ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 小野妹子と一族ゆかりの地

 京都からJR湖西線に乗って雄琴、堅田を過ぎ琵琶湖大橋の辺りを過ぎると、「小野」続いて「和邇」という駅がある。 標高1000mを超す比良山系を背後に控え 南北に広がる志賀町のこの辺りは、我が国初の遣隋使として知られる小野妹子とその一族ゆかりの地であり史跡が点在している。
 小野妹子の一族は飛鳥時代から平安時代にかけて 外交官、政治家、学芸者など多くの有為な人材を輩出した。 小野篁、小野道風も一族であり、その遺徳を偲ぶ神社がこの地にあり 今も地元民から慕われ祀られている。 歌人の小野小町も一族という風説もあるが真偽の程は解らない。
〔 小野神社 〕
 和邇駅から南へ約1.5Kmの小野集落に入り 200mほど山手に入ると、小野妹子がその先祖を祀って創建したと伝えられる小野神社がある。 ここは妹子の出生地とみられている。
 「延喜式」神明帳に、小野神社二座名神大社 とあり日吉大社と並ぶ官幣大社であった。 創立年代は明らかでないが、古代豪族の小野氏を祀った古い氏神社である。 元亀・天正年間(1570〜1592)に焼失、現在の社殿は江戸時代に再建されたものと伝えられる。 

(小野神社・小野篁神社参道入口)

(小野神社)
 
 祭神は第五代孝昭天皇の第一皇子 天足彦国押人命(アマタラシヒコクニオシヒトノミコト)と米餅搗大使主命(タガネツキノオオミノミコト)である。 米餅搗大使主命は妹子の先祖で、応神天皇の頃に日本で最初の餅をついた餅作りの始祖と言われ、現在では「お菓子の神様」として信仰を集めている。 毎年11月2日には全国の餅・菓子製造業者による「ひとぎ祭り」が行なわれ、古式ゆかしく五穀豊穣を祈願する。
 当社の社宝として平安時代末に書かれたといわれる大般若経600巻と南北朝の年号が墨書されている経箱がある。
〔 小野篁神社 〕
 小野神社の境内に並んで小野篁(タカムラ)神社がある。 篁(802〜852年)は妹子の五代後の子孫で平安初期の公卿。 漢詩文で名をあげ「令義解」の撰修に参画すると共に、遣唐副使、蔵人頭、参議を務めた政治家でもある。 人物・学識・文才ともに平安貴族の中でも群を抜き 「野相公」「野宰相」と賞賛されたと言う。 自由奔放、反俗硬骨、直情径行の人であったので 「野狂」とも呼ばれた。


(小野篁神社、左奥が小野神社)

 また我が国最初の学校「足利学校」を創建した人物とも伝えられているが諸説があり真実は不明である。

 神社本殿(国重文)は桁行3間、梁間2間の三間社の切妻造りに1間の向拝がつき、屋根は桧皮葺で1341年(暦応4年)頃の建築と考えられている。
 切妻造り平入りの本殿は遺構が少なく貴重な建築物。 県下でも国重文の切妻造り本殿は3棟しかなく、その中でも当本殿の規模は最も大きく 木割が太く重量感がある。

〔 小野道風神社 〕
 小野神社の南約300m、西の山手へ入った小野神社の飛び地境内に小野道風神社がある。 生い茂る竹林に覆われた石段を上り詰めた所に本殿(国重文)がある。 祭神は小野道風(894〜966年)、「柳に跳びつく蛙」(注)で知られる平安中期の書家で小野篁の孫(甥という説も)にあたる。 

「柳に跳びつく蛙」の逸話

小野道風は平安時代の書道大家として知られ、若い頃から中国の書を学び、やがてこれを脱却して日本風の書体を完成した。 醍醐、朱雀、村上の三天皇に仕え73歳の生涯を書芸一筋に生き、文筆の極地を極め 藤原佐里、藤原行政とともに 「三蹟」と称されている。
柳の枝に跳びつく蛙の姿を見て、何事も努力さえ続ければ目的を達成できると信じ奮起して書芸の大家になったと言う話が、戦前の国定教科書に載せられ、努力家道風の像が作り上げられた。

