ROOM 2  身辺随想

《 高野山に詣でる 》

 滋賀県の仏教文化は何と言っても比叡山の影響が大きく、天台系の浄土宗や浄土真宗の寺院が圧倒的に多いが、我が家の宗旨は高野山真言宗である。 父の出身地奈良吉野も 母の和歌山橋本も真言宗色の濃い地域で、お年寄りたちが仏様に掌を合わせては「お大師さん」とか「弘法さま」とか言って、「南無大師遍照金剛」を唱えているのを小さい頃から身近に見て育ってきた。 


(金剛峰寺本堂)

 9月8日は母の命日。 高野山にお骨納めをしてから丁度30年になる。 その2年後の12月には父のお骨も納めに行った。 毎年お彼岸に、大阪羽曳野市の菩提寺の墓にお参りするのは欠かしたことはないが、両親の魂が眠るのは高野山奥之院だと思っている。 そんなことから 30年という節目に当たって年忌法要とは別に、高野山上に眠る両親の霊に会って、我が身と家族の近況を報告し、両親の冥福を祈るとともに、一層のご加護を願うため久し振りに高野山を訪れることにした。
 初めて高野山に足を踏み入れたのは、まだ小さかった頃、父方の実家の法要か何かで冬の高野山奥之院にお参りした時で、ケーブルカーで登り、雪の積もった木立の中を歩いたことを今も記憶している。 その後、両親の納骨を含めて何度かお参りし、今回は6度目の高野山詣となる。
 
 道は覚えているつもりだったが新しい道が出来ているかもしれないと思い、今回は念のためにカーナビをセットした。 案の定、紀ノ川沿いの370号線から高野山へ登る入口の案内が私の認識とは異なる。 これまでは南海電車高野線の九度山駅辺りからドライブウェイに入って、高野山の入口である「大門」に出る道を走っていたが、カーナビはもっと手前で左折して山へ向かう道(371号線)を案内している。 しばらく走ってみるとやはり様子がおかしい。 舗装はちゃんとしてあるが、離合できないような狭い箇所が多い登山道である。 前も後も車は走っていないし 対向車も来ない。 年間何十万人もの観光客が訪れる高野山への正規の登り道でないことはすぐに解ったが、折角カーナビが案内する道である、行けないことはなかろうとそのまま進むことにした。
 途中、作業用の軽トラックに3台出会っただけで無事、高野山上に到着した。 着いた所は奥之院の前。 通常は大門から入り、諸堂を巡って一番最後に奥之院に行くのが標準の参拝コースだから、今回は裏から来たことになる。 しかし今回のお目当ては両親の眠る奥之院であることを考えると、両親が早くおいでと この道を選ばせたのかもしれない。 勝手にそんなことを思いながら、早速参道に向かった。 
 参道の両側には見渡す限り墓石が立ち五輪塔が並んでいる。 奥に進むにつれて天を突くような杉やブナの大木が生い茂り、昼間でも陽の光が差し込まない深山幽谷の霊気を感じる。 苔むした石塔は、天皇家から武家、一般大衆までさまざまであるが、戦国時代に敵味方で戦った武将の供養塔が向かい合ったり、隣同士になったりしている。
 これらの武将たちは 今同じ霊地に眠りながら、かつての現世での戦いにどんな思いを巡らせているのだろうか。 誰かの話ではないが、人間死ねばみな仏、現世の敵も味方も成仏すれば、あの世では皆仲良く慈しみながら暮らしているのだろうか。 何か考えさせられるものがある。

 時節柄、団体観光客も多く 商業化したガイドの案内の声はいささか耳障りではあったが、それでも一番奥の御廟橋を渡った所からは、撮影を禁じ脱帽が求められるなどピリッと身の引き締まる霊地の雰囲気が漂う。

御廟橋から奥之院を望む

 奥之院の堂内に入り、ローソクと線香をあげ、正面の大日如来像に向かって合唱礼拝し、般若心経を無心に唱えた。 そして お別れしてから今日まで30年、大過なく平穏に過ごさせて頂いていることに感謝の誠を捧げ、父母の更なる冥福を祈った。
 お堂を一旦出て裏側に廻ると、そこは高野山で最も聖なる場所とされる弘法大師御廟である。 真言密教の教義では「弘法大師空海は入滅されたのではなく 入定された。 従って 今日も生きて、なお大日如来の如く、この奥之院で瞑想に耽っておられる」ということになっている。
 多くの巡礼たちが、この前で直立し頭を垂れて般若心経を何遍も唱えている。 私も改めて唱えた。 何かの霊を感じながら。
 梅原猛氏は 「山岳は古来から日本人にとって死霊の場所であった。人間は死んで天にいくが、すぐにいくのではなく、しばらく山にとどまって、そこで清められて天に昇る。 また天にいる霊は まず山に降りて、そこから人間の世界に時々現れる。 山はそういう死霊の場所であり、天にある霊と人間とが交わる場所である」と記している。(「最澄と空海」)
 不思議なことに、大師御廟を後にして奥之院の参道を戻る道すがら、気のせいか両親の霊が何か身近に話しかけてくる霊気のようなものを妙に感じた。 そしてやはり両親はここに眠っているのだということを感じ取った瞬間であった。

