ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 琵琶湖疎水 》

 琵琶湖 浜大津近くの取水口から 三井寺観音堂下の長等山トンネルを経て、京都山科、蹴上(けあげ)を通り 鴨川に合流して宇治川に注ぐ大運河がある。 5年の歳月を費やして 明治23年(1890年)3月に完成した明治の大プロジェクト「琵琶湖疏水」である。

長等山トンネルへ向かう疏水(青葉の頃)

長等山トンネルへ向かう疏水(桜の頃)

 
 琵琶湖疎水は次の三つに区分され、(1)(2)は明治23年3月に完成 (3)は明治45年3月の完成である。
 第一疏水は毎秒 8.35トン、第二疏水は毎秒 15.30トン 合計して毎日約 200万トンの貴重な水が琵琶湖から京都に流れ込んでいる。

(1) 第一疏水

(2) 疏水分線

(3) 第二疏水

琵琶湖三保ヶ崎の取水口から山科・蹴上を経て鴨川沿いに伏見区に至る 全長約20kmの運河 蹴上付近から分岐して南禅寺の境内、哲学の道を経て北白川に至る約3.3kmの枝線水路 第一疏水に隣接した湖岸の取水口から全線トンネルを通り   蹴上で第一疏水と合流する約7.4kmの疏水
 
 もともと琵琶湖疎水は明治の東京遷都によって京都が急速に衰退してゆくのを復興するために計画されたものである。 従って本プロジェクトの主体は京都であり 活用も全て京都側にある。 現在の管轄も滋賀県側を含め全て京都市水道局である。 その意味で疏水の全貌を網羅することは 「琵琶湖の風物詩」 の範囲を超えるものになるが、滋賀・京都にまたがる画期的な大事業であり、今もその重要性は変わらず 学ぶ点も多い事に鑑み、今回本テーマを取り上げて 百年昔の先覚者達の偉業を学ぶことにしたい。

長等山トンネル(2.4km)の入口

第一疏水揚水機場(三保ヶ崎)

 
 先ず本プロジェクトの経緯。 水に恵まれない京都にとって琵琶湖の水を京都に引くことは昔からの夢とされ第一疏水は江戸時代から何度も計画されていた。 第三代京都府知事になった北垣国道は 京都復興を疏水にかけ新たに建設計画を立案し、政府の許可を得るべく精力的に運動した。
 
 当初疏水は生活用水、水車動力、水運の三つを目的としたが、京都側の利益にのみ有利だったため 当時の滋賀県令から強く反対された。 しかし北垣知事は伊藤博文、松方正義、山田顕義、品川弥二郎、井上馨 などの政府首脳に熱心に請願し 明治18年1月政府から起工許可を受け 同年6月着工した。 

sosui006.jpg (16858 バイト)

sosui004.jpg (18314 バイト)

第一疏水取水口

第二疏水取水口(現在改良工事中で見えない) *

 
 当時では稀な大事業であり しかも難工事とされ、北垣知事は優秀な技術者獲得に東奔西走した。 福島県の安積疏水を見学してその主任技師南一郎平に琵琶湖疏水計画の調査を依頼し、大津〜京都間の測量を島田道生に命じ、東京工部大学校を卒業したばかりの田辺朔郎(のち工学博士)を工事主任技師に採用する等人材を発掘して事に当たらせた。

 工事費の原案は60万円であったが、政府から工事内容についてもいろんな指示があり 最終の工事予算はなんと125万円になった。 しかし京都議会は市民に特別税を掛けてでも計画を進める決定をして着工する運びとなった。 当時の125万円は平成時代の約1兆円に相当、 いかに大事業であったかが窺われる。

 この大プロジェクトの命運を左右する最大の難工事は、長等山トンネル(第一トンネル) 2.4kmの掘削工事であった。 田辺朔郎はこの難工事に当たり、「竪抗(シャフト)」 を掘り 竪抗からも両サイドへ向けて掘削するという日本で初めての大胆な発想を採り入れ工期の短縮を図った。

第一シャフト(竪抗)地上部 *

長等山トンネル(第一トンネル)縦断図 *

 
 またこの工事の途中、米国で水力発電が開発され実用性が認められつつあったのを見聞した田辺朔郎は当初の水車動力計画を変更して水力発電を行うことにした。 これが明治24年に一部完成し 送電を開始する蹴上発電所であり、我が国最初の水力発電所である。
 この水力発電を採用したお蔭で、新しい工場が生まれ、電車が走り 京都は活力を取り戻す事になった。

 更に蹴上では傾斜面(※)にレールを敷いて、人や荷物を積んだまま舟台に乗った舟が上下移動する「インクライン」が設けられた。 


蹴上の丘の上に設けられた舟着場と京都市街地の高さと同じ南禅寺参道の舟着場までの落差35mを 水平距離 582mで結ぶものであり、琵琶湖疏水のシンボル的存在として現在も形態が保存されている。

疏水合流点(手前が第二疏水、上奥が第一疏水) *

インクライン(形態保存)

  
 5年間の幾多の難工事の末 明治23年3月に完成、4月9日には天皇・皇后両陛下及び政府高官臨席のもと琵琶湖疏水竣工式が盛大に行われた。 式に先立って両陛下は馬車で大津の取水口近くへお出かけになり、田辺朔郎は閘門を開閉してお目にかけ、自分の青春をかけた大事業の成果をご説明する栄誉を得た。

 これだけの大工事の主任工事技師として、当初から全般を取り仕切った田辺朔郎博士の立像が蹴上の丘に建っているが、疏水竣工のこの年 彼は若干28歳であったという。 時代が違うのか人材が違うのか、やはり「事業は人」の感一入である。
 第一疏水完成から約20年後、電力需要増大への対応と水道創設の水源とする事を主目的とする第二疏水が計画され 明治41年10月に着工、同45年3月に完成している。

南禅寺境内の水路閣 (疏水分線へ、長さ93m)

琵琶湖疏水記念館


 京都南禅寺の参道に程近いところに「琵琶湖疏水記念館」がある。 琵琶湖疏水竣工100周年を記念して、先人の偉業を顕彰するとともに疏水の意義を現代に伝え、将来に向かって京都発展の活力の源となる事を願い 平成元年に開館したもので入館無料で見学できる。

 琵琶湖疏水はまさしく京都に命の水をもたらしたものであり、時代の推移と共にその利用用途は大きく変化したものの、今もその重要性は少しも変わっていない。 今日もとうとうと豊かな水量を湛えて 疏水は琵琶湖から京都へ流れ込んでいる。
 

写真中(*)のついたものは京都市水道局発行の資料「琵琶湖疏水」に掲載の写真から借用したものです

room1jj.htm_txt_chizu_cmp.gif (1538 バイト)

滋賀県側
 【所在地】 大津市観音寺
 【交  通】 京阪電鉄石坂線 三井寺駅下車 1分

琵琶湖疏水記念館

 【所在地】 京都市左京区南禅寺草川町17
 【交  通】 市営地下鉄東西線 蹴上駅下車 徒歩5分
 ホームへ戻る
 ROOM 2へ進む