(小野道風神社参道入口)

(小野道風神社本殿)
 
 当神社の本殿は篁神社と同じ1341年建立の棟札があり、形式・手法も三間社に向拝をつけた切妻造りで小野篁神社本殿によく似ている。 向拝廻りは江戸時代に取り替えられ木鼻や蟇股(かえるまた)など建築当時の形式を伝えていないが唐草彫刻の手挟は完存再生されており、側面中央柱の上の肘木と共に南北朝時代の建築彫刻を知る貴重な資料とされている。
〔 唐臼山古墳と小野妹子神社 〕
 小野道風神社から南へ約600m、小野駅の北西約400mの所に小高い丘陵がある。 現在では住宅地びわこローズタウンになっている真中に位置し 小野妹子公園として整備されているが、これが小野妹子の墓と伝えられる「唐臼山古墳」である。 鬱蒼と木立が生い茂る丘の上に妹子を祀る「小野妹子神社」があり、その奥に古墳がある。 

(小野妹子神社)

(妹子の墓と言われる古墳)
 
 この古墳は西側の封土が流失していて、巨大な箱形石棺状の石室が露出している。 全長5.45m、幅1.60m、高さ1.21mの長方形箱形を呈している。 このような構造を持つ古墳は大和朝廷の官人層だけが造営できるという見解もある。

遣隋使〈小野妹子〉

推古天皇15年(607年)7月3日、朝廷は鞍作福利と共に小野妹子を我が国初の遣隋使として隋に派遣した。 妹子が遣隋使に抜擢されたのは、当時大津坂本には最先端の知識を持つ漢人と呼ばれる渡来人が多く住み、妹子は彼らとの交流が深く知識人であり中国の事情にも精通していた事によると言われている。
使いを派遣した聖徳太子は小野妹子に国書を持たせたが、その文面は当時の隋から見ると大変無礼なものであった。 曰く 「日いずる処の天子、日没する処の天子に致す。つつがなきや・・・」(対等外交姿勢を示す聖徳太子のスタンス〜当時の中華思想に対する独立国宣言?)
これを読んだ隋の第二代皇帝煬帝は激怒したが、日本との親交締結の必要を感じていたので妹子をそのまま留め置き、翌608年春 裴世清らを付けて日本に送った。
大和朝廷は裴世清らを手厚くもてなし、彼の帰国にあたって妹子と他に留学生を付けて、第二次遣隋使として隋に伴わせた。 これによって日本と隋との交流が始まり中国の進んだ文化が日本に入ってくるようになった。尚、中国では妹子は蘇因高と呼ばれた。
ところで607年の遣隋使の帰途、隋から持ち帰った国書を妹子は紛失してしまう。 これはその返書にある大和朝廷への暴言を短絡的な豪族達に見せたくない妹子の策という説や百済人に盗まれたという説があるが真相は不明である。
 余談であるが妹子にはこんな伝説もある。 聖徳太子の教えに従って出家し、太子沐浴の池の隣にお堂(後の池坊)を建てて仏像に毎日お花を供えているうちに生け花が上達、これが子孫に受け継がれ池坊流華道に発展したという。

 この唐臼山古墳の頂上には展望台もあり 丘から眺める琵琶湖、大津市街、対岸の近江八幡・沖島 さらに遠方には三上山、伊吹山、鈴鹿山系を望む景色は実に素晴らしい。
 当時の名士に相応しい風景の中に墓が造営されたことが窺える。

 小野神社・小野篁神社・小野道風神社
   【 所在地 】 滋賀郡志賀町小野
   【 交  通 】
 JR湖西線和邇駅下車 徒歩20〜25分

 唐臼山古墳・小野妹子神社
   【 所在地 】 滋賀郡志賀町小野水明町
   【 交  通 】 JR湖西線小野駅下車 徒歩10分              
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む