ROOM 2 身辺随想
《 夏の夜の神秘 》
今年も蝉の季節がやってきた。
真夏、我が家周辺の桜並木は蝉しぐれ並木に変身する。
7月中旬から8月にかけて、朝は5時前から夜は12時頃までまさにシンフォニーホール。
そしてこの季節は我が孫坊主の目が一番輝く時期でもある。
2歳を過ぎた頃から、土曜日の夜はママがいなくても一人で我が家に泊まり、夏は蝉しぐれ並木で蝉採りに没頭してきた。
さしずめ将来のファーブルである。
そんなことを教えた私は孫から「みんみん爺ちゃん」と呼ばれている。 「みんみん爺ちゃん」の血を引いたのか、孫坊主は無類の動物好きである。 特に昆虫には目がない。 彼の家の玄関には、私の友人から戴いたカブトムシのつがいをはじめ オオクワガタやノコギリクワガタのつがい、コクワガタ、スズムシなどの飼育籠、ザリガニ、カメ、メダカ、金魚、オタマジャクシなどの水槽が所狭しと並んでいる。 誰が面倒を見ているのか知らないが、何故かみんな長生きしている。 孫坊主は保育園から帰ってきても、カバンをそこらに放ったらかしたままこの飼育動物たちと何時までも遊んでいて部屋には全然入ってこないとママがこぼしていた。 |
||||||
|
||||||
ある日、日が暮れ始めた午後7時過ぎに帰る途中、桜の木の幹をゆっくり登ってゆく蝉ガラを孫坊主が目ざとく見つけた。
今しがた地中から這い出てきたばかりで、これから羽化しようとするアブラゼミの幼虫である。
はるか昔、子供の頃に何度か見た羽化の感動的な光景が頭をよぎる。 本来ならこの場で観察させたいが、暗闇の中で蚊に刺されながら我慢するわけにもゆかない。可哀想かなと少しは気になったが、今夜はじっくり観察させてやろうと決め 幼虫を採らせて大事に持ち帰った。 早速、居間のレースのカーテンにとまらせた。
これから演出される生命誕生の神秘的な情景を想像して私も少々興奮しながら撮影準備を整えた。
幼虫はしばらくカーテンをエネルギッシュに這い上がる動きを繰り返していたが、午後8時を過ぎた頃から全く移動しなくなった。
いよいよ羽化が始まる。 |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
一夜の感動のドラマは終了した。
6〜7年も地中で過ごした幼虫が、いま立派な羽根を授かって空中へ雄飛していった。
ファーブルの表現を借りると
「地下での荒仕事」の生活から 「太陽の下での歓楽」
の生活へと旅立った。
あと僅か1〜2週間程度の命であろうが、存分に至高の喜びを謳歌して欲しいと願わずにはいられない。 それにしても蝉の羽化は何と神秘的で感動的なドラマであることか。
人間の胎児が母体から生まれ出るのとはまた異なった衝撃である。
誰から教わったわけでもないのに素晴らしい演出である。 成虫としての寿命が短いだけに、蝉は「儚い命」の代名詞のように言われるが果してそうだろうか。
蝉にしても人間にしても一生修業することをその生涯と考えれば、6〜7年の地中での修業生活を持つ蝉の一生は決して儚い命ではない。
それより問われなければならないのは、修業期間を含めて命が果てる最後の一瞬まで精一杯羽ばたけたかどうかであり、それが一生の値打ちを決めるように思う。
|