ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 草津あおばな 》

 湖南平野の中央に位置する草津市には、古くから栽培されてきた「あおばな」という草津特有の草花がある。 ツユクサの栽培変種で、「大きな帽子のような花」 という意味でオオボウシバナとも呼ばれる。
ツユクサに比べると茎が太く、背丈は1m近くにもなる。 花びらもツユクサの3〜5倍の大きさで 目が覚めるようなコバルトブルーの美しい花である。 早朝に開花し 太陽が高くなると萎んでしまう。

 「あおばな」は、江戸時代から花の青い色素を利用して友禅染の下絵描き染料の材料として使われ、草津地区では多くの農家で栽培されてきた。 明治から昭和初期の最盛期には草津市の産業を支えるほどの存在であった。 昭和56年には草津市の「市の花」にも指定された。
 しかし、高度成長期を経て衣服の洋装化や化学染料の出現などにより需要が激減し、近年では僅か三軒の農家で栽培されるばかりになっている。 ところが最近になって「あおばな」の茎や葉には血糖値を抑制する成分が多量に含まれているという学説が発表され、新しい役割を持った商品開発も始まって新たな脚光を浴びている。

【あおばなの歴史】

天智天皇が開いた大津京には多くの渡来人が行き交い大陸文化が入ってきた。その中に染物の原料としてツユクサの種もあり、大津に隣接する草津では多くの渡来品種の栽培が行われた。
当時、紫や青の着物は貴族が使ったことからツユクサの栽培が広がった。 着物を染めるには大量のツユクサの花弁が必要になることから、渡来人は大きな花弁のツユクサを開発して草津の人々に伝授した。 これがあおばなの原型である。
江戸時代になって友禅染が創案された。 色鮮やかで水に溶け易いあおばなの特性は友禅染の下絵用に最適とされ、広く栽培されるようになり、青花紙(下記参照)の需要は飛躍的に拡大した。
明治から大正、昭和初期にかけて 青花紙の製品を検査する組合も設立され、草津あおばなは隆盛期を迎えた。 大正7年頃は栽培面積8ha、農家500戸で約5000束の青花紙を作った。
第二次大戦後の経済混乱期にあっても、あおばなは地域経済を支える大きな事業であったが、高度成長期の需要構造変化により、青花紙の需要は激減、伝統文化は絶滅の危機に瀕した。
そんな中で中村繁男さんを始め僅かに残った栽培農家の努力と愛好者の支援で現在まで持ちこたえ今日に至っている。 伝統文化を今も守り続ける「中村繁男さん訪問記」を別項に掲載。

【青花紙について】

青花紙とは、あおばなの花びらの鮮やかな青色の汁を和紙に染み込ませて作ったもので 使用時には、その和紙を必要なだけ切り取り、水に戻して下絵描きの絵の具として使う。 色が鮮やかで線もきれいに出せ、しかも水に溶けやすく 本染めの後に容易に水に洗い流せるため、友禅染の下絵染料として最適とされている。

《青花紙の作り方》

花摘み

7〜8月、早朝から昼までに花弁だけを摘み取る。 黄色い花粉が混じると色品質が悪化する。 猛暑の中の厳しい作業のため「地獄花」とも言う。

ふるいかけ

細心の注意で摘み取っても混入する花粉をふるいにかけて除去する。

揉 み
しぼり

摘み取った花弁を両手で何回も揉む。 青い汁が出てくる。 揉んだ花弁を木綿の袋に包んで絞る。 揉みとしぼりを繰り返す。 力仕事である。

汁 塗 り
乾  燥

絞って溜まった青汁をハケで美濃紙に染み込ませる。 美濃紙を4枚ずつ24組(合計96枚)作り、これを単位に表裏を染める。 染めた紙はゴザに広げて天日乾燥させる。 これを60〜80回繰り返しムラなく染め上げる。
  (朝摘んだ花はその日に絞り、その日に染め終えてしまわないと美しく仕上がらない)

