ROOM 2  身辺随想

《 古代史に魅せられて 》

 ここ4年ほど近江路の風物詩を求めて史跡・名所旧跡を訪ね歩き、古墳や遺跡、銅鐸などに接していると次第に古代〜中世の史実探求に魅せられるようになってきた。 近江は大和や京の都に隣接していた関係で遺跡や文化財が多く教材には事欠かない。 飛鳥・白鳳時代の古代寺院の数でも近江は大和に次いで多いと言われている。 古代近江を知る意義は大きいと言えそうだ。 

 滋賀県で初めて遺跡の発掘調査が行なわれてから約100年が経過する。 これを契機として丁度一年前の7月〜9月、安土城考古博物館では滋賀県を代表する遺跡を県民投票も含めて選定し、特別展『20世紀近江発掘ベスト10展』が大規模に実施された。 発掘調査にまつわる課題である「開発と埋蔵文化財との調和ある共生」の道を県民と共に考えようという趣旨である。
 
 野洲町大岩山遺跡から出土した日本最大の銅鐸(第27集参照)の実物が120年振りに里帰り(普段は東京国立博物館常設展示)したのを始め、滋賀の歴史を解明してきた六百数十点の考古資料が一堂に会した。 実に見応えがあり 私はこの特別展を見てから歴史を考古学的な見地から学ぶ事に大きな興味と魅力を感じている。
 当博物館では近江の歴史を考古学的・歴史学的見地から解説した常設展示の他、春と秋に特別展、夏と冬に企画展が行われ、それに関連した特別講座や記念講演も開催される。 最近この展示会や特別講演に出かけて行って古き時代の日本史を学ぶことが楽しみの一つである。 

 今年4〜6月には 「共に一女子を立て〜卑弥呼政権の成立」 と題して春季特別展が開かれた。 国立歴史民族博物館の春成秀爾教授ほかの講演もあり、弥生時代後期〜古墳時代の日本(倭国)の姿を興味深く勉強することが出来た。 春成氏の講演は三国志魏志倭人伝の記述をはじめ各種文字資料、考古資料をベースに古墳との関連付けもしながら、卑弥呼政権の成立過程、倭国王としての地位確立の背景、卑弥呼没後の倭国の状況等 2〜3世紀の日本を見事に描き出すもので楽しく拝聴した。 

 勉強不足のため筆者はこれまで卑弥呼は邪馬台国女王としての認識しかなかったが、それだけではなかった。 2世紀の倭国はもとは男子が王であったが 男王の治世が70〜80年経った頃から戦乱が激しくなり、戦いが治まらず倭国は大いに乱れた。
 そこで特異な霊能力を持つ一少女を共立して王となしようやく乱は治まったと言う。これが卑弥呼であり 「倭国統合の象徴」 として君臨し、中国魏王朝に対しても朝貢して「親魏倭王」とされた。

 ところで倭国にあって唯一卑弥呼に従わず敵対した国がある。 男王が治める国で「狗奴国(クナコク)」と言い 濃尾平野を中心とした東海から関東地方がその領域であったとする説が有力である。
 これと関連づけて古墳形態の分布をみると、近畿以西九州までは「前方後円墳」が主力であるが、東海から関東は「前方後方墳」が圧倒的に多い。 誤解を恐れず短絡的に言えば、女王卑弥呼の勢力範囲は前方後円墳であり、前方後方墳地域は狗奴国の証だと言える。 

 邪馬台国について近畿説・九州説論争はあるが、奈良県桜井付近を邪馬台国の中心地と考えると、近江は当然 卑弥呼治世の同盟国と考えられていた。 ところが平成13年2月に、滋賀湖東の能登川町で発掘発表された「神郷亀塚古墳」は、日本最古級(3世紀前半)の前方後方墳であることが判明した。 興味があって現地説明会に参加したが、上空にはヘリコプターが飛び交い 見学者数百人が延々列をなす大発見であった。 全長35.5m、高さ3.6mの相当大きな規模であり 低墳丘墓とは異なり、狗奴国連合系の王墓と推定されると言う。
 
