ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 銅鐸博物館と大岩山古墳群  》

 日本一大きな銅鐸が発見されたのは滋賀県野洲(やす)町。 近江富士(標高432m)と呼ばれる姿美しい三上山の麓、野洲川流域に広がる自然豊な町である。神話時代からの古代ロマンが数多く秘められた町・・・野洲町を今回は訪ねてみた。

【銅鐸博物館】(正式名 : 野洲町立歴史民族資料館)

銅鐸博物館入口のモニュメント
(博物館入り口のモニュメント)

 日本古代史の謎と言われる「銅鐸」の実物、レプリカをはじめ関連資料を一同に展示し、そのルーツや謎の解明に迫る日本初の銅鐸専門博物館である。
 
 近くの大岩山から 明治14年(1881年)に出土した14個、昭和37年(1962年)に出土した10個 計24個の銅鐸を中心に展示されている。この中には、明治14年に出土した高さ134.7cm、重さ45.7kgという現存する銅鐸の中で最大のものも含まれている。
 また一箇所から出土した数としても日本最多であり、野洲町はまさに銅鐸の町と言える。

 館内には二つの常設展示室と一つの企画展示室がある。
第1展示室では「銅鐸の謎」をテーマに、マルチビジョンやビデオを使って銅鐸の誕生から変遷、造り方、銅鐸の紋様・絵、世界のカネ、銅鐸の広がり等を解りやすく展示説明している。

 
 第2展示室のテーマは「大岩山銅鐸」。 入り口を入ったところに、日本一の大きさを誇る巨大な銅鐸が展示され圧倒される。 中央ブースには明治14年と昭和37年に出土した大小の銅鐸が見事に勢揃いし、周辺には100年前(1881年)の大発見記録や昭和の発見記録が詳しい資料と共に展示されている。 

銅鐸博物館正面外観
(銅鐸博物館正面外観)

第2展示室
(第2展示室・・・写真は博物館パンフレットより)

100年前(明治)の大発見は、1881年8月20日 野洲町に住む二人の少年(当時14歳と16歳)が大岩山丘陵地に遊びに行って大中小3個の銅鐸を発見、翌日この話を聞いた四人が続いて11個を掘り出し、合計14個となった。
昭和の発見は、1962年7月 新幹線の土取り場として土砂を採掘中、6個が発見された。発見者は銅鐸とは知らず古物屋に売り払うというハプニングもあったが幸い事なきを得た。翌日更に現地で3個が見つかり計9個、1ヶ月前に丘陵地頂上付近で発見された1個とあわせて 合計10個となった。


大岩山銅鐸の紋様は1つだけが流水紋、残りは袈裟襷紋であり、いずれも弥生時代後期に作られたものと考えられている。
 
 また滋賀県から出土した「最小の小銅鐸(高さ3.4cm)」「最も小さな銅鐸(高さ12.5cm)」「最も古い銅鐸(高さ22.3cm 弥生前期末〜中期初期)などトピックス銅鐸の展示されたコーナーも興味深い。
 因みに、滋賀県全県では 古い銅鐸から新しい銅鐸まで 6箇所から33個、言い伝えを含めると9箇所から36個が出土している。 このうち野洲町大岩山で発見された24個が最多である。


勢揃いした銅鐸
(勢揃いした銅鐸・・・写真は博物館パンフレットより)

銅鐸鋳造復元模型
< 銅鐸鋳造復元模型 >
2枚の外型鋳型と中型鋳型の模型
下記 銅鐸豆知識の項を参照下さい

(写真は銅鐸博物館パンフレットより)

 
 この博物館では 「集め、残す」「調べ、考える」「見て、学ぶ」 をテーマに銅鐸の収集保存、調査研究、教育普及に取り組んでいる。 考古学特有の地味であるが奥深い仕事に、自治体としての力強い取り組みが感じられる。 当展示室の展示から学んだ《 銅鐸豆知識 》のいくつかを次にご紹介する。
     《 銅鐸豆知識 》

銅鐸の誕生と変遷

中国では約3500年前から 青銅でいろんな道具や「カネ」が作られていた。 約2300年前 日本に稲作が伝わったとき カネが伝わってきて「祭りのカネ」として銅鐸が誕生し日本で独自の発展をした。

古い銅鐸は音を出すカネ「聞く銅鐸」であったが、やがて外側や内側に飾りをつけた「見る銅鐸」へと変化し 形も大型化していった。

最大の銅鐸
(最大の銅鐸・・野洲町HPより転載)

     《 銅鐸豆知識 》

銅鐸の祭り

米作りが生活の中心となった弥生時代、銅鐸を鳴らす場として最も相応しいのは、米の豊作を祈り収穫を感謝する祭りであった。

銅鐸の造り方

2枚の外型鋳型と内側を中空にするための中型鋳型を使う。
 外型づくり→文様を刻む→中型づくり→中型しあげ(銅の厚み分だけ中型の表面を削る)→鋳込み


          《 銅鐸豆知識 》

銅鐸の絵

狩をする人、魚をとる人、脱穀する人などいろんな人とともに シカ、イノシシ、ツル、スッポン、トンボ、カマキリなども描かれている。

銅鐸を埋める---銅鐸の謎

穴を掘って横たえた状況で埋めてある。 墓に埋めたものはないことから 特定の人の持ち物だったとは考えられず、村人共有のものであったと考えられている。埋める場所は村から離れた丘や山の傾斜面が多い。

いつ何のために埋めたのか?  これは銅鐸の最大の謎である。

         《 銅鐸豆知識 》

銅鐸の広がり

近畿を中心に 東は中部から西は中国・四国に及ぶ広範囲で見つかっている。 九州でも鋳型が発見されている。 しかし、最初から最後まで銅鐸を造り 使ったのは近畿地方であった。

銅鐸の終焉---銅鐸から銅鏡へ

約1700年前、社会は支配者と被支配者に分かれ、支配者が死ぬと丘を造って葬った。支配者にとっては自分の支配を正当化し守ってくれる神が最重要で、村人共同の祭りは邪魔なものになってきた。
これにより銅鐸の祭りは消え去り、支配者のための祭り用として 銅鏡にとって変わられた。

 
 
明治14年と昭和37年に野洲町大岩山から出土した銅鐸には、「近畿式銅鐸」(近畿を中心に分布)と「三遠式銅鐸」(愛知東部 静岡西部を中心に分布)の両方が含まれている。

 このような事から、これほど大量の銅鐸は決して一箇所で造られたものではなく、何ヶ所からも集められた可能性が大きいとされている。
 現在までのところ 大岩山周辺から「鋳型」は発見されていないので、この近辺で銅鐸が造られていたとは考えにくいようである。

入れ子の模型
〈 入れ子模型 〉
  大型の銅鐸の中に中型を入れ、またその中に小型銅鐸
を差し入れて土中に埋めた。 これを入れ子という。


 いずれにしても、これだけ多くの銅鐸が発見された近江湖南のこの地域は、弥生文化の古代ロマンを偲ぶのに相応しい。 今回取材に同行して頂いた鯉じろう、トラ健のお二人も、この秘められた古代文化の悠久の歴史に感激を覚えた様子で、この一日を「文化の日」と評してくれた。


NEXT PAGE