ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 日吉大社 》
比叡山の東隣、八王子山の麓に広がる坂本という町がある。
その昔、比叡山延暦寺の門前町として、また明智光秀の名城
「坂本城」の城下町として栄えた町である。 |
||
|
||
日吉大社の大鳥居をくぐり受付を通ると、先ず清流大宮川に架かる大宮橋(国重文)を渡る。 この石橋は豊臣秀吉の寄進によるもので、下流に架かる走井橋、二宮橋(いずれも国重文)とともに日吉三橋として知られる。 巨大な御影石を使った日本最古の石造建築物である。 | ||
参道をしばらく登ると山王鳥居と言われる山形の破風を組んだ木造の鳥居がある。
更に登って行くと、猿の彫刻のある西本宮楼門(国重文)に至る。 楼門を入ると拝殿(国宝)、その奥に西本宮本殿(国宝)がある。 西本宮の祭神は大己貴神(オオムナヂノカミ)と言われ、天智天皇7年(668年)大津京遷都に当たって
大和の三輪山(大神神社)から神霊を迎えて国家鎮護の神として祀ったものとされている。 建築様式は聖帝造りまたは日吉造り(ひえづくり)と称し、檜皮葺きの屋根が連続する平安期の建築美を誇るものである。 |
||
西本宮の東には宇佐宮(国重文)、白山宮(国重文)、更に進むと山王七社が各々有する神輿(国重文)七基を収蔵した神輿庫がある。
平安末期に叡山の僧兵が神輿を担いで京の都に強訴したという謂われの神輿である。 神輿の前を更に東へ進むと、左手八王子山へ登る石段登り口の両脇に小さい社殿がある。
山頂にある奥宮二社の遙拝所である。
かなり厳しい急坂を息も絶え絶えに 850m程登ると巨岩をバックにした懸崖造りの牛尾宮本殿・拝殿(国重文)、三宮宮本殿・拝殿(国重文)に辿り着く。
ここが日吉大社の根源とされる。 |
||
下山して元の登山口へ戻ると直ぐ東側が東本宮である。
西本宮と同じく楼門(国重文)をくぐると正面に東本宮拝殿・本殿(ともに国宝)がある。
東本宮の祭神は大山咋神(オオヤマクイノカミ)で前述の通り、古事記にも記されている神代の昔から比叡山に鎮座する地主神である。
拝殿の左手には樹下宮本殿(国重文)があり大山咋神の妻鴨玉依姫神を祀る。 以上ご紹介した西本宮・東本宮・宇佐宮・白山宮・牛尾宮・三宮宮・樹下宮の七神社が山王上七社であり、神輿を含めてすべてが国宝または国重文である。 前述の通り日吉大社の祭神は西本宮が大和三輪明神の神霊、東本宮は比叡山の地主神であり、ここに大和民族と近江豪族との融和を目指す古代人の智慧が見られる。 |
||
毎年4月12日〜15日に行われる
「山王祭」は天下泰平、五穀豊穣を祈願し、山王七社すべての神輿が神幸する勇壮な祭で湖国三大祭りの一つである。 坂本は晩秋になると、町全体が紅葉で包まれることで知られる滋賀県有数の紅葉の名所である。
また歴史の町として日吉大社の他にも、穴太積みの石垣、日吉東照宮、滋賀院門跡、慈眼堂、旧竹林院、西教寺など見るべきものが多いが別の機会とする。
|
||