」を長政に嫁がせ同盟を結んだ。
この同盟にあたり長政は 「織田は朝倉と独断で事を構えない」
という約束を取りつけている。 それは祖父浅井亮政の時代から
江北を守るために越前の朝倉氏に何かと助けてもらっていた恩義があったからである。
足利義昭を奉じて上洛した信長は、朝倉義景に上洛命令を出すが一向に従わず、逆に義昭と密かに通じ信長追い落としをねらう動きをみせた。
そこで信長は1570年(元亀元年)4月、3万の兵を率いて朝倉攻めを断行する。
この盟約違反に対して長政は朝倉をとるか、信長をとるか悩むが、結局父久政と家臣の主張に押し切られて朝倉応援を決める。
信長が木の芽峠を越えて朝倉氏の本拠へ進入せんとした頃、長政は背後から信長を脅かし、江越国境に挟撃しようとした。
この情報を知った信長は急遽全員退却を決意し、若狭を経由して僅か100騎ばかりの供揃えで命からがら京都へ脱出した。
これにより織田・浅井同盟は決定的に決裂した。 |
|
|
《 お市の方のエピソード 》 |
信長が浅井氏との盟約に違反して朝倉攻めを断行した時、長政が朝倉に味方することを信長に知らせ、信長の命を救ったのはお市の方であるとする説がエピソードとして伝えられている。
お市の方は浅井氏の信長攻め方針が決まると、陣中の兄信長に小豆を届けたいと願い出る。
この小豆を入れた袋の両端を縛って信長に送った。
これを受け取った信長は、前後を閉ざされ挟み撃ちにされていることを悟り、電光石火の如く軍勢をまとめ金ヶ崎から近江の朽木谷を経て京に戻ったという話である。
このお市の方の行動が歴史を大きく変えることになった。 |
|
|
京から岐阜に戻り体制を立て直した信長は、2ヵ月後の1570年6月19日北近江に侵攻、浅井長政の本拠小谷城を見上げる虎御前山に陣を張り、秀吉以下家臣に命じて小谷城下を放火して廻らせた。
しかし
難攻不落を誇る小谷城を一気に攻めるのは無理と判断し、全軍を退かせ後方にある浅井氏の支城横山城を包囲し、自らは龍ヶ鼻に陣して野戦に持ち込もうとした。 |
野村橋東側にある古戦場看板(血川)
|
姉川戦死者之碑−血川塚
|
|
浅井軍と越前から来援の朝倉影健(義影の甥)軍は、6月28日未明までに姉川北岸の野村・三田村に布陣した。
これに対し信長軍は姉川南岸の東上坂集落東の「陣杭の柳」付近に陣を張り、徳川軍はその近くの岡山に布陣した。
両軍は姉川をはさんで南北に対峙することになった。
信長の正面には浅井軍、家康の正面には朝倉軍が位置する形となった。
この時の両軍の戦力は、浅井軍8,000人・朝倉軍10,000人、対する信長軍23,000人・徳川軍5,000人という規模である。
そして圧倒的に兵数で優位に立つ織田・徳川軍は所謂
《鶴翼の陣》を張り、浅井軍は《魚鱗の陣》の戦法をとったと言われる。【 右の布陣図・・・(右上)浅井軍、(左上)朝倉軍、(右下)織田軍、(左下)徳川軍を示す 】 |
|
|
6月28日未明に徳川軍から仕掛けられた合戦は、最初浅井・朝倉軍の方が優勢であった。
織田軍は十三段構えの陣を十一段まで突破され
信長の面前に刀・槍が突き出るまでに到った。
しかし徳川軍の力戦によって朝倉軍が後退したため、浅井軍は右翼から崩れはじめ形勢は逆転、これに力を得た織田軍も総攻撃に転じ、遂に浅井・朝倉軍は小谷城へ敗走することになった。 4時間余りに及んだ激戦による戦死者は、浅井・朝倉軍が1,700余人、織田・徳川軍も800余人と言われ(両軍で数千人という説も)、負傷者はその3倍にもおよび清らかな姉川の流れも赤く血に染まり、野も畑も死骸で埋め尽くされたと伝えられる。
血で血を洗う戦いの凄まじさは、今も「血川」「血原」という地名となって残っている。
この時、浅井長政 26歳、織田信長 39歳であった。
信長は逃れる浅井・朝倉軍を追って小谷城下に迫り
放火したものの城攻めは避け、接収した横山城に秀吉を守りにつけて自らは7月6日に京都に帰っている。 |
村の入口に立つ標識
|
姉川古戦場跡(血原塚)石碑
|
|
|
現在
関ヶ原から木之本・敦賀方面に走る国道365号線が
姉川を跨ぐ野村橋北詰の東側には「姉川古戦場跡」看板と「姉川戦死者之碑」(血川塚)の石碑があり、野村橋の西側には「姉川古戦場血原塚」
の道標が立ち、そこから100mほど南の姉川北堤たもとの小公園に 「姉川古戦場跡」
の重々しい石碑が建てられている。
地元では今も6月28日には碑前祭を行い戦死者の供養をしていると聞く。 |
血原の大決戦の模様を描いたイラスト
|
浅井・朝倉氏が最後の時を迎えるのはこの姉川合戦の直後ではない。
この戦いの後も3年余りに亘って、両軍は湖北の一向一揆、比叡山、信玄などと組んで信長と対峙し続けた。
しかし1573年(天正元年)8月25日、5万の大軍を率いて小谷城総攻撃を敢行した信長の前に
要害堅固を誇ったさしもの小谷城も落城、9月1日長政が自刃し浅井氏は滅亡した。
(第41集「小谷城跡」参照)
両軍合せて4〜5万の兵が入り乱れて繰り広げられた大合戦の場所にしては、姉川の川幅もそう広くはなく、意外と狭いエリアに感じるのは私だけだろうか。
|
|
時節柄、姉川の流れは渇水で水かさも少なく両岸の堤防には夏草が生い茂り、まさに芭蕉がみちのく平泉で詠んだ
「夏草や つわものどもが 夢の跡」
を実感する古戦場の眺めであった。 |
|
|
【 所在地
】 東浅井郡浅井町野村・三田
【 交 通 】 JR長浜駅から湖国バス伊吹登山口行き
で20分 野村橋下車 徒歩5分 |
ホームへ戻る |
ROOM 2 へ進む |
|