ROOM 2  身辺随想

《 夏の夜の神秘 》

 今年も蝉の季節がやってきた。 真夏、我が家周辺の桜並木は蝉しぐれ並木に変身する。 7月中旬から8月にかけて、朝は5時前から夜は12時頃までまさにシンフォニーホール。 そしてこの季節は我が孫坊主の目が一番輝く時期でもある。 2歳を過ぎた頃から、土曜日の夜はママがいなくても一人で我が家に泊まり、夏は蝉しぐれ並木で蝉採りに没頭してきた。 さしずめ将来のファーブルである。 そんなことを教えた私は孫から「みんみん爺ちゃん」と呼ばれている。
 
 「みんみん爺ちゃん」の血を引いたのか、孫坊主は無類の動物好きである。 特に昆虫には目がない。 彼の家の玄関には、私の友人から戴いたカブトムシのつがいをはじめ オオクワガタやノコギリクワガタのつがい、コクワガタ、スズムシなどの飼育籠、ザリガニ、カメ、メダカ、金魚、オタマジャクシなどの水槽が所狭しと並んでいる。 誰が面倒を見ているのか知らないが、何故かみんな長生きしている。
 孫坊主は保育園から帰ってきても、カバンをそこらに放ったらかしたままこの飼育動物たちと何時までも遊んでいて部屋には全然入ってこないとママがこぼしていた。

 しかし、何と言っても孫坊主の最大の興味は蝉採りである。 この時期 大半がアブラゼミであるが、ニイニイゼミやクマゼミもいる。 そのうちツクツクボウシやヒグラシも仲間入りする。
 5歳半にもなると運動神経も敏捷になり、虫採り網を上手に要領よく 使う。 昆虫図鑑をよく見ているので 蝉の種類を見分けるのも得意である。 30分ほどの間に10匹余りをゲットし虫かごも超満員である。 最近は採るだけ採ると、可哀想だからと家に持ち帰らず逃がしてやる習わしになっている。
 ある日、日が暮れ始めた午後7時過ぎに帰る途中、桜の木の幹をゆっくり登ってゆく蝉ガラを孫坊主が目ざとく見つけた。 今しがた地中から這い出てきたばかりで、これから羽化しようとするアブラゼミの幼虫である。 はるか昔、子供の頃に何度か見た羽化の感動的な光景が頭をよぎる。
 本来ならこの場で観察させたいが、暗闇の中で蚊に刺されながら我慢するわけにもゆかない。可哀想かなと少しは気になったが、今夜はじっくり観察させてやろうと決め 幼虫を採らせて大事に持ち帰った。

 早速、居間のレースのカーテンにとまらせた。 これから演出される生命誕生の神秘的な情景を想像して私も少々興奮しながら撮影準備を整えた。 幼虫はしばらくカーテンをエネルギッシュに這い上がる動きを繰り返していたが、午後8時を過ぎた頃から全く移動しなくなった。 いよいよ羽化が始まる。
 以下、写真でその様子をご紹介しよう。

午後8時過ぎ、ようやく動きが止まった。 8時15分、背中が割れ瑞々しい成虫の体が抜け出し始める。 頭がすっかり抜け クリッとした目が可愛い。 薄緑がかった白色。
きれいに足も抜け、後に反り返るような姿勢で更に抜け出る。 細い後ろ足で抜け殻に捉まりながら、殆ど逆立ち状態になる。 瑞々しい薄緑の小さな羽根が目立つ。次第に身体を持ち上げる。
すっかり抜け出た幼虫は抜け殻に負ぶさった形になる。 じっとしているが、薄緑の羽根がずんずん大きく伸びてくる。 ほぼ普通の羽根の大きさになる。色はまだ薄緑で本当に美しい。
完全に成虫の羽根の形に整う。羽化開始から1時間余り。 抜け殻から離れて歩く。羽根は薄茶色に。羽化から2時間半。 翌朝5時、1人前の成虫に。庭へ逃がすと遠くへ飛んで行った。
 一夜の感動のドラマは終了した。 6〜7年も地中で過ごした幼虫が、いま立派な羽根を授かって空中へ雄飛していった。 ファーブルの表現を借りると 「地下での荒仕事」の生活から 「太陽の下での歓楽」 の生活へと旅立った。 あと僅か1〜2週間程度の命であろうが、存分に至高の喜びを謳歌して欲しいと願わずにはいられない。

 それにしても蝉の羽化は何と神秘的で感動的なドラマであることか。 人間の胎児が母体から生まれ出るのとはまた異なった衝撃である。 誰から教わったわけでもないのに素晴らしい演出である。
夏の終りに樹々に産み付けられた卵は、やがて孵化して幼虫となり地中に潜る。 地中で木の根の汁を吸いながら長年修業生活を送り、最後の一瞬を地上に這い出し、羽化という神秘的で壮大なドラマを演じて成虫となり生涯を締めくくる。
 羽化のプロセスの中で特に神秘的なのは、殻から抜け出た成虫の身体が徐々に後に反り返り、殆ど逆立ち状態にまでなって脱皮を完了し、再び身体を立て直して起き上がってゆく姿である。 人智を超越した不可思議な行動であり羽化のクライマックスである。 そして感動的なのは、瑞々しい水の滴るような美しい薄緑色の羽根が、縮こまった小さな形から次第に伸びて見事な羽根に成長してゆく過程である。
 わるさの塊のような孫坊主も、流石にこの生命誕生の神秘と感動的な変身を目の当たりにして、何か心に響くものがあったのであろう。 「メッチャすごい!」と感激の言葉を洩らしていた。 このような観察を通じて生命の神秘を知り、命の尊厳の何がしかでも心に留めてくれればと 「みんみん爺ちゃん」は期待している。

 成虫としての寿命が短いだけに、蝉は「儚い命」の代名詞のように言われるが果してそうだろうか。 蝉にしても人間にしても一生修業することをその生涯と考えれば、6〜7年の地中での修業生活を持つ蝉の一生は決して儚い命ではない。 それより問われなければならないのは、修業期間を含めて命が果てる最後の一瞬まで精一杯羽ばたけたかどうかであり、それが一生の値打ちを決めるように思う。
 蝉は地下での荒仕事の修業の仕上げをして最後の一瞬まで輝くために、かくも神秘的なドラマを演じるのであろう。 野暮な理屈は抜きにして、子供の頃の懐かしい思い出と共に、神秘な生命誕生の姿に大きな感動をもらった真夏の一夜であった。


ホームへ戻る   ROOM 1 へ戻る