烏丸半島から湖周道路を2kmほど南へ下った草津市志那中浜湖岸は今、冬の風物詩の名所になっている。
遠く4,000kmも離れたシベリアから、冬の使者コハクチョウが
ここ十数年定期的に飛来し、多くの水鳥達と一緒に100〜120日を湖岸で過ごしている。
その白い妖精のような華麗な姿を見ようと連日多くの見物客が湖岸を訪れている。
野生のコハクチョウを、これほど間近に手の届くような距離で観察できるのは琵琶湖でもここだけである。
今や風物詩の新名所として定着しつつあるが、知らぬ間に自然に出来たわけではない。
草津湖岸に飛来し始めていたコハクチョウを守り続け、今日の素晴らしい姿を実現できた裏には
環境ボランティア「草津湖岸
コハクチョウを愛する会」の皆さんの忍耐強いお骨折りと尊い使命感がある。
今回、当会の吉岡美佐子事務局長に読者へのメッセージを含めて「愛する会」の思いを伺った。 |
( 「愛する会」から借用掲載 ) |
( 「愛する会」から借用掲載 ) |
|
|
当会は2000年3月に結成され
現在会員は約70名を数える。
当初は写真の好きな人々が撮影のためだけに集っていたが、湖上も湖岸もゴミが散乱し、水辺一帯はゴミ集積場のような状況であったという。
琵琶湖はコハクチョウが飛来する日本の南限であり、草津はその最南端である。
この自然の恵みを大切にし、単に写真を撮るだけでなく、コハクチョウが継続して渡来し安心して越冬できる地にするために環境を整備し、もっと多くのコハクチョウや水鳥に来てもらおうという悲願を懐いた方々6人が発起人となって当会を立ち上げた。
そして趣旨に賛同する30余人の会員を得てスタートした。
この発起人の方々は、コハクチョウを守ることは琵琶湖を守ることであり、それは子供や孫の命を守り国の財産を守ることだという崇高な使命感を持っていた。
現在の活動も全てこの使命感に基づく行動であり、多くの共鳴者を得ることとなっている。 |
|
飛来と北帰行のパターン |
生息地のシベリア北端ツンドラ地帯からカムチャッカ半島を経て、千島列島またはサハリン経由で10/初〜中旬に北海道に飛来。新潟、能登羽咋、琵琶湖湖北を経由して11/初〜中旬に草津湖岸に姿を現す。
北帰行は草津湖岸を2/末〜3/上旬に飛び立ち、湖北で一休みしてから羽咋、新潟を経て北海道へ、そして4/末〜5/初に北海道を飛び立ちシベリアへ帰る。
|
草津湖岸での1日 |
必ずしも一定しないが、早朝6時半〜7時半頃に
ねぐらから飛来、志那湖岸近辺で昼間は休憩し昼寝もする。
8時・12時・15時に餌付けの餌をもらい湖岸に上陸して休むこともあれば他所へ飛び立って行くこともある。夕方4時〜6時に
ねぐら(ハス群生地や草津川河口、ヨシ原等)へ飛び立って行く。 |
|
( 「愛する会」から借用掲載 )
|
|
|
今年琵琶湖に飛来したコハクチョウの数は湖北町に約260羽、湖西新旭町に約50羽、草津に20羽で
合計330羽余りである。
多い年は500羽近く来たこともあるが、今年はシベリアの冬の気温が高いこともあって全国的に飛来数は少ないようである。
因みに草津湖岸への飛来数は、2000年24羽、2001年48羽、2002年58羽、2003年71羽
と順調に増加し続けたが、2004年はファントムと称する排他攻撃性一家が飛来し他のコハクチョウを追い払ったため減少し
36羽、そして2005年は20羽になっている。 |
|
草津湖岸にはコハクチョウのほか、マガモ・ヒドリガモ・オナガガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・ユリカモメなど多数の水鳥が湖面を埋めている。
珍しい鳥では、アメリカヒドリガモ・ミコアイサ・頭グロカモメ・カモメなども姿を見せる。
カモの仲間は 11/初〜12月にかけて1万羽以上も飛来し
湖上が黒くなるほどである(現在はもう千羽以下になっている)。
見学の子供達がパン切れ等のエサをやると、ユリカモメは頭上スレスレに滑空してきて餌を啄ばむ光景は迫力満点で壮観である。
|
|
「コハクチョウを愛する会」の活動 |
(1) 飛来前の10/下旬には湖岸・水辺一帯の大清掃(ゴミ、水草)と湖岸環境の整備を行う。
(2) ロープを張り見学者の立ち入り禁止領域を明示する。
説明版を掲示する。
(3)
期間中は毎日、会員で来れる人が当番して飛来状況を把握し、観察日誌に記録する。
