《 日本の学力低下 》(2)
中山文科相は「子供たちにも競争原理の導入が必要」という発言もしているが、思いつきも良いとこである。 日本教育の病巣は競争させれば治癒できるほど軽症でない。 もっと先にやるべきことがある。 過去の詰め込み教育・丸暗記教育の反省に立って、自ら考え行動できる「生きる力」を養う事を目的に打ち出された「ゆとり教育」とは何だったのか、その功罪をキチッと検証しなければならない。 | ||
筆者は、ゆとり教育の「自ら課題を見つけ解決する力を培う」という目標に異論はないが、その達成のための方策を
「授業時間・授業内容の3割削減、週五日制」としたことは間違いだったと考えている。
課題認識力・問題解決力・応用力・創造力等は、豊富な基礎知識や学力の蓄積があって生まれるものである。
何万人、何十万人に一人という生まれつき非凡な才能に恵まれた「ひらめき型天才・秀才」は別にして一般的な凡人はそうである。
凡人を天才並みに考えるのは間違いである。 十分な基礎知識を、詰め込みと言われようと 丸暗記と言われようと、じっくり時間をかけて教え込むことなくして 「ゆとり教育」が目指す「生きる力」はついてこない。 |
||
|
||
従って、指導要領を基礎教科の教え込みに重点をおいた内容に転換しなければならないのは明らかであるが、問題は基礎教科をじっくり時間をかけて教え込むために、勉強嫌いになった日本の子供達の意識改革をどうすれば良いかである。
優秀な教師を養成し、学習意欲を高める「質の高い教育」を工夫し、勉強することに興味を持たせることが大前提となる。
そして勉強が人生に役立つのだという必要性を認識させることである。 そのためには、人生にとって一番大事なことは真面目にコツコツと勉強し、努力を積み重ねることだという社会規範が実感できなければならない。 しかし現代の日本社会は、この規範が崩壊しつつある。 熾烈でドラスティックな競争社会が生み出す貧富二極分化、地道な努力が報われない社会、リストラによる失業者・フリーター・ニートを増やす社会・・・・そんな大人社会の姿を子供達の目は敏感に感じ取っている。 今回の調査での成績の二極化や勉強嫌いはその反映であり、教育の世界も英米並みの階級社会に分化しつつあることを如実に示している。 今の教育実態が大人社会の縮図であるだけに問題の根は深く、教育改革は容易ではない。 |
||
|
||
先述の通り、日本社会は既に階級社会に入っており、最初から勝負がついている現状を見て、多くの子供達は勉強を真面目に頑張ろうという意欲が湧くものだろうか。
後者の見解は、こんな事態を見越した「教育における二極化・階級化」の是認であり、筆者はこの見解は暴論であり論外と思っている。 天然資源やエネルギー資源に恵まれない日本が、21世紀もアジアそして世界の中で諸大国と伍してゆくための国力を支えるのは、やはり「国民の高い知力・能力」であろう。 |
||
「百ます計算」など独自の教育手法で成果を上げ、注目されている広島県尾道市土堂小学校の陰山英夫校長(46歳)が提唱するように、「テレビの視聴時間は2時間まで」「早寝・早起き・朝ご飯の実践」など生活習慣の改善から始め、親・家族・地域社会の改革が同時進行で行われない限り、学校や学習指導要領だけの改善や取り組みでは徒労に終わることは明らかである。 今回の調査結果を機会に、教師や教育現場は言うに及ばず、教育を取り巻く全ての人や組織、経済や政治、地域社会のあり方を見直し、改めて百年の教育大計を審議決定されることを切望する。 |
||