ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 建部大社 》
その昔、「唐橋を制するものは近畿を制する」と言われた「瀬田の唐橋」から東へ500mほど行ったところに建部大社(たけべたいしゃ)がある。 古来、近江国一之宮(注)として歴代朝廷の崇敬篤く、長い歴史と由緒を持つ全国でも屈指の古社である。 | ||
|
||
祭神は日本武尊である。
日本武尊は半ば伝説上の人物であるが、景行天皇の第二皇子とされ僅か16歳で熊襲を征伐し
更に東夷を平定した英雄として記紀に記されている。 しかし東征の帰途病に倒れ32才にして伊勢・野煩野において崩御されたと伝えられる。 父君景行天皇は尊の死をいたく嘆かれ、御名代として建部(武部)を定め その功名を称え伝えたことが日本書紀に記されている。 また古事記には熊襲・蝦夷征伐の後、伊吹山の神を討ちに出かけ神の祟りを受け病となり、伊勢・野煩野に没するまでの悲劇的英雄の一生が、国思歌を始め九首の歌を織り込みながら美しい叙情的文学表現で記されている。(古事記 -中巻- 景行天皇の項参照) |
||
景行天皇46年(116年)神勅により 尊の妃布多遅比売命(ふたじひめ)がその子稲依別王とともに住まわれた神埼郡建部郷に神社を設け、尊の神霊を祀り建部大神と名づけた。これが建部大社の草創とされる。 その後、天武天皇4年(675年) 建部氏によって当時近江国府の所在地であった瀬田の地に迂祀し、近江一之宮として奉ることになった。 これが建部大社の起源である。 明治32年には官幣大社に列し、国家最高の社格が与えられた。 |
||
建部大社は武門武将の神としても有名で、とりわけ源頼朝が平家に捕らわれ、14才で伊豆に流されるため京都から関東へ下向の折(1160年)、この大社に参拝して前途の武運を祈願したことが
「平治物語」に記されている。 そして30年後の1190年、源氏再興の宿願が成り征夷大将軍(右大将)として上洛の際に再びこの社前に額ずき、蒙った深い加護に対して感謝し、幾多の神宝・神領を寄進して奉賽の誠を尽くされたという。 爾来、武運来運の神として広く崇敬されることとなった。 |
||
第一の鳥居を過ぎると3万uに及ぶ境内にはいる。
第二鳥居の前に立つと正面には茅葺き屋根の質素で落ち着いた雰囲気の楼門が見える。 松の木との調和が美しい。 楼門をくぐると正面に拝殿(茅葺き屋根)と御神木の老三本杉があり、拝殿の左右には摂社・末社が並んでいる。 拝殿の奥に本殿があり、日本武尊を祀る正殿と大己貴命(おうなむちのみこと)を祀る権殿とが並び立っている。 本殿の左前には文永7年(1270年)の銘がある石灯籠一基(国重文)があり、近江の在銘灯籠の中では最も古い年号のものされている。 |
||
また、境内右奥にある寶物殿には藤原時代の作と推定される女神像三躯(国重文)が保存されている。 高さ40cm位の小さな木彫りで、日本武尊の妃と言われるが
非常に老朽化し虫食いが目立っていると言われる。 当大社の祭礼は毎年4月15日に例大祭が行われるが、8月17日の納涼船幸祭(神輿が瀬田川を船で渡御する祭で大津三大祭りの一つ)が有名である。 |
||