ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 西 教 寺  》

 天台真盛宗の総本山 西教寺は比叡山の麓、琵琶湖を眼下に見下ろす山すその町坂本にあり、明智光秀一族の菩提寺としても知られる古刹である。
 信長の比叡山焼き討ちにより、当寺も災禍を受けたが、その直後に坂本城主となった明智光秀が西教寺の檀徒となり 大本坊を再建するなど復興に大きく力を注いだ。 

西教寺総門

秋は紅葉が美しい参道

 当寺は聖徳太子がその恩師である高麗の僧 恵慈、恵聡のために創建されたと伝えられている。以後久しく荒廃していたのを良源上人が復興し、源信上人も入寺して念仏を修行され民衆の念仏道場となった。
 その後も長い年月の間に荒廃していたが、1486年(文明18年) 真盛上人が堂塔と教法を再興し、天台浄土教を発展させ一派(真盛派)を開いた。
 
 伝教大師が畢生の事業として提唱した天台の厳しい大乗円頓戒と弥陀信仰を中心とする不断念仏道場の総本山であり、全国に四百余りの末寺を有する。
真盛上人 (1443〜1495)
 宗祖真盛上人は伊勢の生まれで紀貫之の一族といわれる。14歳で出家 19歳の時比叡山に入山以来、慶秀和尚に師事し、20年間山に篭り天台の学問を究めた。
 社会の秩序を正し世人に安心立命を与えるには、道義を教える円戒と弥陀本願の念仏以外にないと悟り 1486年西教寺へ入寺、持戒と念仏の布教を行い 西教寺を「戒弥二門不断念仏の根本道場」とされた。
 
 「総門」から山内に入ると森閑とした静寂そのものの境内に、鉦の音が俗塵を払うかのように聞こえてくる。
まさに静寂と幽明の別天地で、心の汚れが洗い流され 心が癒される雰囲気が漂う。

宗祖大師堂

本堂正面

三浦綾子著「細川ガラシア夫人」<鉦の音>より抜粋引用
 
 西教寺はもう目の前にあった。 三人(光秀、玉子、左馬助光春)は馬から降りた。 しんと静まったあたりの空気に、本堂のほうから鉦(かね)を叩く音が聞こえてくる。その音が一層静けさを深めている。 ・・・(略)・・・ チーン、チーンと、間をおいてひびいてくる。 静かだ。 いかにも静かである。 ・・・(略)・・・
 やがて光秀がいった。 「人間、この音色のように澄みたいものじゃが・・・」 「お父様は澄んでおられます」 玉子はまじめな顔でいった。 ・・・(略)・・・
 正面の仏像の右手前に、背を丸めた老僧が小さな置物のように坐って、撞木で鉦を叩いているのが見えた。 チーンと一つ叩いては、一度畳の上に撞木を休め、すぐにまた鉦を叩く・・・
 (なるほど、不断念仏じゃ) 光秀はここにくる度にそう思う。
 
 総門から続く参道の両側には、落ちついた佇まいを見せる多くの塔頭が建ち並んでいる。 突き当りを左に折れ 眼下に琵琶湖を望む唐門をくぐると「大師堂」、宗祖真盛上人の御廟である。 大師堂を出て石段を少し登ると本堂前の広場に出る。

 「本堂」は桁行7間、梁間5間、総欅入母屋作りの豪壮な建物である。 1739年(天文4年)に上棟落成、用材は紀州徳川家が寄進、特に正面欄間(十六羅漢)や須弥壇(籠彫)は全て欅の素木造りで、豪華な彫刻をおりまぜ、江戸初期の特徴を表している。 本尊は「木造阿弥陀如来坐像」(国重文)で、高さ2.8mの定朝様式をくむ藤原時代の作である。
 
「大本坊」の受付を通って本堂を拝観する。 薄暗く 夏でも冷え冷えとした堂内に入り、ご本尊の前に坐って手を合わせる。 右手前のすぐ横で修行僧が叩く鉦の音だけが静寂を破り心に染み透る。 堂内にはピンと張り詰めた厳しい戒律の空気が漂い、しばし自分も修行僧の仲間入りした気分に浸る。

本堂(斜め前)

大本坊

 本堂をひと回りすると 廊下伝いに客殿に出る。 「客殿」(国重文)は豊臣秀吉の伏見城の旧殿を、大谷刑部吉継の母が 1598年に寄進したもの。 柿葺きの屋根は重屋根で、南面を入母屋造り 北面を切妻造りとし、桁行12間 梁間8間の大きなもので、質素ではあるが重厚で落ちついた桃山時代を今に伝える。 

 鶴の間、猿猴の間、賢人の間、花鳥の間、上座の間、茶の間等と名づけられた多くの部屋の襖、障壁画、腰障子などには狩野派の絵が描かれている。 賢人の間内仏には京都法勝寺伝来の「秘仏薬師如来坐像」(国重文)が安置されている。

 また本堂背後の枯山水の書院前庭や客殿背後の庭も美しい。 西教寺には他にも彫像・絵画など国重文に指定されたものを含め20点余りの文化財が保存されている。

客殿

阿弥陀如来二十五菩薩

 本堂前広場左手には穴生積みの石垣に囲まれて「阿弥陀如来二十五菩薩像」と呼ばれる石仏群がある。
一体一体の菩薩は鼓、琵琶、笛、笙などの楽器を持って音楽を奏しながら阿弥陀如来に随行してゆく姿を表している。
 また本堂左手の同じ一角に、「明智光秀及び一族の墓」があり、内室X子の墓も一族と共に祀られている。その傍らには、光秀がまだ若く貧しい頃にも よく夫につかえたX子の姿を思い浮かべて、俳聖芭蕉が詠んだと言われる句が立派な自然石の句碑に刻まれている。 「月さびよ 明智が妻の はなしせむ」 とある。

明智光秀及び一族の墓

芭蕉句碑

 三日天下に終わり謀反人、恩知らずの汚名を着せられた光秀であるが、坂本城主時代には領民に慕われる良き領主であったらしい。 今も地元では光秀顕彰会を始めその遺徳を偲ぶ会や行事があり、毎年六月の命日には西教寺で法要が営まれている。
 「関ヶ原」の露と散った石田三成の場合も、佐和山城主(彦根市)としての治績を讃える声が今も地元滋賀では絶えない。

 戦国時代のエリートとして異例の出世を成し遂げながら、人生をかけた大舞台で敗れ去り無念の涙をのんだ二人の武将〜三成と光秀〜が、いずれも近江路に居城を持ち、領主として善政を行い領民に慕われた武将であったことは興味深い。


room1y.htm_txt_chizu_cmp.gif (1542 バイト)

 
 【 所在地 】 大津市坂本五丁目13−1

 【 交  通 】 ・JR湖西線 比叡山坂本駅下車 徒歩25分

        ・京阪石坂線 坂本駅下車 徒歩20分     
                

 ホームへ戻る
 ROOM 2へ進む