ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 醒井養鱒場 》

 醒井(さめがい)は、かつて中仙道61番目の宿場町として栄えた歴史文化の街である。 JR東海道本線と北陸本線の分岐点、中仙道と北国街道の分岐点、国道8号線と21号線の分岐点である米原町の東部に位置する。
 醒井養鱒場はJR醒ヶ井駅から車で10分程 南へ走った所にあり、鈴鹿山系の北端、霊仙山(1084m)の麓にあたる。 正式名を「滋賀県水産試験場醒井養鱒分場」という。
 この周辺は「醒ヶ井渓谷」と呼ばれ 国の名勝に指定されている景勝地である。また国交省が認定する「水の郷百選」の一つでもある。

 当施設は明治11年(1878年)、琵琶湖の特産魚であるビワマスの増殖を計るために 県営の「ふ化場」として開設されたのが始まりで、日本でもっとも歴史のある水産研究施設の一つである。 その後、一時民間に払い下げられるなど変遷があったが、昭和4年(1929年)に県水産試験場醒井養鱒場として復帰し、ニジマス養殖振興のための種苗生産施設として再出発した。 それ以来 設備の整備・充実を重ねるとともに、霊仙山から湧き出る清水を活用してマス類の増殖・養殖技術の研究開発を進めてきた。 

(虹のような帯状の線が鮮やかなニジマス)

(手前「さかな学習館」と奥「本館」)
 昭和63年(1988年)には本館の全面改築を行い、併せて内水面漁業(注:河川・湖沼における漁業)に関する知識、魚の生態などを学べる研修施設として 「さかな学習館」を新設した。 これを契機として広く一般の人々にも観光施設として公開、学校教育や社会教育の場として水産の普及啓発にも努め、開かれた総合的試験研究機関として活動し今日に至っている。

(親魚養成棟)

(親魚養成施設)
 場内総面積は190,000uと広大なもので、場内はイチョウ・カエデ・スギなどの大木に覆われ 春〜夏のこの時期は鬱蒼と茂った樹々の緑に包まれている。 飼育池は83面(餌付池36、稚魚池17、親魚養成池18、試験池12)を数え、広さは約7,500uにのぼる。 この他に場内を流れる河川飼育池は、延長2kmに及ぶ。 飼育池や河川にはニジマスはじめアマゴ、イワナ、ビワマスなどマス類が無数に群泳している。 数は公表されていないが、ニジマス主体に 200〜300万匹が飼育養殖されていると推定される。

(大池〜親魚飼育池)

(ふ化場棟)
 
 当養鱒場が行う事業内容は、「養鱒事業」「調査・指導」「研修事業」である。 概要は次の通り。
【養鱒事業】 優良な親魚を育て、県内の河川放流用や養殖用の種卵種苗を生産するほか大型食用魚の生産も行っている。 尚、何度かの機構改革により養鱒事業は平成12年から県漁業協同組合連合会に委託されている。 研究機関として研究成果を積極的に養鱒事業に取り入れることにより、業界ニーズに応じた効率的な事業の展開を進めている。
《産卵時期コントロール》 親魚飼育池の日照時間を人為的に変えることにより、従来の秋季採卵のほか 夏や春にも採卵を行い、様々な種苗の需要に応じている。 《先端技術の導入》 バイオテクノロジー技術導入により 全雌三倍体の生産を事業化してニジマス品種改良を行い、効率的な養殖が可能な種苗を供給している。
【調査指導】 渓流魚を通して地域産業の振興や河川環境の保全に貢献するため、様々な調査研究や技術開発に取り組み、その普及指導を進めている。
また河川放流技術の改良、高品質種苗生産技術の開発、養殖技術の改良などの指導にも努めている。
【研修事業】 「さかな学習館」を中心に、県民の内水面漁業、養殖業への理解を広めるとともに、学校教育の一環として様々な研修活動を実施している。
《夏休み親子さかな教室》 一般公募の親子を対象に夏休み期間中、魚つかみや解剖実習を中心とした体験教室を実施。 《採卵教室》 近隣の小学校を対象に、秋の採卵期に、マスの採卵〜受精を子供達に行わせる体験学習を実施。
 場内の主な建物施設は本館、さかな学習館、ふ化場、採卵場、親魚養成棟、稚魚飼育施設、餌付池、休憩所などである。 釣り池もあり50円でサオとエサが借りられる。釣った魚は買い取って持ち帰るのが原則である(1200円/kg)。 また養鱒場の内外には民営の料理店も数店あり 安価なマス寿司から高級マス料理まで楽しめる。 

(場内を流れる河川飼育池)

(稚魚飼育施設)
 当養鱒場の源泉水は 霊仙山麓の鍾乳洞からふんだんに湧き出る清水(鍾乳水)であるが、この水は年間を通して12℃の水温を保っており、これが養鱒にとって最適な環境となっている。 飲むと文句なしに美味しい。 イワナやアマゴが棲むほど清い水が流れる場内の飼育河川には 「梅花藻」が綺麗に咲いている。 この近くの地蔵川は「梅花藻」の名所として関西では有名であるが、この場内の河川でも充分観賞できる。

(群泳する飼育池のマスの大群)

(清流の水中に咲く梅花藻)

 醒ヶ井駅近くにある加茂神社の境内脇に 「居醒の清水」(いざめのしみず)と呼ばれる名所がある。 (左の写真)
 
 古事記、日本書紀によると日本武尊が伊吹山の賊退治に出かけたとき、伊吹の大蛇の毒気を受け高熱を発したが、この居醒の清水で熱を冷やすと、たちまち熱が下がり身体を癒したと伝えられている。
 この神社の石垣の下からは こんこんと清水が湧き出ており、ここが梅花藻で知られる地蔵川の水源地である。
近くに猛々しい「日本武尊像」や「腰掛け石」がある。
 
 醒井養鱒場は一般に公開された観光名所ではあるが、もともと県の水産試験場という色彩が強い。 立派な施設があり、見所も多く見学すれば楽しく勉強できる所であるが、観光向けパンフレットや養鱒場説明資料も不親切でPRが行き届いていないは惜しい気がする。 米原町も町おこしにもっと活用したいのだろうが、県の試験場であり、その姿勢にあまり口出しできない模様である。
 更に観光化し大衆化して、山麓の静寂で秘境を思わせるような この素晴らしい自然環境や研究環境を破壊して欲しくはないが、試験場という研究機関としての機能と観光による町おこしがうまく両立して、養鱒事業が一層躍進することを期待したい。

 【 所在地 】 坂田郡米原町上丹生

 【 交  通 】 JR東海道本線 醒ヶ井駅 下車
         湖国バス 醒井養鱒場 行きで10分
         終点下車すぐ
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む