大津絵師 |
四代目 高橋松山先生訪問記 |
近江八景「三井の晩鐘」で有名な三井寺(園城寺)の南隣に長等(ながら)神社がある。この門前通りの中程にある町屋が高橋松山先生の「大津絵の店」である。 決して大きくはないが伝統文化の年輪を重ねた雰囲気が漂うお店である。 ご挨拶をすると、昨日も東京の高島屋であった展示会(近江展)に顔を出して今帰ってきたばかりというご多忙の身にも拘わらず、気さくに奥の部屋の囲炉裏を切った座卓にご案内いただいた。 |
||
|
||
「現在、大津絵人口は同好会や教室などのクラブ活動をはじめ 400人を越えるようになりました。 東京のファンも増えています。 自ら描きたい人、自ら愛でる人と愛好者の想いはいろいろですが、各々の生きがいになっているようです」 その人の人生にとって大津絵はどういう意味を持つものか? 生きがいや精神的な豊かさに結びついてほしいという願いが伺える。 |
||
「私のすることは伝統ではなく伝承です。大津絵独自の道具や技術を使うのは江戸期の作品により近いものを描き伝えるためです。 個性を出して色や形を変えるのは正しくない。 良い大津絵の良さを再現再生することです。 歌舞伎、日本舞踊など伝統芸術といわれるものは全て同じです」 伝統を正しい姿で伝承するという意味を教わった。 技術的な面のみならず 精神面のウェイトも大きいことが次の言葉からも伺える。 「毎日描くことが大切です。大津絵はこんなものだと言うことを把握していることが大事です。鬼が大津絵でなく、大津絵の鬼でなければいけない。機械でなく人の頭と人の手で再現する。 手抜きする事や自分に妥協する事は許されません」 話が核心に進むにつれて表現も熱気を帯びてくる。マグマのように沸々と燃えさかる情熱のエネルギーに、聞く方も大津絵の世界に引き込まれてゆくようである。 |
||
「大津絵は本来、商い・生業として絵師が毎日一人で必死に描いた。
だから美が生まれた。 一枚や二枚描いてもその美しさは出ない」 一日に 20枚以上も描き続けたという 四代目松山先生の話には説得力がある。 「大津絵の極意・きまりは、形・色は決まっている通りに描く、敏速スピーディに描く、毎日繰り返して描く、個性は入れない。
描く人は変わっても大津絵の中身が変わってはいけない。
誤ったものを描くとそれが伝えられて伝統芸術でなくなる」 |
||
「金儲けや邪見でやるのは駄目です。いま大津絵は趣味として拡がり 学校で教える、研修会の講座になる、観光事業の一助になる等 広く社会公共の役に立っているのは誠に結構なことです」 「しかし、趣味の世界が拡がれば拡がるほど、いろんな人がいろんな大津絵を描くようになる。 その結果として大津絵の原点がぼやけてくる。 芯=原点がなかったら倒れてしまう。 この芯が腐らんように、正しく守るのが私松山の仕事です」 大津絵の普及拡大を喜ぶと同時に、それだけに「芯をしっかり守る」重い責任を背負っておられる四代目にとって、芸大出のご子息が五代目を継がれることになった事の喜びが垣間見える思いがした。 |
||
|
||
禅問答のようなお話が締めくくりの言葉となったが、400年近い伝統芸術を守り伝え、「鬼の絵」だけでも 優に 8万枚は描いたという 四代目松山先生にして 始めて口に出来る「ズッシリと重い」言葉として受け止めた。 私も近江人の一人として大津絵が滋賀のみならず更に広く全国に拡がり、これを楽しみ 愛でる人々の「生きがい」と「心の豊かさ」に貢献する事を切に期待したい。 そして、そのためにも 四代目松山先生の益々のご健勝、ご活躍を心からお祈りしたい。 |