ROOM 2  身辺随想

《 負ける練習 》

 青葉若葉の薫る五月、四季の中で最も心のはずむ季節である。 この一番楽しいはずのゴールデンウィークも今年は未成年の若者達が引き起こした極悪非道な凶悪事件によって暗澹たる季節と化してしまった。
 15〜17歳の中高生による一連の殺傷犯罪〜65歳主婦刺殺、5000万円集団恐喝、バスジャック殺人等の続発である。
 個々の事件について私的見解を今述べるつもりはないが、これら一連の若者の行動を見て常日頃感じていることを述べてみたい。 尚 これらの事件に関連して、警察や学校の不手際な対応について議論は勿論あるが、論点が異なるので 今回この点は触れない。

 ここ数年、犯罪の低年齢化と欧米並み凶悪化、無差別殺人化など明らかに過去のものとは性格が異なってきている。
 これらの犯罪に共通して見え隠れするのは「人間関係にうまく対応出来ず、自分の殻に閉じこもり、人と社会との正常なコミュニケーションからはじき出された孤独な若者像」であり「自分の思い通りに物事が進まなくなったとき、それに耐える心、逞しく生き抜く根性が恐ろしく欠落し すぐにキレる幼稚な若者像」である。
 そしていま一つ大変気にかかるのが「姿のよく見えない父親像」である。
 
 何故こんな若者が増えてきたのだろうか。 その背景として次のようなことがあるのではないかと私は思う。

 一つは日本家庭の総中流階級化である。 豊かさが実感出来ない等というが、それは贅沢と言うもので30年前と比べれば月とスッポンの違いである。 そんな物の豊かさの中で育ったことによって 物に対する価値観が変わり、心の面で「ハングリー精神」を失ってしまった。
 故土光敏夫氏が言ったサラブレッドのようなものである。 環境の整った馬場では強いが 泥沼に足を突っ込んだときにはドブネズミにも劣る。 悪い環境や不利な条件に出会うと足がすくみ、為す術を見失う。
 ドブネズミの持つ「野生の生きる知恵」「貪欲な生活力」が身についていないからである。

 二つは家庭における父親不在化である。 父親と子供の関係は母親のそれとは本来、根本的に異質のものである。 胎児を十月十日も自分の腹で育み、死ぬ思いで出産し、生後も母乳を与え続けた者と、その間何もしなかった者とが同じであるはずがない。 だから母と子は一心同体であり 父と子は異心異体である。  

 おのずから子供に対する父親と母親の役割は異なってしかるべきであるが、近年これを同質化しようというような風潮があるのを大いに疑問に思う。 育児や家事を一緒にするのは結構だが、父親としてもっと肝心な役割(善悪の判断、公正さ、広い視野、逞しさ、おおらかさ、根性などの躾)をしっかり果たすべきである。

 世の中には早くに夫を亡くし 女手一つで立派に子供達を育て上げた母親が居られるが 全く敬服に値する。   これは夫亡きがために母親が父親の役割をも果たす決心が出来たからである。   父親が居てその役割を果たさないから子供はおかしくなるので、それなら居ない方が母親がしっかりするのではないかとさえ思う。 

 三つはジコ虫=自己中心人間(注:第21集参照)の蔓延である。   社会が「自分のことだけしか考えない人間」「他人のことには無関心、不干渉の人間」の集団になっていることが基本的な問題である。   自分だけの世界に閉じこもって、テレビゲームやインターネットだけが相手では「血の通う人間味」が失われてしまう。 「人の心の痛みが解る人間」「人の悩み・苦しみに手を貸そうとする人間」がだんだん稀少化してきている。
 また、子供の「自由と権利」のみを主張し 「責任と義務」を教える事をすっかり忘れてしまった「ゆとり教育」の失敗も反省しなければならない。

 これらの事が相俟って、順境には強いが一つ歯車が狂い逆境に陥ったときには脆さ・弱さをいとも簡単に露呈し、自ら潰れ、非行・犯罪に走る若者が多くなっているのではないか。 「打たれ強い」と言う言葉があるが、最近の若者は「打たれ弱い」のが特徴である。 戦後の食うや食わずのどん底の時期に 食えるものは何を食ってでも生き延びてきたあの「逞しさ」「貪欲さ」「ハングリー精神」が今となっては尊いものに思える。

 相田みつを氏(注)作品集の中に 『受身』 という至言がある。 〔 こころの暦 (株)而今社 出版 〕
   
 
  「柔道の基本は受身 受身とはころぶ練習 負ける練習 人の前で恥をさらす練習」
 
 何と素晴らしい言葉ではないか。 今、若者には この
「受身の練習」「負ける練習」言い換えれば「負けに耐える心、恥に堪える心、カッコ悪さに堪える心」が一番必要なのではないだろうか。
 
 思い通りにならないのが世の中だという事、思い通りにならないことに堪え これを克服してゆくのが人生だという事を子供のときに教え込まなければいけない。   ゆとり教育で子供に負ける経験をさせず、ストレスを溜めないようにしよう等という教育や躾では「負ける練習」は吹っ飛んでしまう。
相田みつを(1924〜1991)
栃木県足利市生まれの書家・詩人。 中学卒業と同時に、在家のまま曹洞宗高福寺の禅僧・武井哲応老師に師事し仏法を学ぶ。 「いのち」の尊さを見つめ 独自の書、独自の言葉で 人間としてのありよう、生き方を語りかける。
著書は「にんげんだもの」をはじめ多数。 東京銀座・数寄屋橋に 『相田みつを美術館』 があり 原作70〜80点が常設展示されている。  http://www.mitsuo.co.jp/ (相田みつを美術館ホームページ)をご参照ください。 

 子供にこの「負ける練習」を教え「負けに強い人間」「打たれ強い人間」に育てることこそ父親の役割であり、その役割を果たしてこそ父親の存在価値があるのだと思う。
 
 『育児をしない男を、父とは呼ばない』というCMをどこかで聞いたことがあるが、育児とは まさかおしめを替えたり、風呂に入れたりすることだけを意味するものではないと信じたい。
 今ほど「父親の存在意義」が問われているときはないように思うが如何なものだろうか。

本サイトの写真は「ボタン特集」で奈良・長谷寺及び滋賀・長浜総持寺で撮影したものです。

ホームへ戻る   ROOM1へ戻る