ROOM 2 身辺随想
《 新・花見酒の経済? 》
40年余り昔、一世を風靡した一冊の名著があった。
笠信太郎氏の「花見酒の経済」(1962年)である。 当時
軌道に乗り始めた高度経済成長に浮かれていた者にとって頂門の一針とも言うべき警告であったが、40年以上経った現在もその輝きは失せていない。
それどころか昨今の日米経済の相互依存関係を見るとき、これは21世紀版「新・花見酒の経済」ではないかと思わざるを得ない。 第67集で自衛隊イラク派遣を巡って「日本は主権国家か?」と論じたが、その中で日米経済の異常な相互依存の構図について指摘した。 この時は項目のみに留めたが、日本政府が保有する米国債残高の急増は 「本当に大丈夫なの?」と言わざるを得ない。 国際的な財政・金融面における専門的課題であるため、政府も公表せずマスコミもあまり取り上げない。 従って大きな問題として表沙汰になることが少ない。 筆者も専門家でないため、詳しいことは解らないし誤った理解をしているかもしれない。 しかし傍目八目という言葉もあるように、素人が見ておかしいと思うことは概して的を射ていることも多いので書いてみることにした。 多くの方々のご批判を仰ぎたいと思う。 |
||||||||
現在
日本の財政は膨大な国債発行によって賄われており、平成16年度予算によると年度末の国の債務残高は548兆円(内、普通国債残高は483兆円)、地方財政赤字を含めると719兆円にのぼり、GDPの143.6%にも相当する。
更にこの他に財政融資資金特別会計国債残高が約124兆円ある。これらを含めると日本は850兆円近い債務残高を抱えており
GDP比は約170%である。主要先進国のこの比率は60〜70%であり、世界の中でも類を見ないダン突の借金大国である。
これに関しては 専門家でも いろんな見解があるが、一般家庭のローン返済のように長期にわたって国民負担になってゆくことに議論の余地はない。 それにも拘らず政府は米国債を ここ1〜2年大量に買い続け、アメリカに資金をどんどん供給している。 即ち日本はアメリカの財政を支える大債権国なのである。 2004年3月の政府の米国債保有残高は70兆円を超えている。 何故こんなことになるのか、そしてこんな状態で米国債を無制限に買い続けてゆくことが、将来日本の国家利益に結びつくのか、読者と共に考えてみたい。 |
||||||||
|
||||||||
どれ位の規模で円売り・ドル買い介入をしているのか。
2002年 約20兆円、2003年
約100兆円、2004年予算では140兆円である。
米国にしてみれば日本が為替介入で得たドルで米国債を買ってくれるため高金利をつけなくても米国債は売れ、そのため長期金利も安定し、設備投資や消費を高める構図になっている。
日本も急激な円高を緩和することによって輸出産業の収益悪化を防ぎ、景気回復のカンフル剤になっている。
いわばお互い「もたれあい」の相互依存である。 その結果、米国債保有残高は諸外国が保有する額の中で日本がずば抜けており、約40%のウェイトを占める。 2004年も更にエスカレートする動向である。 果してこれは大丈夫なのか? |
||||||||
|
||||||||
日本がいま所有している米国債を売却すれば米国経済が大変なことになるのは、橋本元総理が当時そのことをチョット口にしただけで大騒動したことからも明らかである。
しかし日本にとって問題は、この米国債という膨大な資産を「ドル建て」で持っていることである。
為替変動によりドルの価値が下落した場合、日本の財政は大きな損失を被る。 この日米の異常な相互依存関係は、短期的には相互のメリットが大きいため問題が表面化しない。 この事態打開を政策課題として取り上げる政治家もいない。 しかし21世紀の世界経済を展望した時、米国の双子の赤字が何時までも続くはずがなく、いずれ米国経済の地位は相対的に低下し大幅なドル減価が起きる可能性は極めて高い。 その時 日本経済は運命を共にし 巨額の資産喪失をきたすのは明らかである。 この事態が解りながら小泉内閣は先のことなど知ったことかと全く手を打たない。 無策のまま手をこまねいているのでなく、今世紀半ばには具体化するであろう「アジア経済圏構想」を念頭において、アジアにおける「円のユーロ版」を考えるなど戦略検討がなされても良いのではないか。 一部を金地金やユーロに置き換えることも選択肢の一つとして検討されてしかるべきである。 |
||||||||
小泉内閣にこの問題をぶっつけても真剣に検討されることはないだろう。
むしろ開き直って、こう言うだろう。
もし円売り・ドル買い介入を止め米国債を買わなかったり、売却したりするとどんなことになるか解っているのか。
一気に円高が進行し経済が大打撃を受ける、株が下落して企業が苦しむ、失業者が増え社会不安に陥る、日米同盟に亀裂が入る、日本の安全保障はどうするのか・・・等の理由で論議は打ち切りである。
確かに短期的にはその通りであるが、長期的に見て大丈夫なのか聞かせて欲しい。 この異常なもたれあいの日米関係は40年前に笠氏が警鐘を鳴らした「花見酒の経済」と何となく共通点があるように思えてならない。 「花見酒の経済」とは身内で売買を繰り返すことで見かけ上は 売上げが伸びたように見えるが、実質は変わらず、場合によっては借金だけが残るような取引が行われている経済のことである。 語源になった落語「花見酒」も竜さん・熊さんという仲間身内同士の馴れ合いのやり取りから発生したものであった。 いわば現在の日米関係はグローバル化した21世紀型「新・花見酒の経済」というべき内容ではないか。 |
||||||||
|
||||||||
一体 いつまで、どれ位の規模まで市場の動きに逆らってまで円売り・ドル買い介入を行い、そのドルで米国債を買い続け、為替リスクも考えず米国財政赤字を助けてゆくのだろう。 目先の景気が少しばかり回復したといって小泉内閣の評価がまた上がっているようであるが、日本の財政事情は 益々悪化していることを国民にどう説明するつもりなのか。 国民に台所事情を正直に説明した上で 米国の財政赤字を救済できるような状態かどうかの判断を仰いでみたらどうか。 | ||||||||
平成16年度財政状況(予算) |
||||||||
|
||||||||
〔注〕 ・公債依存度(借金依存度)は44.6%、国債費(ローン返済)21.4% ・公債残高は普通国債残高のみ、その他 国・地方を含めた総債務残高は約850兆円 |
||||||||
財政赤字の累積は、現在及び将来にわたって必ず国民一人一人の負担となり、活力ある経済・社会の実現に大きな足枷となるのは間違いない事実であり、こう考えるのが世界的な共通認識である。 上の表の通り実質的に破局状態にある日本の財政は、果たして救済できるのか。 小泉内閣はこれを「いつまでに、どんな政策で、どんな形にする」という青写真を全く示してくれないから、先行きはさっぱり解らない。 デフレによる税収減に歯止めもかからない中で、架空の経済成長を想定して税収増を見込み、プライマリーバランスを回復するというようなシナリオを「獲らぬタヌキの皮算用」というのである。 今のような構造改革程度ではツケを一層増やし 先送りするばかりで、我々が孫の世代に引き継げるのは「破産国日本」でしかないように思う。 もはや処方箋が見当たらないと思うが如何なものか。 |
||||||||
|
||||||||
背伸びして輸出拡大を目指し、そのために底なしの為替介入をし、その資金を米国財政赤字の補填につぎ込み、ドルの暴落とともに破綻する「花見酒のような経済」の舵取りはもう返上しよう。 そして真の豊かさとは何なのかを国民一人ひとりが問い直す機会にしたいものである。 | ||||||||