ROOM 2 身辺随想
《 セピア色の通知簿 》(2)
8月15日終戦、世に言う「玉音放送」に耳を傾けた。雑音ばかり聞こえるラジオから初めて耳にする天皇の声が異様な抑揚をもってかすかに流れてきた。
何故か これという感慨が不思議なほど湧かなかった。 終戦に伴い昨日までの教育方針が180度転換され 根本的に見直されるという混乱期にも拘らず、初等科の授業は比較的円滑に進められたように記憶している。 しかし方針大転換に伴う教職員の適確審査については少なからぬ混乱を避けえなかったようである。 突然、学校から姿を消した先生もおられた。 |
|||
興味があったので今回改めて敗戦直後の文部省教育方針と施策を調べてみた。
8/18
文部大臣に就任した前田多門氏の優れた見識と実行力によって軍国主義思想、超国家主義思想を排する方針と施策が矢継ぎ早に決定され実施されたようである。
9/15には「新日本建設の教育方針」を発表し、一日も早い授業正常化を促している。 教科書は一部回収され教材のない科目もあった。また一部の教科書は軍国主義をたたえる不適切な表現個所をGHQの指令に基づき墨で黒く塗りつぶして使用された。(サンプルは三重県総合教育センターのホームページでご覧いただけます) 「新教育制度」は昭和22年4月(小生3年生)から全面実施された。 国民学校初等科は新生小学校となって、新教科、新教科書で戦後の新しい教育が開始された。 |
|||
国民学校1学年の通知簿の出欠欄に「忌引1」というのがある。この忌引も戦争にまつわる自分史の一齣を生々しく物語っている。
今もって忘れがたい母方祖父の死である。 母の弟3人(私の叔父)はいずれも太平洋戦争に出征し、陸海空軍に分かれて戦地に赴いていた。 祖父は終戦の2ヵ月後(昭和20年10月)に病のため世を去ったが、その臨終の枕もとに3人の息子の姿はなかった。 死を間近にした床で、祖父は枕もとに軍服姿の息子達の写真を置き、世界地図を広げて 隆(長男)は この辺りかと南太平洋の島々を指し、豊(次男)は・・・と北満州を指し、広(三男)は・・・と九州辺りを指していた。 何ヶ月か後に3人とも奇跡的に生還したものの、祖父の臨終時、生死すら解らない息子の帰還を待つ姿は 子供心にもいかにも悲しかった。 |
|||
セピア色の通知簿が生き証人として語る歴史は、皇国思想に基づく軍国主義、超国家思想の暴走によってもたらされた国家、教育、家庭、人々の悲劇である。
昭和天皇ご自身がそのことを望まれたかどうかは知る由もないが、少なくとも国民には日本国は天皇が統治する国であり、全ての最高責任者は天皇であると徹底されていた。 しからば戦争責任はどうだったのか? 論議のし尽くされた事であるが、天皇の統帥権を以ってしても戦争回避は出来なかったのか、あるいはせめて終戦時に何らかの責任の表し方があったのではないかと思う。 私は決して天皇制を嫌い否定するものではなく、むしろ天皇制及び皇族には日本国民の一人として格別の愛着を持っているだけに、神格化され 歪んだ皇国思想に走らされ踊らされた昭和天皇を気の毒に思う反面、余りにも大きな犠牲であり悲劇であっただけに今一歩踏み込んだ責任のけじめが欲しかったと思うのである。 |
|||
我々の世代は、幼かったとは言え戦争というものを身近に見て育った最後の世代である。 日本が再び誤った道を歩まないために、二度と悲劇を繰り返さないために、戦争を知らない若い世代に対して たとえセピア色の通知簿のような僅かな戦争体験であっても語り伝えねばならないと痛切に感じている。 | |||
|