ROOM 1  琵琶湖の風物詩

《 沙沙貴神社 》

 近江の国の中世・戦国史を語るのに佐佐木氏の存在を避けて通れない。 日本五大山城の筆頭格「観音寺城」を築き、浅井長政や織田信長と対峙した佐佐木六角、バサラ大名の名で知られる佐佐木道誉もこの一族である。(観音寺城跡は第47集を参照下さい)
 JR琵琶湖線安土駅の南方約2kmの所に鬱蒼と茂った大きな森が見える。 これが佐佐木氏の氏神「沙沙貴神社」である。 神域は広大で約7000坪の森に覆われている。
 当社は延喜式内社で、奈良・平安時代に蒲生、神崎両郡の大領として湖東の地に君臨した沙沙貴山君の祖神を祀ったのが始まりと言われる。 中世になって近江の守護職となった佐佐木氏の氏神として厚い信仰を受けて栄え、「佐佐木源氏発祥之地」とされている。

 社名を「沙沙貴神社」、別名「佐佐木大明神」と言い、祭神、本殿、四座五柱の神々を「佐佐木大明神」と称している。

〔四座五柱〕
 @少彦名神=すくなひこなのかみ・・・・・・・・(ササキ・鷦鷯郷の祖神)
 A大毘古神=おおひこのかみ・・・・・・・・・・・(沙沙貴山君の祖神)
 B仁徳天皇=おおささきのすめらみこと・・・(幼名=大鷦鷯尊)
 C宇多天皇=うだのすめらのみこ・・・・・・・・(宇多源氏の祖神)
   敦実親王=あつみのみこ・・・・・・・・・・・・・(佐佐木源氏・近江源氏の祖神)
 建築様式は平安・鎌倉時代のものを継承し、江戸時代中期に再建された楼門、東西廻廊と 四国丸亀藩主京極家によって 弘化5年(1848年)に造築された本殿、権殿、拝殿など大型木造建築八棟が建ち並び、全てが県の重要文化財に指定されている。
 境内や建造物の随所に佐佐木氏(佐佐木源氏)の四ッ目結い(七ッ割平四ッ目)の家紋(右の図)が配されている。


(四ッ目結い)

 近江源氏(宇多源氏)の名で知られる佐佐木氏は宇多天皇の皇子・敦実親王を祖とする一族である。この佐佐木氏が歴史に登場し一躍有名になったのは、治承・寿永の乱(1180〜1185年の源平の争乱)と言われる。 平安朝の末期、伊豆に流されていた源頼朝が平氏打倒の挙兵をしたとき、佐佐木秀義(宇多天皇から数えて九代目当主)の5人の子息、定綱、経高、盛綱、高綱、義清が揃って頼朝の旗下に加わり、鎌倉幕府創設に大きく寄与した。 特に木曾義仲との宇治川合戦において、四男四郎高綱が先陣争いした勇壮な活躍場面は平家物語にも描かれ有名である。
 この勲功として、鎌倉幕府確立とともに佐佐木氏は近江一国はじめ西国各国の守護職に任じられた。佐佐木家嫡男定綱は、近江守護職として君臨し中世近江における勢力を次第に拡大していった。 その過程で、近江古代の豪族であった沙沙貴山君の子孫をも包含し、同化していったと考えられる。

 その後、承久の乱における一族の対立や所領を巡る比叡山との抗争を繰り返しながら、京極佐佐木家が北近江を、六角佐佐木家が南近江を分割統治するようになった。 戦国時代には 六角佐佐木家、京極佐佐木家の間で守護職を巡っての戦いも繰り広げられたが、織田信長の侵攻によって滅ぼされるまで約400年にわたって近江中世の歴史の主役を担ってきた。


(表参道入口の狛犬と大鳥居)


(楼 門)

 表参道入口では大きな狛犬が迎えてくれる。 源頼朝の書と伝えられる「佐佐木大明神」の額が掲げられた大鳥居をくぐり抜け、杉・檜の大木が鬱蒼と茂る参道を右に折れると突き当たりに堂々たる葭葺の楼門が聳え立っている。 八脚の本格的な楼門で延亨4年(1747年)の建築である。 軒下正面に有栖川熾仁親王の真筆による「沙沙貴神社」の額が掲げられている。  


(有栖川熾仁親王真筆の「沙沙貴神社」の額)


(楼門を中心に巡らされた東西廻廊)

 楼門をくぐると広い境内に大きな社殿がゆったりと配置されている。 正面にはどっしりと拝殿が座る。柱間数が桁行、梁間とも三間の正方形平面の大型拝殿である。 拝殿の奥に壮麗な感じの本殿が鎮座する。 五間社流造り、向拝三間付きの銅板葺で天保14年の火災で焼失し 弘化5年(1848)拝殿とともに新造された。 本殿の西側に少彦名神御霊跡神門(旧、中門)、その西隣に権殿が並列して建っている。 少彦名神神門の中には、「願かけ石」「勾玉」があり 参拝者はここで願かけし弥栄を祈る。 権殿は本殿を新築または修復する時に御神体を一時安置するための仮殿で 三間社流造り、向拝一間付きの銅板葺である。 権殿も天保14年の火災の後、本殿、拝殿とともに新造された。
 楼門を中心にして境内の周りには東西廻廊が巡らされている。 楼門と同じ延亨4年頃の建築で 桁行四十六間、梁間一間、切妻造り、桟瓦葺である。


(拝 殿)


(本 殿)


(少彦名神神門)


(権殿と乃木大将お手植えの松及び碑)

 宇多源氏・佐佐木源氏ゆかりの人は全国に300万人といわれ、京極家・黒田家・三井家・佐佐木家等220余姓に及ぶ。 乃木希典大将も前述の佐佐木四郎高綱の末裔と言われ、夫人と共に当神社を崇敬したという。 そのため境内社には乃木大将も祀られ、権殿の前には「乃木大将お手植えの松」とともに乃木さんの言葉を刻んだ碑が建てられている。
 権殿の左裏側には「干支之庭」というのがあり、歳徳神(さいとくさん〜その歳の吉方、恵方に向かって一言お願いする神様)を祀っている。

 沙沙貴神社の北北西の方角に信長の安土城跡、北西方向には佐佐木氏の観音寺城跡が望まれる。 いずれも車で走れば数分ほどの近距離である。 この辺りを取材していると 信長の大きな声が どこからともなく聞こえてきたり、戦いに明け暮れる佐佐木六角の武将達が そこら辺りから出てきそうな錯覚に陥るのは妙なものである。 安土の「風土記の丘」辺りはそんな雰囲気を今も漂わせている。

【 所在地 】 蒲生郡安土町常楽寺1番地

【 交  通 】 JR琵琶湖線安土駅から徒歩10分

 ホームへ戻る
 ROOM 2 へ進む