ROOM 2 身辺随想
《 ジコ虫の時代 》
年明けの朝日新聞「天声人語」に公共広告機構が作った広告「ジコ虫(ちゅう)増えてます」を引用して「ジコチュウ」=「自己中心的な人」に関する記事があった。 大学キャンパスでの学生の言動を見ても、街の中や車内での若者の態度を見ても、最近の日本人は若者を中心に変わってきたのではないかと感じることが多い。 「人」というのは、互いに支え支えられて生きるものだ、だから「人」と書くのだと
我々は常に教えられてきたが、この頃はそういうことはあまり聞かないように思う。 |
|||
互いに支え合い助け合うのではなく、個の独立、核家族の拡大等で「人はバラバラに生きる」のが基本みたいになっている。
「人のことには殆ど関心を示さず自分のことだけを考えている」というのが若者に顕著に見られる風潮である。 先日
大学の図書館で男女学生二人が盛んにペチャクチャ喋っている場に出くわした。時には大きな笑い声も聞かれ
明らかに近辺の学生達に迷惑をかけている。
喋っている学生が問題なのは勿論だが、周辺の学生達が唯一人として彼等に注意をしない。 |
|||
もう一つの事例。
今年1月、所用があって久し振りに大阪環状線に乗った。夕方のラッシュ時には少し早めの時間帯であったが相当混み合っていた。ところが私が乗り合わせた車両の隅一角に、高校生らしき女子学生二人が床に座り込み(ジベタリアンと言う)、その周囲に大きなバッグや荷物を置いて自分達の場をゆったり確保して喋っている。 この混雑の中でどんな神経をしているのかと呆れたが、乗客の誰もがこの二人に注意しないのには それ以上に驚いた。 この二人の非常識な態度を見ただけで
私はむかついたので「君たちは何をしているのか。直ぐに立って場所を空けなさい」と言ってやった。
一人が「うるせえなあ・・・」と言うような事を言ったが、ゆっくり立ち上がって次の駅で悠然と降りていった。 |
|||
木枯し紋次郎じゃあるまいし「あっしにゃ関わりない事でござんす」が多すぎないか。 人の過ちを見て見ざる振りをすると言うような事は いい加減にしないと「世の中の秩序」が滅茶苦茶になってしまう。どの程度の悪さ加減かと言う事は次のデータが示している。 最近文部省が発表した小中学生の国際比較で
「外国と比べ、日本は家庭教育が不十分で、子供たちは他の子供と関わりを持とうとしない」様子が顕著に浮き彫りになったと言う。内容のポイントは次のような事である。 |
|||
自分中心にしか物事を考えず、人の事には我関せずという風潮の背景には
いろんな要因があろう。 しかし
人との関わりを出来るだけ避けるというこの風潮は「人の生き方」として、あるべき好ましい方向とは言えないと思う。 先ず、誤った考えや他人に迷惑をかける非社会的行為というものが、自分の世界だけでは良く解らなくなる。
人の意見を聞いたり、人の言動に関心を持つことによって 「自分の誤りを軌道修正する」ということが出来ずに、自分の考えだけで馬車馬のように走ってしまう危険性をはらむ。 |
|||
そして最も心配なのは、自分の事だけを考えれば良いので
「人はどうあるべきか」とか「人は何のために生きるか」・・・と言うようなことを学び
考え 論議することが希薄になり余計なお節介と考えるようになることである。
自分の人生は自分の思う通りに生きれば良いのであって、余計なことを考え煩わされる必要はないと言う考え方である。 しかし、他の人間と共生する中で 「人間はどう生きるべきか」という「心の探究」が生まれ、人の心は深まってゆくのではないのだろうか。 勿論「ジコ虫」は悪いことばかりではない。 滅私奉公と言われたような「個の喪失」や「個の犠牲」から解放され 組織に埋もれず「個を確立」し「個を生かす」ことは誠に結構なことである。 |
|||
しかし、ジコ虫の人間にも物事判断の規範が必要だ。せめて「もし、全ての人が自分と同じように考え、同じ事をやったとしたら世の中はどうなるのか」と言うことだけは物事のの判断基準にしてもらいたい。尤も
この基準に照らして物事の判断が出来る人は、もう「ジコ虫」とは言わないのだが。 やがて到来するデジタルネットワーク時代には、人の血の温もりが伝わる人間らしい心の絆〜ヒューマンネットワークの確立が重要だと
第18集で書いた。 |
|||
誰の言葉か忘れたが私は「All for one, One for all」(皆は一人のために、一人は皆のために)という言葉が好きだ。「個人の生き方、個人の考え方を尊重しつつ 皆のために貢献する真の個人主義」が日本の若者の中に健全に育つことを切に願う。 |