ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 鬼室神社と鬼室集斯の墓 》
古代近江の文化には中国や朝鮮からの渡来人文化が色濃く影響している。
とりわけ天智天皇が大津京を開いた頃には、多くの百済人が蒲生野(蒲生郡や神崎郡)に渡来し、優れた文化や技術を日本にもたらした。
その中に鬼室集斯(きしつしゅうし)という王族の高官がおり、天智天皇に重く用いられ官吏養成など日本の学術振興に携わり、律令国家形成期の日本の発展に大きく貢献した。 その鬼室集斯を祀る神社と墓が日野町にある。 |
||||||||
|
||||||||
この辺の事情を日本書紀は次のように伝えている。 | ||||||||
|
||||||||
以上 日本書紀記述の通り、鬼室集斯は百済からの亡命者であるが従五位下という高い位階を与えられ、職としては今でいう文部大臣兼大学総長とも言うべき地位を与えられ、官吏養成に尽力した。 集斯の他にも百済からの渡来人の中には法制、学術、兵法、医薬などの分野に秀でた多彩な人材が含まれており、日本の律令国家建設期に大きく貢献したと言われている。 | ||||||||
|
||||||||
日野町の市街から北東へ4kmほど離れた山あいに、小野(この)という僅か三十数戸の小さな集落がある。この集落の田んぼの中にポツンと小さな森があり、その中の百坪そこそこの境内に石の鳥居と質素な祠が建っている。 これが「鬼室神社」であり、この本殿の裏側に「鬼室集斯の墓」がある。 司馬遼太郎氏は30年余り前に この地を訪れている。 あまりの田舎のために在所在所で道を尋ね 随分苦労して辿り着いた様子が記されている(街道を行く 2 「韓のくに紀行」)が、今は道路標識がしっかりしていて狭い農道ではあるが比較的わかり易く行くことができる。 |
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
その裏手に石灯籠と並んで鬼室集斯の墓がある。 これは688年に集斯が没した後、孫の美成が碑を建てたものと伝えられている。 背の低い石柱で囲まれて高さ1mほどの石造の祠がある。 この中に高さ48cmの八角形宝珠形をした石柱の墓石が収められている。 この墓石柱には銘文が刻まれており、鬼室集斯墓(正面)、庶孫美成造(右側)、朱鳥三年戌子十一月八日歿(左側)と記されているという。 石祠の扉を開けて見るわけにはいかなかったので 「鬼室集斯墳墓考」(滋賀県蒲生郡教育会編、明治36年刊)という小冊子に掲載された墓石の写真を下に転載させて頂きます。 |
||||||||
|
||||||||
天智天皇が崩御し、壬申の乱によって大海人皇子が天武天皇となり都を再び飛鳥に移したが、鬼室集斯はこの内乱に巻き込まれることを避け、天武帝即位とともに学職頭の役を辞して、この小野集落に隠棲して生涯を終えたと言われている。 そんなことから当神社は長年にわたって学業の神様として、小野の宮座である「室徒株」(むろとかぶ、鬼室の徒輩)という家系の者が輪番で祭事を掌り護持されてきた。 |
||||||||
|
||||||||
尚、日野町は韓国の恩山面と姉妹都市を結んでいる。 恩山面には集斯の父・福信を祀る祠(恩山別神堂)があり、日野の地に子・集斯の墓があるということで1990年に締結され、何度も使節団が相互に派遣され、各種交流会も積極的に行われている。 |
||||||||
|