ROOM 1  琵琶湖の風物詩

民画 大津絵 》
大津絵師 四代目高橋松山氏訪問記 付き

 大津から京都へ向かうには逢坂山峠を越える。 京の都と東国、北国を結ぶ東海道、中山道、北陸道が集中するこの峠は、交通の要衝として 古くから貴族、武将を始め多くの文人墨客が行き来した。「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」という蝉丸(平安初期歌人)の歌は百人一首にも採り上げられよく知られている。
 
 この逢坂越えの途中にある「大谷」「追分」という所が「浮世絵」と共に日本二大民画として並び称される「大津絵」発祥の地である。

十三仏

三尊来迎図

 
 今から380年程の昔、徳川初期(寛永の頃) この大谷・追分の辺りで 名もなき画工(絵師)が軒を並べて民画を描き街道を往来する旅人を相手に土産物として売っていたのが大津絵の始まりである。 大津絵の歴史は大雑把に言って仏画の時代、世俗画の時代、道歌を伴った時代と変遷している。

 大津絵の画題は最初 仏画であった。 時代背景として三代将軍家光が行ったキリスト教禁止、同教徒への苛烈な弾圧がある。 仏画を持つことは「切支丹」でないことを証するための免罪符の役割を果たし、仏画は膨大な需要を生んだ。 
        「大津絵の筆の始めは何仏」
大津絵という言葉を初めて公にしたと言われる芭蕉の句である。大津絵発祥の地、大谷・追分にある月心寺(走井の名水)に句碑が建っている。
          [ 最初の大津絵は仏画 ]
当初は京都から多くの仏絵師が大津に移り住み 大日如来像、阿弥陀仏、十三仏、三尊来迎図、青面金剛などが独特の絵柄で描かれた。

鬼の寒念仏

藤 娘


 更に参勤交代制の公布で東海道五十三次を人が頻繁に往来するにつれて 大津宿は街道の中でも最大の宿場となり、街道筋に大津絵店が軒を並べ、爆発的な全国需要に応える形となった。
 浮世絵が江戸100万の定着人口を顧客としたのに対し、大津絵は通過する旅人という浮動人口を顧客としたのは興味深い。

 その後時代の変遷とともに画題も世俗画が加わり、仏画の他に風刺画、武者絵、美人画、鳥獣画等その種類は百種以上にのぼった。 本来もっと多くの画題があったが、売れない画題は自然淘汰されていった。
 またその後、道歌を賛として付した導訓的な図柄も描かれるようになった。

瓢箪鯰

外法の梯子剃り

 
 技術面では合羽摺り、版木押し、コンパス定規など独自の技法が生まれたが、これは膨大な客の需要に応ずるため迅速に描かねばならない必然性から生まれたもの。 どの図柄も七色ぐらいで描かれ、毎日描く絵師達の技と相俟って簡素でのびのびした描線などが特徴。 特に色は、墨、丹(朱)、胡粉(白)、黄土などが主になっている。

 人気のあった大津絵を一層有名にしたのは、近松門左衛門の浄瑠璃「傾城反魂香」(又平という吃の絵師--架空の人物--を主人公とする物語)の上演であり、これを機に大津絵の人気は一挙に全国に拡がった。

槍持奴

雷の太鼓つり

 
 ところが、17世紀初頃から描き始められた大津絵も、最盛期は17世紀後半から18世紀中頃までで19世紀後半には衰退の道を辿ることになった。明治の世となり欧米文化追随の風潮は、大津絵に限らず民俗美術から民心を離反させていった。
 更に、東海道線の開通(京都〜大津は1880年)という交通の変革によって 徒歩の旅人は激減し 大津絵は顧客を失い、東海道五十三次と共に衰退を余儀なくされた。

 しかし 大津絵の持つおおらかな絵画性、ユーモア溢れる精神性が近代画家(丸山応挙や富岡鉄斎)によって受け継がれ、大津絵から多くのものが学ばれた。

猫とねずみ

鷹 匠

 
 このように湖国に生まれ大ヒットした民俗芸術も絶滅の危機に瀕したが、大津絵を愛し民画の精神とその素朴な美に惚れ込んでいた初代松山氏はじめ何人かの絵師達が必死に この絵を大津に残すことに努力された。
 その先輩の努力を受け継ぎ、大津絵の正しい姿を後世に伝えようと並々ならぬ苦労をされてきた四代目高橋松山(しょうざん)の努力が、民俗美再発見の世潮にも支持され 今ようやく実を結びつつある。 別記「四代目松山先生訪問記」をご覧ください。

四代目高橋松山氏

松山氏の「大津絵の店」

 
 現在 民画大津絵の伝承者は四代目高橋松山氏(大津絵の店〜上図)と分家した弟の高橋和堂氏(大津絵作房〜下図)である。
 特に四代目松山氏は、「大津絵の心と筆のあと」を伝える唯一人の人物として「日本大津絵文化協会」の顧問を兼ね、また「大津絵教室」を各地で開く等、幅広い活動に東奔西走し、大津絵へのご愛好を広く呼びかけておられる。

高橋和堂氏

和堂氏の「大津絵作房」

 尚、江戸期の「古大津絵」と言われるジャンルのものは、大津市歴史博物館や円満院門跡の大津絵美術館に展示されており鑑賞することが出来る。

本サイトの大津絵写真は、四代目松山先生 直筆色紙の写真撮影をお許し頂き 掲載したものです。 次の「松山先生訪問記」のサイトに一部拡大写真があります。 写真技術・画像処理技術未熟のため 原画通りの品質や色彩をお届けできないのが残念です。

大津絵の店
  【 所在地 】 大津市三井寺町 5の4
   【 交  通 】 京阪電鉄三井寺駅下車 徒歩8分
   【 電  話 】 077-524-5656

大津絵作房
  【 所在地 】 大津市三井寺石段下角
   【 交  通 】 京阪電鉄三井寺駅下車 徒歩10分
   【 電  話 】 077-523-2947
 松山先生訪問記へ
 HOMEへ戻る
 ROOM2へ進む