ROOM 2  身辺随想

《 自己観照ということ 》

 少しでも充実した第二の人生を送りたいとの想いで ホームページ「琵琶湖の桜並木」を開設して早や6年半が経過した。 自分探求を深めるため更新を続けているが、果して自分探しの旅は順調に進んでいるのだろうか。 傍目八目というのか 人間幾つになっても他人の長短のことはよく見えるが、いざ自分のこととなると本当に解っていないというのが実感である。 
 「自分探し」とは謙虚に自分を見つめ、これまでの自分を検証して自分自身をよく知ること、即ち「自己観照」することである。 そしてありたい自分、なりたい自分を目指すために どんな考え方や観点が必要なのか、またそれを妨げているものは何なのかを従来の価値観に囚われずに見つけ出すことである。 しかし、これほど出来そうで出来難いものはないと感じる昨今である。
 自己観照について松下幸之助翁は次のように説明している。
「自分で自分を あたかも他人に接するような態度で外から冷静に観察してみる、ということです。 言い換えると、自分の心をいったん自分の外へ出して、その出した心で自分自身を眺めてみるのです。」 (「人生心得帳」PHP研究所)
 経営の神様が言うような神技は凡人には出来そうもないが、何となく解るような気がする。 特定の価値観に囚われず、素直な心で、謙虚に 主観を交えず 己を見つめることが出来るかどうかにかかっている。
 このように第三者の目(心)で自己観察し、自己批判を深めることは、新たな自分との出会いを求めることであり、そのためには二つのアプローチがあると私は思っている。 一つは古典を始めとする古賢の教えを紐解くこと、もう一つは新たな人との出会い、多彩な価値観の世界との出会いである。

 古賢の教えとは言わないのだろうが、今も強く印象に残っている言葉がある。 かつて一世を風靡した将棋の大山康晴名人の「人生に勝つ一言」である。 もう20数年前、この言葉に出会ったときから心に響き、今も座右の銘の一つになっている。 少し長くなるが引用させていただく。
 「戦いには必ず相手があるが、実は当面の相手というものは、それほどこわいものではない。 相手は必ずこちらを倒そうと思って向かってくる。 したがって、これに対しては心の構えもできているし、盤上の駒もこれに対応して備えてある。 一番痛いのは、味方に裏切られることだ。 …(略)… 盤上でも攻めてくる飛車とか角とか銀は、さほどこわい駒ではない。 初めからやってくることは予想がついているから、備えを怠らなければよい。 むしろ自分の駒が邪魔になって、味方の駒が思うように活躍できないことがある。 味方に邪魔され、裏切られるのが一番こわいわけだ」 (「人生に勝つ」PHP研究所) 
 筆者は将棋については全く門外漢で駒の動き方くらいしか知らないが、大山名人と言えば日本将棋界に「升田・大山時代」を築き、その名声は将棋ファンのみならず多くの国民に感動を与えたことは今も記憶に残っている。 名人18期を含めタイトル獲得数80期、優勝回数124回、通算1433勝、永世名人、永世棋聖、永世王将、永世10段、五冠王でタイトル独占も再三、名人・A級在位連続45年という 戦後の将棋界に聳立する偉大な名人である。 この不世出の天才棋士にして言える言葉ではあるが、我々にとっても大きなヒントになる珠玉の一言である。
 「方尺の盤上に人生あり」と大山名人は言うが、盤上はまさしく人生の縮図であり、この一言は自分に勝ち、人生に勝つための厳しい自己観照を表す含蓄ある言葉と受け止めたい。  

 ありたい自分、なりたい自分を求めながら、物事が上手くゆかない時に 我々は往々にして原因を外に求め勝ちである。 そして責任を他人のせいにして自分を擁護しようとするのが常である。 残念ながら、筆者は少なくとも自分はそうじゃないと言う自信は全くない。そのことを自覚しながら、これまでも事あるごとにどれだけ外部に「悪者探し」をしたことか。
 自分の至らざる事、正しくない事を正当化しようとすれば必ず外部に原因を求め、誰か他の者が悪いということにしなければならない。 自省の念を忘れて悪者探しをし始めると 不思議なことに いくらでも見つかるものである。
 「人は転ぶとまず石のせいにする、石がなければ坂のせいにする、そして坂がなければ履いている靴のせいにする。 人はなかなか自分のせいにはしない。」(ユダヤ格言集)・・・まさにズバリである。
 この悪者探しは他人様に迷惑をかけるだけでなく、最大の罪悪は自己観照の芽を摘みとり 自己成長のチャンスを逃してしまうことである。 そして何も得ることなく、後味の悪い悔いを残すだけである。

 自分探しの原点は、まずこの悪者探しの悪癖から脱皮し、その努力を自分自身に向けることから始まるのではないか。 自分の中に自分の考えや行動を邪魔するものがある。 それは一体何なのかを自らに問う。 これが自己観照の原点であり、糸口であり、その心境に一歩でも近づこうと努力するのが自分探しの旅である。
 つらつらと我が人生を振り返ってみるに、片やにおいてありたい自分が、ああもしたい・こうもしたい と思いを馳せる一方で、そんなことをして失敗したら恥をかくだけだとか、そんなリスクを冒してまで無理することはないとか、他人のためにそこまで自分を犠牲にすることはないとか、無難にいったら良いじゃないかとか言って、前向きの決断を邪魔するもう一人の自分が必ず現れる。 そして躊躇して二の足を踏み 行動の決断を鈍らせる。 これを将棋に例えるなら 「歩」か「銀」か知らないけれど、それが「飛車」や「角」の動きを封じてしまって、事実上「死に駒」にしてしまうことが往々にしてある。 こんな言い方をすると、お前の飛車や角はそんなに立派なのかと言われそうだが、凡夫には凡夫なりの想いがある。 

 筆者の人生は石橋を叩いて渡る生き方が基本ベースにあり、ハイリスク・ハイリターンではなく、どちらかと言えばローリスク・ローリターンの人生である。 この生き方はこの生き方で大きな失敗もせず、それなりの評価は出来ると思う反面、もっと積極的にハイリスクに挑戦していたら味わえたであろう充実感や満足感で失ったものも多かったはずと反省することもある。 最近 ボランティア活動にも取り組み いろんな価値観の方々とお会いする中で、そんなことを改めて痛感している。
 
 我が人生の残り時間も少なくなってきたが、少しでも積極的チャレンジをして より充実した人生実現を目指して努力したいと思う。 挑戦して上手くいかなかったことを悔むより、やりたいのに挑戦しなかった悔みの方が大きいというのが、筆者のこれまでの自己観照の結論の一つである。
 大山名人の言葉にあやかれば、自分の駒に邪魔され裏切られることのない人生、折角の持ち駒が逃げて行って使えなくなるようなことのない人生を今後も目標にしたいものである。

今月号の写真は京都の南禅寺と永観堂の紅葉を特集掲載しました

ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る