草津あおばな

中村繁男さん訪問記

  

 琵琶湖岸にほど近い草津市上笠で65年間、あおばなを栽培し続けてきた中村繁男さん(草津あおばな会副会長)を訪ねて、あおばな栽培や加工作業の現場を見せて頂きながら、今後の展開に対する思いをお伺いした。 電話で取材の申し込みをすると、花や花摘みの写真を撮るのなら朝8時頃に栽培農園に来てください、また加工作業の写真を撮ったりお話をするのだったら午後1〜2時頃に家まで来てくださいと懇切丁寧に場所も教えてくださった。
 
 好天に恵まれた7月13日朝、上笠の栽培農園へ向かった。 見渡す限り稲の青田が広がる一角に青い花がいっぱい咲いた畑が見えた。 照りつける真夏の太陽の下、4人が花摘みの作業をしておられる。 中村さんご夫婦とお手伝いのお二人である。 お話は午後にと約束してあるので、二言三言だけ挨拶を交わして写真撮影に取り掛かった。 

 3日前 この近くの「あおばなPR園」を見学したが、そこと比べると中村さんの畑のあおばなは背丈も高く 花の付き具合も見事である。 毎日の手入れの違いなのだろう。
 中村さんに「見事な咲き具合ですネ」と声をかけてみた。 すると「今日は特によく咲いている」と言われる。 日によってそんなに違うのかと尋ねると 「いろんな条件に左右されるが、風の吹き様が大きく影響する」とのこと。 琵琶湖からの北風が適度に吹く時は多くの花が見事に咲き、西風や南風になると良くないとの説明に植物の神秘的なものを感じた。


(中村繁男さん)

 
 同じ列(畝)の花を奥様と向き合って両側から摘み取ってゆく。 摘み取った花びらは腰にぶら下げた籠に入れる。 毎日どんな話をしながら作業をしておられるのか知る由もないが、器用に花びらだけを黙々と摘んでゆかれる姿に、ほほえましい夫婦像を垣間見た。
 朝8時頃に来るようにと言われた意味が解った。 花が一番大きく開く時間である。 あまり早朝では開ききらず、9時を過ぎると水揚げの悪いところの花は萎み始める。 40〜50分で撮影を終わり一旦引き揚げる。 昼前にもう一度、この畑に戻ってみると2列を残してきれいに摘み取られ茎と葉だけが残っていた。

 午後1時に再びお宅にお邪魔した。 たまたまこの日は、某TV局のカメラが入り、東京の某大学の色素の専門家という名誉教授が見え、某大学の学生が卒論のための取材に来て、まさに千客万来であった。


(奥様も向かい合って花摘み)

 工程は順不同であるが、先ず奥様が担当する「汁塗り」の作業を見学。 庭の片隅に小さな机の台を置いて、その上に和紙(39cm×27cm)を広げ、ペットボトルから洗面器に注いだ汁をハケにつけ4枚一組にして塗り重ねてゆく。
 24組(96枚分)を塗ると、庭に広げたゴザの上に並べ、 風で飛ばないように竹竿で押えて天日干しをする。 紙が乾けば集めてきて、同じ作業を繰り返す。 塗り重ねるごとに 紙の色はブルーから藍、藍から紺、紺から濃紺に変ってゆく。
はじめ100gほどの紙が60〜80回塗り重ねることにより400gにもなる。
 
 「根気の要る仕事ですが、これは奥様の担当ですか?」と聞いてみた。 「この手間仕事は男には向かないのでネ」とのお返事。 ムラが出来ないように塗るノウハウは姑さんからの秘伝で、ハケにつける汁の量の加減によるらしい。 テキパキした紙捌き、ハケ捌きは年季ものとは言え見ていて気持ちがよい。

 奥様の「汁塗り」と並行して繁男さんの「揉み」と「しぼり」の作業を拝見。 普段は裏の作業場で行われるが、TV取材の事もあり庭で奥様の仕事と並んで行われた。 午前中 採取した花びらを洗面器に入れ、両手で汁が出るようになるまで揉み続ける。 それを木綿の袋に入れて絞る。 こんなきれいな色があるのかと思うような見事なコバルトブルーの汁が洗面器に溜まってゆく。 この素晴らしい色を見ると、下絵ではなく本染めの染料に使いたいとの思いに駆られる。 「揉みや絞りは力がいるので自分がやっている」という言葉通り、特に木綿の袋を絞る指には力が漲っている。 その青く染まった指の間から汁が流れ出る。 何度も何度もこれを繰り返し汁が出なくなるまで絞りきる。

 一段落したところで、今までの回顧と今後の展望、この事業への思いをお聞きした。
「10才の時からこの仕事を始めて65年、75歳になった。 終戦後でもまだ大きな需要があったが、40〜50年代に大きく需要は落ち込んだ。 昭和54年に、もう辞めると一旦は決断した。 需要減に加えて時代遅れの仕事を何時までやっているのかと世間からも言われた。 そんな時、東京から大学の先生が取材に見えて、あおばなの歴史を聞かされ、万葉の時代からの伝統文化であることを初めて知った。 先生からこれだけの伝統文化を絶やさず是非守り続けてほしいと強い要請を受けた。 そんな価値ある仕事をしていたことを再認識し、自分がやれる限りやり通すと決断し直した。 それ以降 迷うことなくあおばな文化を守り続ける使命感を持ってやっている。」

 取材も増えあおばなが話題になると、お手伝をさせてほしいという声も掛かったが、青花紙の制作作業はそんな生易しいものでないことを話すと音沙汰がなくなった。
 人手不足ではあるが、最近は 市役所勤めの息子さんも、最盛期には奥様と一緒に 早朝の花摘みを手伝ってくれているとのこと。 後継者については、後を継いでもらいたい思いはあるが、これは息子や孫が決めること、自分に出来るだけのことを精一杯やるだけとのお話。
 おあばなに惚れ込んだ男の姿があった。


(ご夫婦共同作業)

 今後の展開に関連して、最近話題の血糖値の抑制効果についてはこんなお話もあった。 「ある時、突然ひょっこりとある人(大阪薬大草野教授)が来られて 糖尿の研究をしたいのであおばなの苗を分けてほしいと頼まれた。 苗は既に圃場に移植してあったので 苗を分けることは出来ず、本植えした木を研究材料として何本か提供して協力した。 メーカーの研究所とタイアップ研究した結果、血糖値上昇抑制効果をもつ新成分を発見したので特許申請したという報告を受けた。 新しい役割を持った食品の商品化が成功し、あおばなの需要が拡大することを期待し応援したい。」
 また、本来機能の友禅染の下絵染料の価値については 「京都友禅染業者の本物志向の方々からは人工化学染料に比べても、やはり あおばなが優れているとの声も聞いており、友禅染下絵の本命であると確信している」 と自信のほどを語る。 更にあおばなの品種改良(新種の育成、大きな花弁種の開発など)や あおばな汁の染料用途の拡大についても意欲のあるところを窺い知った。

 75歳とは思えない若々しさで草津あおばなを栽培し、連日の炎暑の中 花を摘み青花紙の加工作業に全力投球しておられるが、中村さんご一家の長年にわたるご努力が実を結び、あおばなの機能や価値が再認識され、あおばな需要が再び拡大して中村さんの夢が実現する日が一日も早く来ることを祈念して止まない。

ROOM 1 に戻る