 この発掘によって 近江は狗奴国連合の一つ、もしくはその有力地である可能性が高まったと言われる。 東近江の田圃の中で発掘された一古墳が 3世紀前半の古代史に大きな波紋を投げかける事になりそうで考古学の醍醐味を肌身で感じた。

 中学・高校時代に学んだ遺跡としては、明治初期日本初の発掘として注目された大森貝塚(米人モースによる発見)や弥生時代の水田・農耕集落の全貌を明かした静岡登呂遺跡の大発掘くらいしか記憶していない。 しかし 最近40〜50年の遺跡の発見発掘及び考古学的発見は目を見張るものがある。
 考古展に展示されている埴輪、副葬品、縄文・弥生土器、須恵器、土師器などの断片を継ぎ合わせて復元しているのを見るとジグソーパズルを連想する。 しかし考えてみればジグソーパズルは全ピースが繋がる事が保証されているが考古学の発掘品にその保証はない。 気の遠くなるような仕事である。 

 我々が歴史を学ぶ根拠資料としては、資料、文献などの文字資料と発掘による遺跡(遺物・遺構)がある。 前者は多くのまとまった情報を発信してくれるが執筆者の自己主張による偏りがあり、時には嘘をつくこともある。 一方、遺物や遺構は無口で余計な事は喋らないが それ自体は本物(捏造は論外)であり問いかけには真実のみを語ってくれる。 それだけに一片の遺物が語る意味は重い。 

 話は変わるが、今年は奈良東大寺の大仏開眼1250年を記念して、奈良国立博物館では 「東大寺のすべて」展が開催されている。 さすがは奈良、ずらりと並んだ天平時代の国宝級秘宝には圧倒され感動を覚える。
 奈良出身の筆者は これまで何回となく東大寺大仏を拝顔しているが、この大仏はもとは滋賀の紫香楽宮に造る計画で具体的な造営作業が進んでいた史実に興味がある。
 現在信楽高原鉄道が走る信楽谷北端の盆地に、ありし日の紫香楽宮の朝堂跡や、743年に 「大仏造顕の詔」が出された甲賀寺跡が謎を残したまま眠っている。

 紫香楽宮については後日改めてご紹介したいが、天平時代聖武天皇の律令国家が平城京を振り出しに各地を彷徨した歴史を物語っている。 この紫香楽宮遺跡もこれまで平城京の離宮に過ぎなかったという説があったが、昨年の遺跡発掘で紫香楽京であった可能性が高まったと言える。 これに先立つ天智天皇の大津京遷都の歴史もあり、古代日本において朝廷が二度に亘って近江に都を造営しようとしたことは興味深い。(以上余談として)

 考古学の発掘は過去の人類が残した物質文明や精神文化を我々に語りかける。 それは取りも直さず現代社会の諸問題を知ることである。 それらは人間の永い歴史の中で培われ堆積してきた宿題であり課題であって、これを解きほぐす手掛かりは歴史の中にあるのではないか。
 
 過去を知り 現在の姿や位置を確かめることが未来を見通すことに繋がり、これこそが考古学・歴史学を学ぶ意義であろう。 学生時代に勉強できなかった古代の謎に これから暫く頭を突っ込んでみたいと思う。
  古代日本人は太陽を神格化して女神・天照大神を神話に登場させた。 古代ギリシャ神話では太陽は男神であるが 日本では太陽のシンボルは女神である。 この思想を受け継いだのが倭国の乱を治めるべく擁立された女王卑弥呼ではないかという気がする。
 日本の政治、経済、社会がうまく治まらない昨今、 小泉さんももう一つだし 古代史に学んで女宰相を擁立したらどうか。 田中真紀子では話にならないが各党協調して「一女子を共立」すれば 倭国のように世の中が治まるかもしれない。 今回の特別企画展を見学して そんなことを真面目に考えた。

今回の写真は京都府立植物園のバラと滋賀湖西の新旭風車村花菖蒲園の花菖蒲です

ホームへ戻る   ROOM 1へ戻る