(4)
毎日ゴミがあれば拾う、毎月末日曜日には月例一斉清掃を行う。
(5) 年
4〜5回、各地で写真展を催してコハクチョウのPRを通じて環境保護を訴求する。
(6)
日本ハクチョウ会や各種環境会議に発表者あるいはパネラーとして参加する。
(7)
小学生や団体の見学会・観察会を行い、水鳥の愛護支援活動への理解を深めてもらう。
(8) 行政に対して琵琶湖環境保護の重要性をPR 訴求する。 |
|
( 飛来前の大掃除〜「愛する会」提供 ) |
( 湖岸に上陸して休憩・昼寝 ) |
|
|
|
コハクチョウの生態 |
・種 名 |
カモ目カモ科 |
・体 長 |
120cm位、翼を広げると190〜200cm |
・体 重 |
5〜8kg |
・体 色 |
雌雄同色純白色、幼鳥は全体が灰白色 |
・生息地 |
シベリア最北端ツンドラ地帯 |
・採 食 |
水草の葉、茎、地下茎、根、マコモ
田圃の落ち穂、二番穂 |
・繁 殖 |
一夫一妻で繁殖期は6〜7月、産卵は
3〜5個、約30日で孵化する、ヒナは生後40〜45日で自立、3ヶ月ほどで飛ぶ
ヒナを含めて家族群を作り、ヒナを連れて越冬地へ渡る、家族の絆は強い |
・離 水 |
大型で体重重く腕も長いため、翼を早く動かすことが出来ない、羽ばたきと足蹴りで推力を稼ぎ、臨界速度に達するまで10m余り助走して飛ぶ |
|
これだけ広い琵琶湖でコハクチョウは湖北、湖西、草津の3箇所位にしか飛来せず、全部合わせても300〜400羽しか越冬できないのは釣りやレジャーボートの問題もあるが、「エサ」の問題も大きい。
水中に頸を突っ込んで
水草や藻を食すが、カイツブリのように潜ることは出来ない。 50cm程の頸が届く程度の深さでなければ食べられない。
今年の琵琶湖のように
比較的水位が高いとエサ取りが難しくなる。
もう一つは畑に上陸して落ち穂や二番穂を拾うが、南湖では湖岸近くの水田も少なくなっている。
また通行の激しい自動車道を越えて畑に上陸することには警戒心が強い。 エサ不足を解消するため餌付けも行われているが、自然の状態で自力でエサを取らせて数が増える環境を整備することが今後の課題である。 |
|
|
|
《 吉岡美佐子事務局長からのメッセージ 》 |
この会はコハクチョウや水鳥を心から愛する人々が集まり、コハクチョウ達の愛護支援活動と飛来地周辺の環境整備を行っています。
次世代を担う子供達に自然環境を大切にし、水鳥を愛する心を育んでもらいたいとの願いから、ユリカモメにエサをやってもらったりして、ふれあいを楽しんでもらっています。
釣り糸が足に絡まって動けなくなって命を落すユリカモメの話を子供達にしますと、可哀想だと本当に心配してくれます。
県内外からの見学者に対しても自然環境を守る大切さを説明し、コハクチョウや水鳥が憩う美しい琵琶湖を守り、後世に伝えようと訴えています。 |
|
この素晴らしい光景を次世代に残すために、ラムサール条約の規定に則った琵琶湖のあり方について行政指導も求めたいと思っています。
そして自然と野鳥と人間が共生できる環境を実現して後世に引き継ぎたいと願っています。 |
|
|
|
雪を戴いた湖西の山々から吹き降ろす比良颪・比叡颪。
この寒風をまともに受けながら、ビニールで囲っただけの小さな掘建て小屋で寒さを凌ぎながら、雪の日も雨の日も
夜明け前から日が暮れるまで、毎日コハクチョウの動きを見守る「愛する会」会員の皆さんの姿には文句なしに頭が下がる。
「コハクチョウを愛する会」の皆さんのお骨折りと願いが実を結び、近い将来
草津湖岸にコハクチョウ達の楽園が実現することを一県民として、また一草津市民として心から祈念したい。 |
|
|
筆者の写真撮影技術ではコハクチョウの華麗な姿、躍動的な飛翔の姿を十分お伝え出来ないため、「愛する会」から一部の写真を借用して掲載させて頂きました。 |
|
|
環境写真展
冬の使者「コハクチョウ・水鳥」が、’05年2月1日(火)〜20日(日)
9:00〜17:00、「草津市立水生植物公園みずの森」で開催中です。
白い妖精に一度会いに行きませんか。 |
|
|
|
【 所在地
】 草津市志那浜湖岸
【 交 通 】 JR琵琶湖線草津駅 下車
西口からバス、志那東から徒歩15分
車は湖周道路の志那1駐車場へ |
ホームへ戻る |
ROOM 2
へ進む |
|