ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 円満院門跡 》

 長等山の麓に広がる広大な三井寺、その仁王門の直ぐ北隣に高い格式を誇る円満院門跡がある。
 総本山円満院門跡は、今から約一千年前の平安時代に 村上天皇の第三皇子悟円法親王によって開創された寺院で、長く天台寺門宗総本山園城寺(三井寺)の中枢に位置していたが、現在は園城寺から独立して超宗派の単立寺院となっている。
 当寺院は門跡寺院として、歴代門主は皇族の出身者によって受け継がれ、現門跡は57代に及ぶ。 皇室との関係が深く、歴代天皇のご位牌も本堂に奉安されている。

〔 門跡寺院について 〕

 「門跡」の起源は宇多天皇が仁和寺に入室されたことに始まる。 本来は祖師の法統継承者を指す言葉であったが、後に 皇族その他の出身者によって相承される特定の寺院を指す称号へと変化した。 従って今日では 「門跡寺院」とは皇族や摂家などやんごとなき方々によって相承されてきた特定寺院を指す。

 門跡の格には 「宮門跡」「摂家門跡」「准門跡」の三つがあり、現存する宮門跡寺院は僅か次の17寺のみである。
  輪王寺(東京)、輪王寺(日光)、円満院(滋賀)、青蓮院(京都)、毘沙門堂(京都)、
  曼珠院(京都)、三千院(京都)、妙法院(京都)、聖護院(京都)、実相院(京都)、
  滋賀院(滋賀)、仁和寺(京都)、大覚寺(京都)、随心院(京都)、勧修寺(京都)、
  三宝院(京都)、知恩院(京都)

( 勅使門 )

(遊遊館〈手前〉、本館〈奥〉、宿泊施設〈右奥〉)
 三井寺仁王門の前を少し北へ行くと円満院の入口があり、駐車場の正面奥に宸殿、その北側に本館と遊遊館、研修・宿泊施設などがある。 宸殿は京都御所を下賜され 1647年(正保4)に移築されたものと伝えられる。 桃山建築の典型的な書院造りで 国の重要文化財に指定されている。 内部は撮影禁止であるが6室に分れ、一の間床貼付けの金碧画住吉社頭図とこれを巡る風俗図(ともに国重文)の襖は いずれも桃山時代の作品とされている。 

 写実派の大家、円山応挙が当円満院に十有余年にわたり足を止め、当時の祐常門主の庇護を受け画筆を磨いたと言われ、当院には応挙の名作が多く残されている。 また鳥獣戯画で有名な鳥羽僧正も円満院の門主であり園城寺の長吏であったことから、戯画の鳥羽絵各種が残されている。
 現在、これら名作の数々は宸殿に隣接する大津絵美術館に展示され公開されている。


( 宸 殿 )

( 大津絵美術館 )
 大津絵美術館は、56代門主が収集した古今の大津絵作品を広く公開する場として昭和46年に開館したもので 全国から寄贈を受けた作品も多数収蔵されている。
 
 当美術館の1階には、応挙の代表的な作品として難福図巻(仁王経に説かれている七難七福の思想を解り易く人々に伝えるために教材として門主が応挙に依頼して描かせたもの)や十二支の軸、色紙 などが展示されている。 また当時 応挙が逗留していたことから、当院には「絵所」ができ、多くの画人が出入りして「画人サロン」のようになっていたらしく、これらの画人が描いた貴重な下絵も数多く展示されている。


(大津絵美術館2階の展示)

 鳥羽僧正の作品では最も愉快な絵とされる「放屁合戦」の戯画が展示され 放屁の模様を合戦風に巧に見立てた軽妙、酒脱、風流な絵で笑いを誘う。 古来、放屁図は悪魔退散魔除けとして知られている。
 美術館2階には、大津絵の初期から現代までの作品が展示されている。 大津絵については第21集をご参照ください。
 宸殿の南側には、国指定の名勝史跡 「三井の名園」がある。 作者・作庭時代ともに明らかでない。 中央に細長い池、池には亀島が浮かび、対岸との間には石橋が架けられている。 築山には多くの豪壮な石を用い、ツツジやサツキが植え込まれ雄大な中にも優雅さを感じさせる。

( 国指定の名勝庭園 )

( 金色不動堂三心殿 )
 本院は近畿36不動尊第25番霊場に選定されており、入口すぐ右手に新しい「金色不動堂三心殿」がある。 本尊は秘仏金色不動尊で、毎月28日の「お不動さんの日」には善男善女が願文を記した護摩木を積み上げ、護摩供が行われ不動粥がふるまわれる。
 本院は「正しい供養が幸せを招く原点」として、仏典に説かれた正しい供養法による先祖供養と水子供養を説いてきた。 その一環として「永代供養納骨御仏壇」を設置、新しい供養の形として多くの人が入壇しているという。 また日本一の水子供養の寺としても知られている。 
 また体験コースとして、一日僧・尼僧体験、般若心経写経、座禅、写仏、投扇興なども実施されている。 更に宿泊施設も設けられており 精進料理・門跡膳が味わえる。 企業の研修、学校の合宿にも活用されている。
 
 本館入口前に「名水さし上げます」の立札が立ち、竹筒から名水が流れ出ている。 説明によると 「古来から この地には   140余才の長寿が叶うといわれる聖水が湧き出し、そのため天智・天武・持統の三天皇ご誕生の時も、この水が用いられたという故事にあやかって自由に汲水して下さい」 とある。

 前門跡(56代三浦門跡)の時期に、多角経営から多額の負債を抱え本院の土地・建物が差し押さえられ競売にかけられるということがあったが、その後話し合いで競売は不成立となり、平成15年3月に現奥野道師が57代門跡に就任、新たな経営を目指している。

【 所在地 】 大津市三井寺山内仁王門北

【 交  通 】 ・京阪電車石坂線 「別所」駅下車 徒歩7分
            または同 「三井寺」駅下車 徒歩8分
          ・JR琵琶湖線 「大津」駅下車 京阪バスで
            「三井寺円満院前」下車 すぐ
 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む