ROOM 2  身辺随想

《 同期の桜 》

 桜花咲き誇る4月5日の夕刻、千里万博丘陵のとある会社の保養所に毎年嬉々として集まる元気そうな初老の一団がある。 昭和36年、この会社に同期入社した者でつくる 「36の会」 の面々である。
 ごく一部の留年組を除き 昨年で全員が現役を卒業した自由人の集いで、現在は入社記念日(4/5)に年1回の総会が盛大に開催されている。 今年は入社40周年にあたる記念総会となった。  

 登録会員は210名余であるが 当日は東京や九州からの遠来組を含め毎年約100名が出席している。この会のルールは唯一つ、現役時代のことは関係なく 入社当時に呼び合った「俺、おまえ」の関係でひと時を過ごす事。 「肩書きナシのサン・クンづけ」「会社の話一切ナシ」「お世話役は勝手連のボランティア」である。 そして会費の余剰金は“最後の一人”が独り占めという説も。

 同期の入社と言っても何分大人数であり、一堂に会したのは入社式と導入教育の僅かな期間だけ。 その後は海外を含め各地に散在する多数の事業場に配属、転属され現役時代に顔を合わせる相手は極めて限られた人数と言っても良い。 従って 現役時代は仕事の上で接点があっても お互い同期の桜とは知らずにやり取りしている場合も結構あったようである。 退職してから 「36の会」で顔をあわせて “なんだ おまえ同期だったのか”と言い合っている場面にあちこちで出くわす。 互いにそうと知っていたら仕事ももっとスムーズに出来たかも・・・・・と思ったりもする。 

 現役時代は一面においては出世の早い遅い、組織の利益代表や利害関係など 何かと気まずい思いやしがらみもあって、もう一つ心を許した付き合いになっていない面も多々あったような気がする。
 しかし定年退職を機に こんなしがらみと縁がなくなってしまうと、人の心は妙なもので まさに 「同期の仲間恋し」 の想い一色になり、今日このように会えることの喜びを互いにかみしめ 楽しく飲み、食べ、踊り、歓談する。 40年をタイムスリップして入社の頃の面影を思い浮かべながらウブな人間同志になる。
 そういう意味で、同期の本当の良さは現役を卒業した後に味わえると言っても良いような気がする。

 昭和36年、今から思えば良い時代に入社したものである。 世界の中ではまだ経済二流国の日本ではあったが、池田内閣の所得倍増計画のもと 高度経済成長に向かって躍動感に満ちていた。 好不況の曲折はあったものの経済は一貫して右肩上がりの成長を遂げ 給料もそれに伴って向上した。 

 この世代は「会社の発展、日本経済の成長を目指して 我々はそれなりに一仕事をし貢献してきた」 という強い自負を持つ世代でもある。 またこう言っては現役の世代に申し訳ないが、退職後の生活保障も何とか安心できるレベルが保証される最後の年代ではなかろうか。 

 このような仲間が定年を数年後に控えた頃、当時本社ブロックに在籍していた20名前後で第1回目の同期会を開いたのが本会の始まりとされる。 そのうち本社以外の仲間からも参加させろとの声が出だし、同期全員が集う会にしようという事になって順次拡大していったようである。 
 当初は卒業生を送り出すのが主たる目的であったが、今は 「卒業後こんなことやってます」 の紹介等互いに啓蒙し合う内容が主体になり、いつの間にか第一部総会、第二部学芸会の二部構成になった。
 年に1回のこの同期総会は今では出席者皆にとって何ものにも替え難い楽しみとなっている。 

 これだけの規模で定期的に、しかも参加者全員が打ち解け 楽しく 和気藹々の会を継続している年次は珍しい。 「36の会」がこれまで目標にしていた先輩32年組の方々からも 「すごいね、脱帽ですな」 との高い評価と賞賛を頂いたと聞いている。
 これは偏に幹事世話役の連中のお蔭である。 幸い「36の会」は 文字通り骨身を惜しまず計画し、段取りし、会を盛り上げる準備をしてくれる約15名の世話役に恵まれた。 情報通が居り、アイデアマンが居て、しかもアイデアを実現に結びつける執念と連携プレイは素晴らしい。 この種のボランティアは言うべくしてなかなか出来ることではないと、私は常々敬服し 感謝し 喜びを感じている。 

 世話役の大きな仕事の一つは出席者が喜んでくれる「楽しい出し物探し」。 総踊りで締めを盛り上げるため、世話役有志が徳島まで阿波踊りの勉強に出かけたことも。 今年も 「カントリーダンス」「アロハフラダンス」を探し出し 「アロハフラ」教室へは何人かが体験入学する程の熱の入れよう。
 これら世話役の中から数名の方に「36の会」への想いを語ってもらった。《 36の会を支える人達

  第二の人生は、楽しく自分の納得ゆく生き方をする事が理想であろう。 そのためには自分の世界・個の確立が一つの柱であるが、もう一つの柱として人と人との温かい心のふれあいの世界・人とのコミュニケーションを通じて孤独感を癒し 若々しく生きるエネルギーを貰う世界も大切なのではなかろうか。
 
 「36の会」世話役達の想いで共通しているのは、単に懐旧談に終始する会ではなく、明日に向かって刺激しあい啓蒙をしあう場であることに意義を見出そうとする前向きの姿勢である。 “同じ年に入社した連中の「一会」を、「たかが一会」と捉えるか 「されど一会」と考えるか、断然私は後者です” と世話役の一人SSさんが言うように、皆がこの「一会」に一目を置き 大事にしたいと思っている。
 
 最近引きこもり人間というのが大人の世界においても増えていると聞くが、何か寂しい生き方のような気がする。 そういう意味でも「36の会」は私にとって これからの人生のヒントを貰う場であり、楽しく生きるエネルギーを湧き出させてくれる源であり また癒しの場でもある。

 人生の旅路において、苦楽を共にし 思い出を語り 人生を語り合える友が、年を経るにつれて少なくなるのは人間にとって一番寂しい事である。 青春を語り合い 部活に励んだ学生時代の友、苦楽を共にして働き続けた会社時代の仲間、そして同時代を生き抜いてきた同期の桜、いずれも我が人生の宝物として 互いの命が尽きるまで大切にしたいとの思いが年々募る。

上記「36の会」記事の情報は 世話役の〔トラ健さん〕〔鯉じろうさん〕に全面協力いただきました
今月の花は 湖東日野町 正法寺(藤の寺)の後光藤と 石山寺、長浜総持寺のボタン特集です

「336「36の会」を支える人達   ホームへ戻る   ROOM 1へ戻る