ROOM 2  身辺随想

《 全体最適を求めて 》(1)

 1900年代最終の随想となった。 来年は西暦が1000年に一度の代替わりをし、いよいよ20世紀最後の一年を迎える。 そんなことから『20世紀を振り返り 新しい世紀を展望する』 という論議がぼつぼつ盛んになってきた。

 20世紀は戦争の時代 (二つの世界大戦と東西冷戦、地域紛争、内乱)、科学技術の時代 (特に情報科学、生命科学)、社会主義崩壊と資本主義勝ち残りの時代・・・等々。
 そしてあらゆる面で人間がその欲望を満たし、先進諸国では貧困が追放され 物の豊かさを実現した時代であった。 しかし一方、繁栄から取り残された多くの途上国では今なお貧困に喘ぐ多くの人々が救済されずにいるという貧富の差を拡大した時代でもある。

日吉大社の紅葉

日吉大社の紅葉

 暦上最大の区切りとなるミレニアム、「20世紀とは? 21世紀とは?」という論議も当然だが、これだけ変化が速く 全く予想外の事が極めて短期間で起こる激しい動きの中で、1000年単位のくくりで時代を予測することなど不可能であるし また当を得ていないのではないかと思う。
 むしろそんな長期に亘る展望でなく、既に今世紀末から顕著に現れている新しい時代に向かっての潮流に注目し 的確に対処する考えを持つ事が大切である。 とりわけ今世紀最後の10年間で急速に進展し、21世紀初頭の10年位は それが更に加速し本流になるであろうと思われる大きな流れがある。

 私はその潮流に対処する共通キーワードは『全体最適に貢献する部分最適』あるいは『全体最適を目指す部分最適』だと結論づけている。 そのためには「自己犠牲」も「欲望抑制」も場合によっては覚悟せねばならない。
 利害の絡む政治や経済の世界で、そんなきれい事など通用しないという意見は当然あるだろうが、それこそが21世紀の課題と言えるのではないだろうか。

日吉大社の菊花展

日吉大社の菊花展

迫り来る主な潮流は次のようなものだと考えている。
    1. 人、物、金、情報のグローバル化・ボーダレス化
    2. デジタル・ネットワーク社会、サイバー社会の出現
    3. 地球環境保護が最重要課題に
    4. 高度に進化する科学技術をコントロールする人間倫理の確立


 このようなテーマが重要課題となる世界動向の中にあって、自己中心、自社中心、自国中心の価値観や欲望を優先することは許されないだろうし、それをゴリ押しすることはむしろ自己利益をも損なう自殺行為にも等しいと言うことになるだろう。 

日吉大社の紅葉(大宮橋)

日吉大社の紅葉(穴太積みの石垣)

日吉大社の紅葉(バックは地蔵堂)

 先ずグローバル化・ボーダレス化する世界の中で日本はどうするのか?  戦後一貫して米国偏重主義でやってきたが、21世紀に向かって着実に統合化・連合化が進む「新しい欧州 EU」とのパートナーシップを、どう積極的に築いてゆくかの課題がある。
 また 米国とEUの世界二極体制の中にあって、日本は「アジアのための日本」としての役割をより積極的に果たし、アジア圏繁栄の大きなパイづくりを推進し、その結果日本も更なる繁栄を実現するという思考が重要である。
 『21世紀はアジアの時代』を実現するため、日本は応分の自己犠牲も厭わない腹ぐくりが必要である。

 そのために「アジア共同体構想」も真剣に考えねばならない課題の一つになる。 中国、北朝鮮の社会主義体制の成り行きを見守りつゝ、ナショナリズムのジレンマを乗り超え、国家主権の問題をどう考えるかの判断が求められる。 

 次にネットワーク時代の到来である。   通信、放送、電機が融合する「ネットワーク革命」が家庭、地域、国家、世界の各レベルで急速に浸透して行く。 この社会ではネットに入れるかどうか、ネットに繋がるかどうかがその存続を決める。
 自己中心の独りよがりの価値観に基づく部分最適の企業やプロダクトは、マーケットから弾き出され 淘汰され 抹殺されてゆくことになるだろう。

 もう一つ大事なことは、物・金・情報がネットワーク化され 時間・距離というボトルネックのない新しいサイバー・スペース社会が到来するが、それがロボットのような血の通わないネットワークでは世界中が干涸らびてしまう。 
 0か1かのデジタルネットワークに
「人の血の温もり」が伝わる「ヒューマンネットワーク」を構築することが重要になることを忘れてはならない。 

 

NEXT PAGE