ROOM 2  身辺随想

《 全体最適を求めて 》(2)

 更に重要なのは地球環境保護の課題である。 地球環境を現在の状況まで追い込んだのは、今世紀における先進諸国の飽くなき欲望追求の結果である。 そのつけを、これから工業化し発展しようとする途上国に押しつける事は人間道義にもとるのではないか。
 
 先進諸国は地球環境・自然環境を守り、更には改善するための技術開発を推進すると共に、
『足るを知る』哲学を思い起こし、自己欲望を抑制してでも全体最適を目指す強い決意をしなければならない段階を迎えている。 

日吉大社の紅葉

西教寺の紅葉(明智一族の墓を背景に)

 更には、高度に発達する科学技術によって何が開発され生み出されるのか、どんな事が出来るようになるのか想像もつかないが、技術進歩から生まれるプロダクト・ノウハウを正しくコントロールできる倫理が裏付けされなければ 原子爆弾のように全人類の不幸や悪夢を招く凶器になる。
 技術開発が高度になればなるほど、開発者のみならず むしろそれを使う人間のための倫理確立を急ぎ、幅広く浸透することが必要となる。

 これらすべての結論として言えることは 『人類の幸せという地球規模の「全体最適」を求め、それに貢献する「部分最適」に最善を尽くす』という理念を堅持することである。
 全体最適とは「長いものに巻かれろ」と言うことでもなければ 「独立自尊の精神にもとる生き方をせよ」と言うことでもない。 むしろ逆である。 新しい時代のトレンドを的確に見極め、確固たる見識と信念を持って、もっと自主的で能動的な生き方をしなければいけないと言うことを意味する。

日吉大社の菊花展

日吉大社の菊花展

 19世紀〜20世紀半ばにかけては、科学技術が発達し物が豊富になれば、生活水準が向上し人間の心が豊かになるだろうという「夢」を追っかけてきた。 しかし結果は必ずしも そうならなかった。 生産力が向上し 物が豊かになったけれども、人の心は豊かにならなかった。 現に日本人も豊かさが実感できないと言っている。

 にも拘わらず地球の資源や環境は既に限界が見えてきたし、人類全体の生産活動も限界あることが明らかになってきた。 有史以来 人類が追い求めた「夢の実現」というシナリオは、何処でどう狂ってきたのだろうか? 何かを置き忘れてきたためである。 

「夕照の庭園」の紅葉

「夕照の庭園」の紅葉

 資本主義は20世紀において勝ち残ったとは言え課題山積である。 21世紀にも 資本主義が生き残るためには、原点復帰が必要だと言われている。 元来、資本主義の原点は 『片手に聖書、片手に算盤』とか『論語とソロバンの一致』とか言われてきたが、20世紀後半の資本主義は両手に算盤で、聖書や論語をいつの間にかどこかに置き忘れてきた。

 最近、20世紀の米国流市場主義への反省に立ち、21世紀には世界がこれに右へ倣えするのではなく、「人間の顔を持った市場経済のあり方」を問い求めるべきだ という論議が行われるようになってきた。

 そういう意味から 21世紀初頭において真に大切なことは、個人・企業・国家が各々のレベルで人間倫理のあるべき姿に照らした哲学をしっかり持つことである。 そこから私が21世紀のキーワードとして提起した『全体最適実現に貢献する真の部分最適』の理念が生まれる。
 卑近な例えで言えば、太陽の恩恵を忘れて炭火を奪い合うような愚を犯してはならないと言うことである。 太陽の暖かさがない所で炭火を奪い合うことに どれ程の意味があろうか。 必要なことは太陽の恩恵を失わないための努力を何にもまして優先することである。 

那谷寺の紅葉

自宅の紅葉をアップで

 空海の「大我の世界」「小我の世界」という思想に置き換えるなら、極めて短絡的ではあるが前者が「全体最適」 後者が「部分最適」である。

 人類がこれからも夢と希望を追い求め、真に「心の豊かさ」を実感できる新しい世紀にするために、20世紀後半に人間がどこかに置き忘れてきた 『自利利他という倫理規範』『自立と共生という倫理観』 を取り戻し、「全体最適が求められ優先される社会」にしたいものだと切に願う。


BACK

ホームへ戻る   ROOM1へ戻る