(花摘み)

(揉み)

(しぼり)

(汁塗り)

(天日干し)

(完成した青花紙)
《 新しい役割でスポットライトを浴びる 》
 近年、生活習慣病が話題になり血糖値を抑制することが大きな関心事になっているが、「あおばな」にその顕著な効果があることが発表され、にわかに注目を浴びている。
 300種もの野草の成分を研究し、血糖値の上昇を抑える物質の分析に取り組んでいた大阪薬科大学元教授の草野源次郎氏が、あおばなにその物質が非常に多く含まれていることを発見し、日本薬学会で発表した。
 このようなあおばなの新成分の発見に伴い、新分野での役割を担った商品が開発され商品化される動きを受けて、平成15年11月に 「草津あおばな会」が設立された。 「草津市の花」であるあおばなの特徴や価値を再認識し、あおばなを通して地域の活性化を図り、うるおいに満ちた市民生活と草津市のまちづくりに寄与することを目的とする。 本会事務局は(財)草津市コミュニティ事業団内に設置され、趣旨に賛同願える法人、団体、個人の方を会員として募り、活動の輪を広げようと積極的な取り組みを展開し始めた。
(尚、あおばなの血糖値上昇抑制の成分やメカニズムについては、(株)ウィードプランニングのあおばなHPに詳しい説明がなされているのでご参照ください)
 あおばなの茎、葉、根を原料として使用した機能食品が JA草津や事業者を中心に商品化されつつある。 7〜8月にあおばなを茎から刈り取り乾燥させて、3〜4cmの長さに裁断して乾燥葉を作り 原料として業者に納入。 業者によってパウダーやエキス、茶葉に加工され商品化される。
 商品化の第1号として昨年11月に「あおばな緑茶」が発売され、続いて「あおばなパウダー」が商品化されている。
粉末加工したあおばなは パン、そば、ケーキなどに混ぜ、料理や食品に幅広く活用されることが期待されている。
 最近、道の駅草津では 「あおばなソフトクリーム」も発売され始めたが好評と聞く。


(販売されているあおばな緑茶)

  但し、これらの商品はあくまでも食品であり薬ではない。既に血液中にあるブドウ糖の量を低下させる効果があるのではなく、糖尿病の治療薬というわけではない。 これから体内に入ろうとする糖分の吸収をカットすることで、食後に見られる血糖値の急激な上昇を抑制するものであることを正しく理解して利用することが必要である。
《 まとめ 》
 このような機能食品効果も見込んであおばな作付面積も大幅に拡大し、新しい町おこしとして注目を浴びている。 新しい分野でのあおばな機能が見直され、新機能商品が普及拡大することを願うと共に、今日まで草津あおばなを身を張って守り抜き、新機能発見にも研究教材提供など協力を惜しまなかった栽培農家の中村繁男氏にも、その成果によって努力が報われる日がくることを期待したい。
 同時に、あおばな本来の役割である友禅染の下絵染料としての価値が愛好者によって再見直しされ本物志向の需要が回復すると共に、あおばな品種の改良(更に大きな花弁の品種開発など)や新用途開拓によって、名実共に草津市の花としての存在になる日が来ることを心から期待して止まない。

 今回の取材に当たり、草津市コミュニティ事業団の副理事長であり、草津あおばな会事務局長である多々良由利子氏には各種資料・情報の提供をはじめ貴重なアドバイスを頂戴し、またあおばな栽培農家の中村繁男氏を紹介いただき有意義な取材ができたことを感謝致します。

【 所在地 】 草津市上笠1-24-11

【 交  通 】 JR琵琶湖線 草津駅下車
        近江バス烏丸半島行きで
        湖南西消防署前下車 徒歩10分
 草津あおばな中村繁男さん訪問記

 ホームへ戻る

 ROOM 2 へ進む