 奥之院を後にして 逆に大門の方へ向かう。 街全体が山上宗教都市と言われる通り、途中数え切れないほどの堂宇が塀を連ねるが、刈萱堂、女人堂、金剛峰寺を訪ねた。 ただ中央の大通りは明治時代から観光化による世俗化が進み、土産物店は勿論、飲食店、雑貨店のほかバーやスナックまであるのは些か興ざめである。

 奥之院と並ぶ高野山もう一つの聖地は「壇上伽藍」と呼ばれる一角である。 順路を来れば、大門をくぐってまず最初に訪れる場所であるが、今回は最後の参拝となった。 空海が説いた真言密教の曼荼羅の世界を目に見える形にしたのが壇上伽藍だと言われている。 大日如来像が中心に座す根本大塔、高野山一山の総本堂である金堂を中心にして十余りの堂塔が周辺に配置されている。 この場所はただ見るだけでなく、この場所に身を沈めて曼荼羅の世界を感じる所とされている。 そういうことから、奥之院を信仰の源泉とし、壇上伽藍を修行の地とするとされる。 しかし曼荼羅の世界を感じとれと言われても、不勉強な私にはちんぷんかんぷんである。 

 実は、今回高野山を訪れるに当たって、これまでの不勉強を少しでも補いたいとの思いから、事前に梅原猛著「最澄と空海」や司馬遼太郎著「空海の風景」などを読んで、空海のこと、真言密教のことを少しは勉強したが、空海という巨象の尻尾にすら触れるに至らなかったというのが実感である。 偉そうに真言の教え云々と言いながら、何も解っていないことが確認できただけである。
 猛反省するとともに、例えば十善戒の戒め一つとっても 何一つ守れていないけれども、「そう心がけようという気持ちを持ち続ける」 ことだけでも大切にしたいと思う。 それだけでも そうしないよりは 即身成仏に一歩でも半歩でも近づけるのではないかと信じたい。

 平安仏教の最高峰を分け合った空海と最澄、この二人の天才宗教家によって日本仏教の基礎が確立されたと言ってもよい。 後世に与えた二人の影響は如何にも大きいが、その影響の仕方が大きく異なるのは興味深い。 第85集の締めくくりで疑問提起したように、最澄亡き後 比叡山からは法然、親鸞、栄西、道元、日蓮など名僧が続出した。 しかし、これら比叡山出身の名僧たちも、比叡山においてでなく比叡山を降りて新しく鎌倉新仏教を生んだ。 一方、高野山からは我々でも名前を知るほどの名僧は輩出せず、新仏教も生まれなかった。 これはどうしてか。 
 最澄の弟子たちは比叡山で天台については学んだが、密教については不十分であることを認識し、これを自ら学び、取り入れることによって新仏教を生み出した。
これは最澄の人材育成方針・教育理念に基づくものであった。 比叡山での12年間の修行期間を二分し、前半6年間は専ら先人の教えを学ぶが、後半6年は先人の教えの上に自己の考えや思考を自由に展開せよという修行方針が比叡山の殻を破って新仏教を生んだ要因であり、結果的に多くの名僧を輩出した。
 片や 真言密教はそれ自体完結したものであり、それ以上の展開には閉ざされた教義体系であった。 真言密教の思想から言えば、空海を大日如来の如く超人的な仏として崇拝し神格化する中で、新思考が生まれる余地は少なかったと言えるのではないか。 言い換えれば弘法大師空海の作り上げたものが、余りにも大きすぎ、完璧すぎたと言えるのかもしれない。 どちらが良くて どちらが優れているというような問題ではなさそうである。
 少しだけ勉強した結果、概ねこんなことではないかと認識しているが、こういうのを「生兵法は怪我の元」と言うのだろう。

 滋賀から高野山まで高速道路を走っても片道3時間の道のりは結構遠く行きそびれていたが、好天に恵まれた秋の一日、久し振りに両親の霊に向き合い、心を通わすことが出来たことは何にも変えがたい心の安らぎであった。


ホームへ戻る  ROOM 1 へ戻る