ROOM 2  身辺随想

《 新しい年の初めに 》

 新しい年2000年の幕開けである。 古来日本人はお正月を人生の節目として、心も新たに一年の計を立て、その目標に向かって挑戦することを年頭に決意する。 20世紀最後の年、私の一年の計は何か。
 企業人としての現役を退き 第二の人生をスタートして間もなく2年。 自分探求を深めたいとの想いから始めたホームページ制作も早1年半を経過し、今回19集を数えることになった。 果たして自分探求の旅は順調に進んでいるのだろうか。 そもそも自分探求とは何なのか、何を探し求めたいのか。  

琵琶湖の日の出〜膳所城跡公園から望む

 滋賀へ移り住んで既に28年、今や第二の故郷となった湖国近江路について名所・旧跡や各地の風物を訪ね、その歴史と文化を学び、いにしえの人々の知恵や心、生活感や価値感を学びたい。 そして身近な後の世代にも伝えたいというのが一つ。
 今一つは人生の大きな節目「還暦」を過ぎて自らの半生を振り返ると共に、更なる研鑽を積み人生の仕上げに取りかかる時期である。 身辺のことについて自分の考えや想いを書き記すことを通じて物事の道理を思考し探求し、それを踏み台にして日々新たな人生観を築いてゆきたいという想いがある。

 こんな想いや願いを追求し続けることによって知識を増し、知恵を深め、心豊かな充実した人生を悔いなく仕上げること、これを自分探求の目標と考えている。

シャコバサボテン

シャコバサボテン

 そして、この集大成として作成するホームページ「琵琶湖の桜並木」が、子供や孫に語り継がれてゆけば本望これに勝るものはない。 40〜50年後のある日、孫の一人が曾孫達に「昔、桜並木という爺が こんなものを書いていたらしい」と電子メールでURLを知らせ 語り伝えている。 こんな夢が実現すればこれ程嬉しいことはない。
 それだけの風雪に耐えるホームページに「琵琶湖の桜並木」をレベルアップすることが今年の目標である。

21世紀を生きる孫第一号

 国際化時代に必要なことは、先ず日本の歴史と文化を深く理解することであり、それは身近なところ即ち故郷から始めるのが良いと思っている。 幸いにも滋賀は 奈良、京都という歴史の檜舞台であった古都と地理的にもつながり、古代から日本の文化と歴史に多くの関わりをもち足跡を残してきた。

 この1年半、ROOM1(琵琶湖畔の風物詩)取材のため 近江路の名所旧跡を中心に湖南、湖東、湖北、湖西を訪問すること十数回、我ながらよく動き自然と歴史に触れてきたことに満足を覚えている。
 それにしても、かなりの事は知っているつもりだったが いざ紹介文章に書こうとすると如何に自分の知識が曖昧で、いい加減で、乏しいものかを思い知らされた。 

シャコバサボテン

シャコバサボテン

 毎回、紹介する寺社の縁起を調べ参考文献を紐解き、時代背景や歴史の中での位置づけを確認することで全く新しい感覚をもって史跡を見直すことが出来、少なからぬ喜びを感じることが多い。
 加えて、関連する古典、詩歌、文学作品を読み直し、仏像を拝み自然との触れ合いを深める時、歴史、文学、宗教、文化、自然が融合し渾然一体となって「郷土史の新しい世界」を発見したような感動を覚える。
 今年はこの感動が更に拡がるような掘り下げをしてみたい。

シャコバサボテンの蕊

 問題はROOM2の身辺随想である。 日常生活で見聞きしたり感じたりした身近な話題、日頃からこれは問題だなあと思っている事象、そして我が半生の回顧と人生観、また時には少々大上段に振りかぶって教育、倫理、社会問題等の課題について出来るだけ率直に書き記してきた。
 書きたいことは幾らでもあるが随想とは言え一つの文章に纏めるにはネタ不足、発想の貧困、知識の拡がりの無さ、それに文才のお粗末なことを毎回痛感している。
 
 ただ有り難いことに、私の拙い随想でも毎月定期購読して下さる方々がおられることは第13集でご紹介した。 そして特にYさん、Hさん、Zさん、Fさん、Sさん等数名の方々からいただく懇切丁寧な感想やコメントのメッセージは執筆に際しての唯一の指導書であり激励書である。 別記に代表お三方の横顔をご紹介する。

サザンカ

サザンカ

 要は私がこれらの方々に較べて、自分はとても及ばないと自覚しているのは 「自分の体験や実践行動を通じて身につけた揺るぎない信念を自分自身の言葉で語れる」という点である。 この点こそ私が一番努力を要するところだと認識している。 だからこの人達は私にとって掛け替えのない師である。
 
 今年の「自分探求」を深める目標は「頭での思考」から「実践での思考」へシフトしてゆくことにしたい。 身近な事、小さな事、狭い範囲の事で良いから「行動して身体が発想する思考」を自分探求の原点においてみたい。 急に転換できるわけではないだろうが、そんな随想を出来るだけ書いてみようと思う。

雪化粧した湖西の山

 新春を迎えたとは言え湖国近江路はこれからが冬本番である。 春 あれほど見事に咲いていた湖北海津大崎の桜も 今は小雪のちらつく毎日、岩礁から大枝を冷たい湖面に垂れ、身をすくめるようにして厳しい寒さに耐えているのだろう。
 秋に訪れた時、その森厳な美しさに感動を覚えた湖北高月町の渡岸寺十一面観音も、しばらくは雪に囲まれたお堂の中で修行を続けられるのであろう。

 来るべき春に若々しい新芽を芽吹く樹々に見習って 冬の間はしっかり胎内で充電することにしよう。

HOMEへ戻る   ROOM1へ戻る