ROOM 2  身辺随想

《 日本の学力低下 》(1)

 昨年12月に相次いで発表された学力に関する国際調査の結果は、教育関係者に大きな衝撃を与えている。 中山文部科学大臣も「我が国の学力が低下傾向にあることをはっきり認識すべきだ」と世界のトップレベルからの脱落を認める異例の発言をした。

 90年代半ばから日本の児童・生徒の学力が低下しつつあるという論議がある中で、文部省は2002年4月から 「ゆとり教育」と銘打って、授業時間と授業内容の3割削減を含む新学習指導要領を実施。 週五日制もスタートした。 これは学力低下に追い討ちをかけるものだとの論議が沸騰し、文科省もこれに抗し切れず、昨年末ゆとり教育発表から2年経ずして学習指導要領の実質的改訂に踏み切った。
 そんな最中に発表された今回の調査結果だけに、それ見たことかと文科省への批判が再燃、文科省は早々と小中学校での総合学習の時間を削減して基礎教科の授業時間増に振り当てる政策見直しを検討し始めたと伝えられている。

 今回の二つの国際調査(2003年)で一体どんな問題が浮き彫りされたのか、要点を整理してみよう。

【 経済協力開発機構(OECD)のPISA(国際学力到達度プログラム) 】

・世界41ヶ国・地域の15歳(高校1年)約27.6万人対象(日本から143校 4,700人参加)
・数学的応用力、科学的応用力、読解力、問題解決能力の4分野について国際比較(2000年比較)。
これまで学んだ知識や技能を日常生活でどの程度活用できるかを評価する内容の設問になっており いわば「知識活用力」「生きる力」の評価テストと言われている。
・結果として日本の生徒は、科学では前回と同じ2位だったが、数学は1位から6位に、読解力は8位から14位に転落した。特に読解力の低下度合いは調査参加国の中で最も大きかった。

【 国際教育到達度評価学会(IEA)のTIMSS 】

・世界25ヶ国・地域の小学4年、46ヶ国・地域の中学2年 計約34.1万人対象(日本296校 9,400人)
・数学と理科の学力を調査、国際比較(前回1999年比較)
・結果として小学4年では、算数は前回同レベル(3位)だったが、理科が下落(2位→3位)。 中学2年では数学は前年同レベル(5位)だが、理科は4位→6位と下落。 日本の児童・生徒の理数科離れに歯止めがかからない事実が裏付けられた。
 上記の結果をどう理解し認識するかである。 順位を下げたと言っても まだまだ上位グループである、それほど目くじらを立てる事もないという見方もあるだろう。米国や独・仏がはるか下の中位グループに位置しているのに比べると悲観するほどの事はないという声もある。
 しかし、明治以来 「知識、知力の優れた国民」を国の最大の資産と考え世界に誇ってきた「日本の教育」は、その地位を失い大きな曲り角に来ているのは事実として認識しなければならない。 
 多くの新聞やマスコミでは、「ゆとり教育」の名のもとに教えるべき知識の量を削減してきた文科省の政策誤りによる結果と指摘する論調が展開されている。 ここ10年余り、「教育におけるゆとり」の名のもとに授業内容と授業時間が削られ続けてきたことは事実であり、今回の調査結果の大きな原因であることは否めない。 このまま続けば学力は今後も更に低下するだろう。

 しかし そんな短絡的なことよりも、今回の調査結果は日本初等・中等教育のあり方について、家庭、地域社会、教師や教育現場、更には子供の生活スタイル全般を含めた全ての教育環境を見直さなければならない深く大きな問題を浮き彫りしたと認識すべきではないか。 今回の調査で質問表(アンケート)として行われた幾つかの項目からそのことを窺い知ることができる。

 その中で一番深刻に受け止めるべき問題は、日本の生徒は読書だけでなく勉強そのものに使う時間が少なくなっていることである。 学校外での時間の過ごし方のうち、自分で勉強する時間は週6.5時間でOECD平均の8.9時間より相当少ない。 また中学2年が宿題する時間は1日1.0時間(国際平均1.7時間)で調査参加46ヶ国中の最低である。 逆にテレビ・ビデオを見る時間は同じ中2で 2.7時間(国際平均1.9時間)で これは最高。 家の手伝いをする時間は平均の半分以下である。 

 日本の子供は勉強が嫌いになっている。 しかも、好きになって出来るようになろうとも思っていない。将来のために勉強しなければならないという意識も薄い。 興味あるのはテレビを見たりゲームをしたりして、その日その時を楽しく過ごすということ。 イソップ物語 「アリとキリギリス」のキリギリスの姿が浮かんでくる。
 学習意欲が非常に低下していることについて、いつから、どうして、そうなったのかをきちんと分析し検証した上で、今回改めて明らかになった次のような各論に取り組むことが必要であろう。
 (1)特に今回大きく問題視されたのは読解力の大幅低下。 文章に書かれたものを正確に理解し、問題をつかみ、どう解決するかを自分の言葉でまとめて表現する力である。 これは論理的思考力、知識活用力のバロメーターであり、知的生活の基本をなす指標だけに、非常に気掛かりである。
 (2)数学、科学、読解力いずれにおいても、上位グループと下位グループに二極化して 中間がいなくなる傾向を示している。 家庭の事情に関らず子供達が勉強でき、全体的バランスがとれた水準を保つという従来の日本の教育制度や仕組みの崩れが見られる。
 (3)理数科離れの歯止めの問題。 例えば「算数・数学の勉強が楽しいか」という質問に対し 「強くそう思う」のは中2で9%に過ぎず 国際平均29%と大差があり、ビリから3番目である。 何故これほどまで理数科嫌いが進行したのか解明が必要である。 


NEXT PAGE