《 近江商人の家訓に学ぶ 》

〜五個荘歴史博物館展示・資料より〜

〔 しまつして、きばる 〕
 近江商人の商法は遠隔地域間の価格差を利用した商いであり、商売相手の利益を優先して考えるため薄利多売の商いが基本。
 そこで利益をあげるために勤勉に励み、他人の嫌がる苦労も進んで「きばり」、長期的に見て経済合理性を求めたのが「しまつ〕
 大きな効果が期待できると判断した場合は、多くの支出や消費を行う「しまつ」の姿勢は単なる節約とかケチとは異なる積極的な意味を持つ。

琵琶湖岸の芝桜


紫木蓮(自宅の庭)

〔 三方よし 〕
 「他国へ行商するも総て我事のみと思はず、其の国一切の人を大切にして、私利を貪ること勿かれ・・・」は五個荘商人・中村治兵衛家訓。
 「売手によし」「買手によし」 もう一つ「世間によし」を加えたのが「三方よし」の意味。
 
 出先地域での地場産業振興など経済貢献に対し、その恩恵として与えられるものが利益と述べられており、近江商人の社会的責任を重視した共通の理念となっている。

〔 奢者必不久 〕
 
「奢れる者かならず久しからず」は五個荘商人・松居遊見が座右の銘とし遺訓とした。
 
 豪商松居遊見でも表向きは百姓の身分で、生活はきわめて質素、手織木綿の衣服を着、粗食で粗末な家に住み、陰徳を積むことを喜びとしたと伝えられる。
 多くの豪商は質素・倹約・勤勉・堅実を率先垂範した。 

白木蓮(自宅の庭)


夕照の庭のつつじ

〔 好富施其徳 〕
 
「富を良しとし 其の得を施せ」は八幡商人・西川利右衛門の家訓。
 
 商売繁盛し富を得れば、其の財産に見合った徳を施す=社会的貢献をすることの重要性を説き、また商売の拡大に見合う大きな徳を持った人間に成長しなければならないことを説いた。 

〔 利真於勤 〕
 
「利は勤むるにおいて真なり」は湖東商人・初代伊藤忠兵衛の座右の銘として伝えられるもの。
 人生は勤むるにあり、勤は利の本なり、よく勤めておのずから得るは真の利なり。

 権力と結びついたり、買占めをしたり、物不足に乗じて値段を吊り上げたりといった商法は 決して永くは続かず、世の中に認められないことだと戒めた。

公園工場のつつじ

 商家によって他にも多数の家訓があるが、私が改めて学んだのは内容は勿論であるが、それ以上にこれらの家訓やモットーを何代にも亘って信条とし、全ての家人、奉公人に対して あらゆる手立てを以って徹底し守らせている姿である。


BACK