ROOM 1 琵琶湖の風物詩
《 民画 大津絵 》
〜大津絵師 四代目高橋松山氏訪問記 付き〜
大津から京都へ向かうには逢坂山峠を越える。
京の都と東国、北国を結ぶ東海道、中山道、北陸道が集中するこの峠は、交通の要衝として
古くから貴族、武将を始め多くの文人墨客が行き来した。「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」という蝉丸(平安初期歌人)の歌は百人一首にも採り上げられよく知られている。 この逢坂越えの途中にある「大谷」「追分」という所が「浮世絵」と共に日本二大民画として並び称される「大津絵」発祥の地である。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
技術面では合羽摺り、版木押し、コンパス定規など独自の技法が生まれたが、これは膨大な客の需要に応ずるため迅速に描かねばならない必然性から生まれたもの。 どの図柄も七色ぐらいで描かれ、毎日描く絵師達の技と相俟って簡素でのびのびした描線などが特徴。 特に色は、墨、丹(朱)、胡粉(白)、黄土などが主になっている。 人気のあった大津絵を一層有名にしたのは、近松門左衛門の浄瑠璃「傾城反魂香」(又平という吃の絵師--架空の人物--を主人公とする物語)の上演であり、これを機に大津絵の人気は一挙に全国に拡がった。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
ところが、17世紀初頃から描き始められた大津絵も、最盛期は17世紀後半から18世紀中頃までで19世紀後半には衰退の道を辿ることになった。明治の世となり欧米文化追随の風潮は、大津絵に限らず民俗美術から民心を離反させていった。 更に、東海道線の開通(京都〜大津は1880年)という交通の変革によって 徒歩の旅人は激減し 大津絵は顧客を失い、東海道五十三次と共に衰退を余儀なくされた。 しかし
大津絵の持つおおらかな絵画性、ユーモア溢れる精神性が近代画家(丸山応挙や富岡鉄斎)によって受け継がれ、大津絵から多くのものが学ばれた。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
このように湖国に生まれ大ヒットした民俗芸術も絶滅の危機に瀕したが、大津絵を愛し民画の精神とその素朴な美に惚れ込んでいた初代松山氏はじめ何人かの絵師達が必死に この絵を大津に残すことに努力された。 その先輩の努力を受け継ぎ、大津絵の正しい姿を後世に伝えようと並々ならぬ苦労をされてきた四代目高橋松山(しょうざん)氏の努力が、民俗美再発見の世潮にも支持され 今ようやく実を結びつつある。 別記「四代目松山先生訪問記」をご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||
現在 民画大津絵の伝承者は四代目高橋松山氏(大津絵の店〜上図)と分家した弟の高橋和堂氏(大津絵作房〜下図)である。 特に四代目松山氏は、「大津絵の心と筆のあと」を伝える唯一人の人物として「日本大津絵文化協会」の顧問を兼ね、また「大津絵教室」を各地で開く等、幅広い活動に東奔西走し、大津絵へのご愛好を広く呼びかけておられる。 |
|||||||||||||||||||||
尚、江戸期の「古大津絵」と言われるジャンルのものは、大津市歴史博物館や円満院門跡の大津絵美術館に展示されており鑑賞することが出来る。 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||