「36の会」を支える人達

IKさん
 「36の会」が盛り上がっている要因は幾つかあるが、その一つに 「仕事上の関係でない新しい人間関係が形成できた」 という事があるのでは。 これが参加者のニーズに合い、余興の総踊り一つとっても皆が席から立ち上がって参加するムードが出来上がっている。
 「それなりに人生の一仕事を済ませた仲間が、お互いの元気を喜び合い 来年の再会を願いながら別れる場を作ること」 が世話役一同の仕事と心得ている。

 今年初めて参加したある会員が 「もっと早くこの会に参加すべきだった、今まで参加しなかった事を本当に残念に思っている」 と言ったが、世話役の喜びはこの一語に尽きる。 気張らず自然体で出来るところまで続けて自然に解散するということで良いと思っている。

MSさん
 
私にとって「36の会」は「第二の人生の新たな出会い」 です。 40年前一緒に入社しながら それぞれの職場へ分散して以来、大半の同期生とは没交渉のまま定年を迎えてしまいました。

 40年間の年輪を経た同期生を呼び戻し 新たな出会いが生まれ、第二の人生の良き友・良き同輩を得る機会を「36の会」は与えてくれました。
 
 同期生の多種多芸には驚かされます。 そのような面々の苦労あっての「36の会」ですが、皆自分が楽しむ事を出発点に考えています。 分科会(写真、絵画、工芸など)の例会を出来れば年数回開催出来たら・・・という願いもあり、“最後の一人になるまで頑張るぞ” というのが世話役達の想いです。

UTさん
 
学校の同窓会や会社の親睦会は、それなりの思い出や郷愁に似た情感はあるものの、その同じ席に居たというだけの価値観は 小生にはもう一つピンとこない。 そこには人間的な心の交流が欠如しているから。
 
 このような無機質な人間集団は居心地が良いとは思わないが、「36の会」だけは何か心に溶け込んでくるものがあった。 互いに心を許し合い 共感するものを持ち合い、そんな友達が一人でき また一人増え、親友・心友・真友・信友が持てるようになってきたからです。 

 過去を語りあう戦友同士でなく、互いの個性に敬服しながら これからの人生を共に歩んでゆく、その素晴らしい生き様を模索し合ってゆく仲間と思っている。

HYさん 〕
春爛漫!社会人として共に第一歩を踏み。 日本経済成長右肩上がり華やか成りし時。 創業者、よき会社、良き友人にめぐまれ。 会社人間として誇りと自尊心を持ち続け。

お客様第一!第二売上げ優先一喜一憂し。 三十数年の歳月長き髪とも別れ白髪無毛。 姿形は変われども紅顔の好青年面影残し。 友に会い、語り、笑い、杯を傾けた一夜。

燃料に一番いいのは老木、飲むには古酒。 信頼するには古き善き友、読むには古書。  長寿祈る!

〈 筆者注釈 〉
HYさんは意匠・デザインの出身で36会仲間では画伯と呼んでいる。
下図は彼が「36の会」のためにデザインしたシンボルマークで、総会には全会員がこのマーク入りのタイをして集まる。

AJさん
「36の会」は“ビックリ箱”・・・最初は同期入社の「同心円」的な懐かしい “おもちゃ箱” だったものが、ほぼ全員が会社を離れた今では「異心円」の集まりで会う度に感動する “ビックリ箱” である。 
「百人百色」の主役・・・年1回の発表の場である “こんなことやってます” “学芸会” では毎年、新しい主役が次々登場する。 シニア俳優、英国ブライトン大MBA取得さん、ラン博士、ジャズドラマー、詩吟咏師、伝統工芸師、腎臓移植体験者、町内から世界まで幅広いボランティア 等々

 そして今年は40周年記念で会員のみならず元気に活躍する「夫人連」の紹介を企画し 「アロハフラダンス」の特別出演となった。 まさに主役は百人百色の顔ぶれである。

これからの“ゆめ”・・・「令夫人」同伴の会合に! 世話になっている我が家の 「弥勒さま」に感謝する会〜「みろく(36)会」〜を実現したい。

BACK