古代近江の文化には中国や朝鮮からの渡来人文化が色濃く影響している。
とりわけ天智天皇が大津京を開いた頃には、多くの百済人が蒲生野(蒲生郡や神崎郡)に渡来し、優れた文化や技術を日本にもたらした。
その中に鬼室集斯(きしつしゅうし)という王族の高官がおり、天智天皇に重く用いられ官吏養成など日本の学術振興に携わり、律令国家形成期の日本の発展に大きく貢献した。
その鬼室集斯を祀る神社と墓が日野町にある。 |
|
鬼室集斯渡来の経緯 |
660年代、朝鮮半島では新羅が唐と連合して先ず百済を滅ぼし(660年)、次いで668年に高句麗を滅ぼした。
しかし、百済王朝は倒された後も国権回復のため百済人民がゲリラ的闘争を続けた。
その司令官であった佐平(百済第一位の高官)鬼室福信(鬼室集斯の父)は、当時日本に滞在していた百済王子豊璋を帰国させて国王とし、更に大和朝廷に援軍を求めた。
当時の大和朝廷には既に渡来していた百済系豪族が多かったこともあり、積極的に援軍を百済に派遣した。
しかし
百済人民のこの闘争は鬼室福信が豊璋に殺されるなどの内紛と白村江における日本軍の大敗(663年)によって失敗に終わり、百済の復興はならなかった。
この結果、鬼室集斯ほか多数の百済人が日本に亡命するに至り、朝廷も積極的に受け入れた。 |
|
|
この辺の事情を日本書紀は次のように伝えている。 |
天智天皇4年 |
佐平福信の功を以て、鬼室集斯に小錦下を授く。・・・復、百済の百姓男女四百余人を以て、近江国の神前(崎)郡に居く。 (注)小錦下…従五位下に相当 |
〃 5年 |
百済の男女二千余人を以て、東国に居く。 |
〃 8年 |
佐平余自信・佐平鬼室集斯等、男女七百四人を以て、近江国の蒲生郡に遷し居く。 |
〃 10年 |
小錦下を以て、鬼室集斯
学職頭に授く。 (注)学職頭…律令制の大学寮の長官に相当 |
|
|
以上
日本書紀記述の通り、鬼室集斯は百済からの亡命者であるが従五位下という高い位階を与えられ、職としては今でいう文部大臣兼大学総長とも言うべき地位を与えられ、官吏養成に尽力した。
集斯の他にも百済からの渡来人の中には法制、学術、兵法、医薬などの分野に秀でた多彩な人材が含まれており、日本の律令国家建設期に大きく貢献したと言われている。 |

(途中の標識) |

(鬼室神社の森) |
|
日野町の市街から北東へ4kmほど離れた山あいに、小野(この)という僅か三十数戸の小さな集落がある。この集落の田んぼの中にポツンと小さな森があり、その中の百坪そこそこの境内に石の鳥居と質素な祠が建っている。
これが「鬼室神社」であり、この本殿の裏側に「鬼室集斯の墓」がある。
司馬遼太郎氏は30年余り前に この地を訪れている。
あまりの田舎のために在所在所で道を尋ね
随分苦労して辿り着いた様子が記されている(街道を行く 2
「韓のくに紀行」)が、今は道路標識がしっかりしていて狭い農道ではあるが比較的わかり易く行くことができる。 |

(神社入口の石碑) |

(石の鳥居と本殿) |
|
|
途中の標識や神社の説明板等はいずれも日本語とハングル文字が併記され、多くの韓国人も来訪していることを窺わせる。
小野集落の道の途中に掲げられた看板に
「老若男女が気さくに話が弾む鬼室様の里」
と書かれてあるのを見て、地元で鬼室王と言われ当時から1300年余りにわたって敬愛されてきた人物像が窺われる思いがした。
田んぼの間を縫って走る狭い農道が行き止まりに近づいた道脇に、苔むした石碑があり鬼室神社の入口であることを示している。
田んぼの畦道と言ってもよい細く短い参道を進むと石の鳥居があり、これをくぐるとすぐ前に質素な本殿がひっそり閑と佇んでいる。 |

(質素な本殿)
|
|
その裏手に石灯籠と並んで鬼室集斯の墓がある。 これは688年に集斯が没した後、孫の美成が碑を建てたものと伝えられている。
背の低い石柱で囲まれて高さ1mほどの石造の祠がある。
この中に高さ48cmの八角形宝珠形をした石柱の墓石が収められている。
この墓石柱には銘文が刻まれており、鬼室集斯墓(正面)、庶孫美成造(右側)、朱鳥三年戌子十一月八日歿(左側)と記されているという。
石祠の扉を開けて見るわけにはいかなかったので
「鬼室集斯墳墓考」(滋賀県蒲生郡教育会編、明治36年刊)という小冊子に掲載された墓石の写真を下に転載させて頂きます。 |

(石柱に囲まれた鬼室集斯の墓) |

(石造の祠~この中に墓石が収められている) |
|
天智天皇が崩御し、壬申の乱によって大海人皇子が天武天皇となり都を再び飛鳥に移したが、鬼室集斯はこの内乱に巻き込まれることを避け、天武帝即位とともに学職頭の役を辞して、この小野集落に隠棲して生涯を終えたと言われている。
そんなことから当神社は長年にわたって学業の神様として、小野の宮座である「室徒株」(むろとかぶ、鬼室の徒輩)という家系の者が輪番で祭事を掌り護持されてきた。 |

(八角形宝珠形の墓石)
|
こじんまりした質素な神社であるが、きれいに整備され管理が行き届いているように見受けられたので、近くの田んぼで農作業をされていた若い男の人に話を伺った。
概ね次のようなことであった。
『神社に神主がいるわけではないので、毎年社守(しゃもり)を小野の住民が持回りで受け持ち神社の清掃・整備・管理を担当している。
たまたま今年は私の当番です。
国や県の文化財に指定されているわけではなく一切費用は出ないため、集落の住民が年に僅かずつ管理費を出し合って維持費に当てている。大きな費用が必要な場合は、広く寄付を募ることもある。
小野の誇りである鬼室神社なので、皆が親しみを持って協力しているが、氏神である天神社の管理もあって費用的にも大変です。
11月8日は鬼室集斯さんの命日なので、毎年11月初旬に
秋の例祭を行っている。今年は11月6日(日)に予定している。
こんな時は近隣の神社から神主さんに来てもらって神事を執り行う』
とのこと。
この言葉の中にも、日本の貴重な文化遺産が地域住民自身の手によってしっかり守られている近江の素晴らしい姿が窺われ、頭が下がる思いがした。 |
|
尚、日野町は韓国の恩山面と姉妹都市を結んでいる。
恩山面には集斯の父・福信を祀る祠(恩山別神堂)があり、日野の地に子・集斯の墓があるということで1990年に締結され、何度も使節団が相互に派遣され、各種交流会も積極的に行われている。 |
|

|
【 所在地
】 蒲生郡日野町小野304
【 交 通 】 近江鉄道 「桜川駅」下車
中之郷方面行きバスで中之郷下車
徒歩約30分 |
ホームへ戻る |
ROOM 2
へ進む |
|